アクキガイ科(Muricidae)
オニサザエ(鬼栄螺)
Chicoreus asianus
相模湾レッドデータ:減少

材木座における貴重度★★★
ヒメヨウラクガイ(姫瓔珞貝)
Ergalatax contractus
材木座における貴重度★★
レイシガイ(茘枝貝)
Thais bronni

材木座における貴重度★
相模湾レッドデータによれば、かつては潮間帯岩場でも観察されたそうですが、現在はエビ網などにまれに採取されるだけとなったとのことです。原因はインポセックス現象の可能性を示唆しています。 瓔珞とは、インドの貴族男女が珠玉や貴金属を編んで頭・頸(くび)・胸にかけた装身具(広辞苑)のことです。魚などの腐った肉を食べます。ハイエナのような貝ですね。 レイシとは、ウリ科の一年生蔓草「ツルレイシ」のことです、と書くと何のことか分かりませんが、実はゴーヤチャンプルのゴーヤのことです。つまりゴーヤの実に似ているのでこの名があります。食用にされ、食べると辛味があるため、コショウやトンガラシをもじった方言で呼ばれていたりします。体から紫色に発色する液を出すので、これを染料にして海女さんが手拭を染めていたそうです。
イボニシ(疣螺)
Thais clavigera

材木座における貴重度★★★ 
イソバショウガイ(磯芭蕉貝)
Ceratostoma fournieri
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★
イボニシやレイシガイも、ツメタガイのように他の貝を襲って食べるそうですが、二枚貝だけでなくヒザラガイ類やカサガイ類も食べてしまうそうです。海のギャングといったところでしょうか。でも一番好きなのはカキ類だとか。磯でカキを見つけて食べようとしたとき、身がなかったら犯人はイボニシかもしれません。 かつては潮間帯の磯に生息していたが、1975年頃より激減し、現在は希な種となっている(相模湾レッドデータ)とあります。ただし、10m以深の個体群には変化はないそうです。和名は植物の芭蕉からでしょうか。
ウニレイシ(海胆茘枝)
Mancinella echinata
材木座における貴重度★★★
クリフレイシ(栗斑茘枝)
Thais kyteistina
材木座における貴重度★★
オハグロレイシ(鉄漿茘枝)
Reishia pseudodiadema
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
オニカゴメガイ(鬼籠目貝)
Lataxiena fimbriata
材木座における貴重度★★★★
種小名のechinataは「ウニ」のことです。ウニレイシに似ている貝にシロレイシがありますが、こちらの学名はMancinella siroといいます。なんとこのsiroはそのまま日本語の「白」のことだそうです。学名って、結構親しみやすいものですね。 ウニレイシのようにトゲ立っていますが、トゲの先が黒っぽい栗色をしています。印象としては、イボニシとウニレイシを足して2で割った感じでしょうか。 クリフレイシのようにトゲ立っていますが、殻の色、殻口の色に特徴があります。時々落ちていますが、ほとんどの場合、どこかが壊れていて、完全な個体はなかなか見つかりません。オハグロシャジクでも触れましたが、鉄漿=お歯黒です。 房総半島以南の浅海域の岩礁に棲んでいます。種小名fimbriataは縮れ毛という意味です。材木座では大きなものは見ませんが、小さなものをごくたまに見かけます。
アカニシ(赤辛螺)
Rapana venosa

材木座における貴重度★★
和賀江島の転石の下に
貼りついたアカニシ
アカニシの卵
ナギナタホウズキ
チリメンボラ(縮緬法螺)
Rapana bezoar

材木座における貴重度★★★★
志賀直哉の短編に「赤西蠣太」という伊達騒動をテーマにした作品があります。登場人物の名前を「小江(サザエ)」など貝からとっています。従って主人公の名前も「赤辛螺牡蛎太」の意と思われます。志賀直哉も貝好きだったのでしょうか?私は見たことがないのですが「赤西蠣太」は映画化もされ、3回にわたってテレビドラマ化もされているそうです。さて、貝の方のアカニシは、味も悪くないので食用にもされます。「ニシ貝」などという名前で、駅弁に入っていたりもします。和賀江島で転石をひっくり返していると、たまに見つかることがあります。 小型のアカニシといった雰囲気の貝ですが、殻表が鱗片状になっています。和名はこの表面のことをチリメンに例えたものですね。チリメンといったら何といっても越後のチリメン問屋のご隠居様!
ゴマフヌカボラ
(胡麻斑糠法螺)
Maculotriton serriale
材木座における貴重度★★★★★
NEW!カゴメガイ(籠目貝)
Bedeva birileffi

材木座における貴重度★★★★★
カゴメガイの打ち上げ ヒラドサンゴヤドリ
(平戸珊瑚宿)

Coralliophila jeffreysii

材木座における貴重度:
本来は和歌山県以南、潮間帯中部~潮下帯のリーフ内の転石、死サンゴの下に棲む貝ということなので、材木座で簡単に拾える貝ではありません。和賀江島の近くで微小貝に混じって打ち上げられていました。 材木座においては、見つかりそうで見つからない度№1の貝です。相模湾産貝類にも鎌倉産貝類目録にも掲載されていて、簡単に見つかりそうに思いますが、大きさも形もよく似ているヒメヨウラクガイは比較的簡単に見つかるのに対し、こちらは見つけるのはかなり困難です。ヒメヨウラクガイは外唇が肥厚しますが、カゴメガイは薄く角ばった感じがします。本州~九州にかけての水深5~20mの砂礫底に棲んでいます。 海が少し荒れた後、豆腐川の東の波打ち際に転がっていた生貝です。日本近海産貝類図鑑には紀伊半島以南のイシサンゴ類に寄生となっていますが、相模湾での採取記録もあり、棲んでいることは間違いありません。
モリサキヨウラク(森崎瓔珞)
Favartia morisakii
材木座における貴重度★★★★★
ゴカクヨウラク(五角瓔珞)
Favartia munda
材木座における貴重度★★★★★
房総半島以南、岩礁域の潮間帯~水深20mに棲んでいます。和名と学名のモリサキは、平瀬介館の助手をしていた小間物商、森崎周市のことです。少ない上に色も色なので見つかりにくい貝です。 モリサキヨウラクを細長くしたような貝です。体層に5本の縦肋があることからの和名だと思います。私が知る限り唯一この貝が紹介されている「日本近海産貝類図鑑」の写真は違っているので要注意!

フトコロガイ科
(Columbellidae)
トコロガイ(懐貝)
Euplica scripta

材木座における貴重度★
イボフトコロ(疣懐)
※背面に結節を生じる
フトコロガイの種内変異

材木座における貴重度★★
ムシエビ(蒸し蝦)
Pyrene flava

材木座における貴重度★
マツムシガイ(松虫貝)
Pyrene testudinaria tylerae

材木座における貴重度★
殻口の狭いことを着物の胸の部分(ふところ)に見立てた名前です。海藻の上に棲んでいます。千葉では「キシャゴ」とよんでいるらしいのですが、そうするとキサゴのことは何と呼んでいるのでしょう。 新鮮な個体は穀皮を被っていますが、摩滅した個体は全体的にピンク色になります。和名はその様子を「蒸した小えび」にたとえたものです。フトコロガイやマツムシガイ同様、潮下帯の海藻の中に棲んでいます。 ムシエビのムシは蒸気で蒸すの「ムシ」ですが、こちらは、おそらくその大きさや形が「松虫」を連想させることに由来していると思われます。表面にきれいな網目模様があります。
ボサツガイ(菩薩貝)
Anachis misera misera

材木座における貴重度★
ムギガイ(麦貝)
Mitrella bicincta
材木座における貴重度★★★
チビムギガイ(矮麦貝)
Mitrella moleculina
材木座における貴重度★★★★
カムロガイ(禿貝)
Sundamitrella impolita

材木座における貴重度★
ボサツガイも潮下帯の海藻の中に棲んでいますフトコロガイ科の貝はみんな微小貝のたまり場で探すと見つかりますが、根気と老眼鏡が必需品となります。 大きさや模様は個体差が激しく様々ですが、形から他の貝と判別できます。探していると簡単に見つかりそうですが、材木座ではあまり見つかりません。 ムギガイに似ていますが、殻にきれいな泡のような網目模様があります。潮下帯から水深20mに棲んでいます。 ほとんどの図鑑には「褐色で縫合下(渦巻きのつなぎ目)に淡色」と書いてあります。和名はこの模様が短く切りそろえた髪型に見えるという意味かも知れません。実際には「淡色」というより白く見えます。
ウネマツムシ(畝松虫)
Mitrella anachisoides

材木座における貴重度★★★★
シラゲガイ(白米貝)
別名:リシケマツムシ
Mitrella lischkei
材木座における貴重度★★★★
クダマキマツムシ
(管巻松虫)

Pyreneola pleurotomoides

材木座における貴重度★★★★
ハハジマノミニナ
(母島蚤蜷)

Zafra hahajimana

材木座における貴重度★★★★
マツムシという名前は付いていますが、一見ムギガイのようです。よく見ると、体層の肩から螺塔上部にかけて縦肋があるのが分かります。 ムギガイに似ていますが、殻底に周縁角ができ、急に細くなります。別名であるリシケマツムシのリシケとは、ドイツの貝類学者で、日本の貝類を多数記載した人物です。 ヒドロ虫(カイウミヒドラ)を殻上に住まわせるシワホラダマシと逆で、岩礁域潮下帯から水深20mの藻類や有鞘ヒドロ虫の群体上に住んでいます。 殻高3㎜の小さな貝で潮間帯下部~潮下帯の海藻上に棲んでいます。日本近海産貝類図鑑には、紀伊半島以南となっていますが、ご覧のように材木座にも棲んでいます。
ノミニナモドキ(擬蚤蜷)
Zafra mitriformis

材木座における貴重度★★★★
房総半島以南から九州にかけての岩礁域潮間帯~潮下帯の海藻上に棲んでいます。種小名mitriformisは「ターバンを巻いた形の」という意味だと思います。
ムシロガイ科(Nassariidae)
アラレガイ(霰貝)
Niotha variegata
材木座における貴重度★★★
ムシロガイ(筵貝)
Niotha livescens

材木座における貴重度★★
ムシロガイを太らせたような貝です。和名は丸い感じから「霰」を連想したものでしょうか。房総半島以南、水深10~100mの砂底に棲んでいます。 「ムシロ」は、ご覧のとおり、縦じわ(縦肋)と渦巻きのミゾ(螺肋)が交わってムシロ状になっているところからきています。材木座では、和賀江島の磯だまりに行くと、水管を伸ばしてうごめいている姿を見ることができます。ムシロガイとアラムシロの殻上には、マキガイイソギンチャクが共生します。
アラムシロ(荒莚)
Reticunassa festiva
材木座における貴重度★★★
ヨフバイ(餘賦蛽)
Telasco sufflatus
材木座における貴重度★★★★
潮間帯の砂礫底に棲んでいる貝です。材木座では、和賀江島のタイドプールに行くと、ホソウミニナなどとともにウニャウニャとしきりに砂礫底を這い回っている姿を普通に見ることができます。種小名festivaは「快活な」という意味なので、しきりに動き回る姿からの命名でしょう。 中国から伝わった貝が名前だけ一人歩きして、しかもそれが誤記されることが続いたため現在の名前になったという不思議な経歴の持ち主です。呼び方は旧仮名遣いから引きずっているので、「ヨーバイ」が正しいのかもしれません。
フカボリヒメムシロ(深刻姫筵)
Reticunassa fuscolineata

材木座における貴重度★★★
フカボリヒメムシロが
砂浜を這った跡
※クリックすると拡大します。
左の個体の拡大写真 ヒメムシロ(姫筵)
Reticunassa multigranosa
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
フカボリというだけあって、ナミヒメムシロに比べてゴツゴツした感じです。ナミヒメムシロよりもズングリしています。種小名fuscolineataは「黒い線」という意味で、ウズのつなぎ目(螺肋)が黒っぽく見えることからがつけられたのかもしれません。房総半島以南の水深10~50mの砂底に棲んでいます。潮の引き具合によっては、中央の写真のように砂浜を這っているのを見つけることができたりします。この這い跡の写真は、豆腐川河口近くで潮が引いたときに撮影したものです。 殻は黄色またはかっ色で、黒かっ色帯のある個体が多く、殻表には前面に顆粒があります。クロスジムシロに似ていますが、縦のスジ(縦肋)が著しく強くないことと、ふくらみ方が強い点で区別されます。
クロスジムシロ(黒筋筵)
Reticunassa fratercula

材木座における貴重度★★★★
和賀江島の転石上で見つけたクロスジムシロ
良い天気に誘われて体操でもしていたのでしょうか^^
潮間帯の岩礁地の間に溜まった砂地に多く棲む貝です。右の生貝は、和賀江島の転石の上で見つけたものです。色の変異は多いそうですが、左の写真のように殻口内にはっきりとした黒い筋があります。種小名flaterculaは小さな兄弟という意味だと思います。縦肋の強く、暗色のものをアオモリムシロ、縦肋上の結節が明瞭なものをウネムシロ、体層の彫刻の弱い型をヒメウネムシロと呼ぶそうですが、すべて同種です。
ナミヒメムシロ(普通姫筵)
Reticunassa pauperus
池田等氏同定

材木座における貴重度★★★
キヌボラ(絹法螺)
Reticunassa japonica
材木座における貴重度★
ナミヒメムシロ、フカボリヒメムシロ、キヌボラはよく似ているので、「おじさん」が進んでくると見分けるのにはルーペが必需品となります。フカボリヒメムシロに比べ、全体的に角が取れて女性的な感じです。 フカボリヒメムシロの殻を薄くして、模様を細かくした感じです。微小貝のたまり場さえあれば、比較的簡単に見つけることができます。殻に腔腸動物のハイドロゾアの一種が共生します。

テングニシ科
(Melongenidae)
テングニシ(天狗辛螺)
Hemifusus tuba
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★★
ご存知、ウミホオズキの親の貝で、食用にもなります。ウミホオズキは、テングニシをかごにいれて産卵させ、卵のうを採取し、染色したものだそうです。

イトマキボラ科(Fasciolariidae)
ヒメイトマキボラ
(姫糸巻法螺)
Pleuroploca trapezium paeteli

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★★
ミガキボラをもっと角ばらせた感じの貝です。褐色の糸巻模様(螺糸)があることからの和名です。鎌倉から葉山にかけて多産していたそうですが、1975年頃から激減し、現在ではめったに見かけません。

エゾバイ科
(Buccinidae)
ミガキボラ(磨法螺)
Kelletia lischkei

材木座における貴重度★★★
バイ(蛽)
Balyonia japonica

相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★
バイの打ち上げ シワホラダマシ(皺騙法螺)
Cantharus mollis
相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★★
触るとザラザラしているのですが、なんとなく表面がノッペリしているような感じの貝です。2001年の冬、大量にミガキボラが打ち上げられた日がありました。比較的大きなミガキボラが海岸のいたるところにゴロゴロと転がっている様子は、圧巻でした。 ご存知ベーゴマの元祖ともいうべき貝でベーゴマは「バイ独楽」の訛りとか。食用貝としても、ポピュラーな貝でした。殻のまま酒蒸しにしたり、酢の物や佃煮にも向くようです。魚肉を求めて群がる習性を利用したバイ籠漁で採取します。しかし1980年代以降、有機スズ化合物によりメスがオス化するインポセックス現象が主原因で現在相模湾からは消滅。1960年代には、漁業者が漁獲対象物として扱うほど多産していましたが、1970年以降激減し、三浦半島では1986年に生貝として最後の記録があるそうです。 カイウミヒドラを殻に共生させるので有名な貝です。微小貝のたまり場で見かけますが、みんな壊れていて完全な個体はほとんどありません。mollisには弱い・柔らかいという意味もありますが、ここではカイウミヒドラを馴らしている、という意味でしょうか。
イソニナ(磯蜷)
Japeuthria ferrea
材木座における貴重度★★
マルベッコウバイ(丸鼈甲蛽)
Ecmanis tritonoides
材木座における貴重度★★★★★
蜷(にな)というのは貝の総称なので、磯を代表する貝ということになります。潮間帯の岩礫地に棲む貝なので、和賀江島に行くと、生きているものからヤドカリの家になってしまったものまでたくさんいますが、打ち上げという意味ではほとんど見かけません。種小名ferreaには「鉄製の」とか「堅固な」といった意味があります。この貝は、とても愉快な呼び方をしているところがあるのでご紹介しましょう。タニシ:千葉県鴨川市江見港、タバコニーナ:大分県南海郡蒲江町、トウシロウ・ハナズル・ハナダレ:山口県角島、ハナダレニナ:高知県宿毛市沖の島町、ヨダレイソモノ:千葉県小湊、ヨダレクリ:和歌山県有田市、ヨダレニナ:高知県宿毛市沖の島町母島デンボケイノコ:千葉県館山市布良、etc。ハナズルだの、ヨダレだの、なんとういう呼び方!と思いますが、それが日本各地に広がっているのも不思議といえば不思議です。 イソニナを大きくして、ベッコウイモのような群雲模様をつけたような貝です。種小名tritonoidesは、ギリシャ神話の海神ネプチューンと女神サラキアの息子トリトンにちなみます。
シマミクリ(縞実栗)
Siphonadia signa
材木座における貴重度★★★★★
ミクリガイ(実栗貝)
Siphonaria cassidariaeformis
相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★★★
トウイト(唐糸)
別名:ウスイロミクリ
Siphonadia fusoides

池田等氏同定
相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★★★
ゴマフホラダマシ
(胡麻斑騙法螺)

Enzinopsis menkeana
材木座における貴重度★★★★★
ミクリガイに形や大きさはよく似ています。オウギガニか何かに食べられてしまったようで、はさみでジョキジョキと殻を切られて転がっていました。こんな貴重な貝を食べるなんて、なんとも贅沢なカニがいたものですね。 「貝の和名」によれば実栗とは栗の実のことで、大きさ・形・色から栗を連想したのであろうとあります。写真のものも、きれいな栗色をしています。消滅寸前で、完全な個体はほとんど拾うことができません。 フジツガイ科のトウマキは籐巻と書きますが、こちらは同じトウでも唐糸と書き、無晒綿糸のことで、唐から伝来した糸を巻きつけたような貝という意味です。ミクリガイと同様、有機スズ化合物によるインポセックスで消滅寸前です。 房総以南、潮間帯~水深20mの岩礫地に棲んでいます。形や大きさはシワホラダマシに似ていますが、表面が胡麻ツブのような顆粒で覆われています。鎌倉海産貝類目録には掲載されていません。
モスソガイ(裳裾貝)
別名:ペルリボラ
Volutharpa ampullacea perryi
材木座における貴重度:
瀬戸内海以北、北海道までの水深約10mの砂泥底に棲んでいます。相模湾産貝類には記載されていますが、かなり貴重な貝だと思います。殻の中に納まりきれない大きな軟体を持っていて、その様子が昔の衣服で、袴の上に纏った「裳(も)」の裾に似ていることから付けられた和名です。幕末にわが国に来航したペリー提督の艦隊によって採取され、perryiと名づけられていることから、別名ペルリボラともいいます。
イトマキボラ科(Fasciolariidae)
ミクリナガニシ(三繰長辛螺)
Fusinus tuberosus
相模湾レッドデータ:
減少

材木座における貴重度★★★★★
ナガニシ(長辛螺)
Fusinus perplexus
材木座における貴重度:
ナガニシ・幼貝
相模湾レッドデータには、1980年頃までは潜水によってかなり確認できたとあります。破片は時々見つかりますが、完全な個体はまずありません。 ナガニシはこの辺りでは本当に見つからない貝で、破片や破損個体も見つけることは困難です。左の成貝は、網干し場に落ちていたもので、エビ網の獲物と思われます。フタつきで拾えたのは奇跡に近いかも知れません。種小名perplexusには、「錯乱した」とか「不明瞭な」といった意味があります。
ガクフボラ科(ヒタチオビガイ科・Volutidae)
スジボラ(筋法螺)
Lyria cassidula

池田等氏同定
材木座における貴重度:
図鑑によって棲んでいる場所が水深50m以深だったり、岩礁地帯だったりします。もともとの個体数が少ないこともあって、めったに拾える貝ではありません。鎌倉では、ヒタチオビの仲間で唯一打ち上げで拾える可能性がある貝です。

マクラガイ科(Olividae)
ホタルガイ(蛍貝)
Olivella japonica

池田等氏同定
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★
ホタルガイが砂浜を這った跡
※クリックすると拡大します。
左の写真の先端部のアップ
※クリックすると拡大します。
ムシボタル(虫蛍)
Olivella fulgurata
池田等氏同定
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★
房総半島・山口県北部~九州の潮間帯~水深30mの砂底に棲んでいる貝で、小さい貝ですが、材木座では拾いやすい貝の一つです。模様は様々で、白や黒の単色のものから褐色の波状の縦縞を持つものまで様々です。ラグビーボールのような形をし、2㎝ほどの大きさで、ゲンジボタル位の大きさであることと、底に近い部分が白くなっていることから、これをホタルの発光に見立てた和名です。色の変化は様々です。右の写真は、滑川河口近くで潮が引いたときに撮影したホタルガイの生態写真です。巻貝の仲間は、潮が引いたときに豆腐川の河口周辺で見られることが多く、ホタルガイは特に豆腐川の西側を這っていることが多いように感じます。この個体は、珍しく滑川河口を這っていました。 ホタルガイを小さく細くしたような貝です。ホタルガイがラグビーボールなら、こちらは葉巻といった感じです。種小名fulgurataは雷光という意味で、ギザギザの木目模様と、白い部分を稲妻に見立てたものでしょう。
ササノミ(笹の実)
Olivella spreta
池田等氏同定
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★★
潮下帯~水深10mの砂底に棲んでいます。ホタルガイやムシボタルに比べると、螺塔が低く、胴が太いのでズングリした感じです。ホンダワラ類の気胞にムシボタルが混ざって打ち上げられていたラインを丹念に探していて見つけました。

フデガイ科(Mitridae)
フデガイ(筆貝)
Mitra inquinata
材木座における貴重度★★★★★
貝の形が筆の穂に似ていることから名づけられた和名です。種小名inquinataには「汚れている」とか「不潔な」といった意味があります。この学名、ちょっとフデガイがかわいそう・・・。

ツクシガイ科(Castellariidae)
シマオトメフデ(縞乙女筆)
Pusia discolaria

材木座における貴重度★★★★
ヒゼンツクシ(肥前土筆)
Pusia inermis
材木座における貴重度★★
ヨロコビツクシ(歓喜土筆)
Costellaria hiliaris
材木座における貴重度★★★★
オオツクシ(大土筆)
Costellaria suluensis
材木座における貴重度★★★★★
かど立った縦じわ(縦肋)があり、白黄の色帯が黒色の地の間の肩や殻底にあります。ハマオトメフデに似ていますが、シマオトメフデのほうがふくらみが強く、前述の色帯がある点で見分けます。 肥前(長崎県)産のツクシガイという意味です。いくつかの図鑑を調べても、どうしても同定できなかった貝の一つで、図鑑でみる写真と現物は、かなり開きがあります。この写真は比較的よく撮れていると思うのですが・・・。
殻はだいだい色で、はっきりとした縦肋があります。材木座では、ヒゼンツクシは微小貝のたまり場を探すと比較的容易に拾う事ができますが、それ以外のツクシガイ科の貝はなかなか拾う事ができません。 房総半島以南の水深5~50mの砂底に棲んでいます。見つけたのは滑川河口近くの貝溜まりです。大き目の貝なので貝溜まりの中では目立っていました。相模湾産貝類や鎌倉海産貝類目録には掲載されていません。
オダヤカツクシ
(穏やか土筆)
Costellaria angustissimus
材木座における貴重度★★★★
房総半島以南の水深10~50mの細砂底に棲んでいます。和賀江島の近くで微小貝に混じっていてました。

コロモガイ科(Cancellariidae)
コンゴウボラ(金剛法螺)
Merica asprella

材木座における貴重度★★★
コロモガイ(衣貝)
Cancellaria spengleriana

倉持卓司氏同定
材木座における貴重度★★
金剛とは、梵語vajraの訳「金中最剛(金属の中でもっとも堅い)」という意味です。ダイヤモンドなども「金剛石」といいますね。種小名asprellaは「あらい表面」という意味です。写真は和賀江島のタイドプールです。 英名をNutmeg(ナツメグ)といいます。肉料理には欠かせない4大スパイスのうちのひとつですね。和名は「にくずく」。口を伏せておいて見ると確かにそんな雰囲気も。でも貝のほうの和名はコロモガイ。フタがないのが特徴です。

イモガイ科(Conidae)
サヤガタイモ(紗綾形芋)
Conus miliaris

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★★
ベニイモ(紅芋)
Conus pauperculus
相模湾レッドデータ:
消滅寸前
材木座における貴重度★★★★
ベッコウイモ(鼈甲芋)
Conus fulmen

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★★
オカモトイモ(岡本芋)
Conus okamotoi
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
イモガイの仲間もコレクターに比較的人気があるそうですが、ここて゛紹介している3種とも、相模湾レッドデータに掲載されています。特にサヤガタイモは材木座では手に入りにくい貝です。 相模湾レッドデータには、かつては三浦半島のいたるところで打ち上げによって採取されたが、最近は破片程度で全く見られなくなった、とあります。ベニイモもベッコウイモも台風などの後、採取できることがあります。 減少の原因は不明です。殻表の雲状の模様がないものをキラベッコウイモといいますが、こちらは、やや深い所に生息するためか、現在も底刺し網によって採取されることがあるそうです。 オカモトイモというのは裸名(国際命名規約に則って正式に認められた名前ではないこと)です。「岡本」というのは、和歌山県の師範学校の教諭だった「岡本清」さんの名前にちなみます。
ハルシャガイ(波斯貝)
Conus tessulatus
材木座における貴重度★★★★★
ヘドロ色に染まってしまい、本来の美しい模様が消えてしまったのがとても残念です。ハルシャとは、江戸時代のわが国におけるペルシア(現在のイラン)の呼称で、この貝の模様がペルシアの織物の模様に似ていることから付けられた和名です。

クダマキガイ科(Turridae)
モミジボラ(紅葉法螺)
Inquisistor jeffreysi

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
ミガキモミジボラ(磨紅葉法螺)
Inquisistor vulpionis

池田等氏同定
材木座における貴重度★★
マキモノシャジク(巻物車軸)
Tomopleura nivea

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★
種小名のjeffreysiは、英国の貝類学者ジェフレイ(Jeffreys,J.G)のことです。貝殻の上にクダマキイソギンチャクが付着します。 水深10~100mの砂底に棲んでいる貝ですが、打ち上げられるのは豆腐川から東の方がほとんどです。モミジボラに似ていますが、ニスを塗ったようにツヤがあります。材木座に打ち上げられるのは、ほとんどがミガキモミジボラで、モミジボラはめったに見ることができません。 車軸とは、車の心棒、現代語でいうと「シャフト」のことです。以前はかなり打ち上げられたようですが、相模湾レッドデータには1975年以降激減している、とあります。
ヒメシャジク(姫車軸)
Paradrillia consimilis

材木座における貴重度★★★★
ヌノメシャジク(布目車軸)
Etrema gainesii

材木座における貴重度★★★★
オハグロシャジク
(鉄漿車軸・お歯黒車軸)
Clavus japonicus
材木座における貴重度★★★★
クダマキガイ(管巻貝)
Lophiotoma leucotropis
材木座における貴重度★★★★★
種小名consimilisは、非常に似ているという意味です。マキモノシャジクは雪白色(nivea)なので、色や大きさは若干違いますが、確かに形はそっくり 減量してスリムになったマキモノシャジクの表面に布目模様をつけたような貝です。モミジボラ・ミガキモミジボラは砂浜にも打ち上げられますが、シャジク類は微小貝のたまり場が打ち上げのメインです。 おはぐろは「歯黒め」の女房言葉で、通称「鉄漿(カネ)」といわれていたものです。江戸時代では既婚婦人の証しでしたが、もっと昔は公卿など男性も行ったそうです。最近では時代劇でも見ませんね。 水深20~100mの細砂底に棲んでいます。種小名leucotropisは「白いかどをめぐらす」という意味で、渦巻き状のウネ(ら肋)が黄白色をしています。
スソチャマンジ(裾茶萬字)
Mangeria deshayesi

材木座における貴重度★★★★
ツクシフタナシシャジク
(土筆蓋無車軸)
Kuroshiodaphne fuscobalteata
材木座における貴重度★★★★
ヌノメツブ(布目小螺)
別名:ホソハナシツブ
Paraclathurella gracilenta
材木座における貴重度★★★★
キバコトツブ
Ithycythara oyuana
材木座における貴重度★★★★
カタカドマンジとよく似ていますが、カタカドマンジに比べてなで肩で女性的で、薄い感じのする貝です。北海道南部から九州まで分布します。 淡褐色で、周縁や殻底に淡色帯があります。種小名fuscobalteataは「おぼろな帯」という意味で、この淡色帯をいったものでしょう。 ツクシフタナシシャジクと似ていますが、こちらの方が格子状の模様が粗く、肛湾入がはっきりしています。潮下帯~水深100の砂底に棲んでいます。 殻高9㎜(写真のものは8㎜)の小さな貝です。殻口が厚く膨れているのが特徴です。運がよければ微小貝のたまり場で見つけられるかもしれません。
トウキョウコウシツブ
(東京格子小螺)
Kermia tokyoensis
材木座における貴重度★★★★
コゲマキモノシャジク
(焦巻物車軸)
Tomopleura pouloensis

材木座における貴重度★★★★
ホソシャジク(細車軸)
Pseudoetrema fortiliarata
材木座における貴重度★★★★
オビヒメシャジク
(帯姫車軸)
Paradrillia patruelis
材木座における貴重度★★★★
潮間帯~潮下帯の転石下に棲んでいる貝です。したがって打ち上げも豆腐川から東となります。殻高9㎜と小さい上、茶色のため、砂の上にあると見つけにくい貝です。 微小貝のたまり場で見つけました。水深10~100mの細砂底に棲んでいます。雪白色(nivea)のマキモノシャジクに比べて若干小さく、こげ茶色をしています。 水深50mまでの砂底に棲んでいる貝です。車軸とは牛車などの心棒のことなので、太く丈夫なのが本来のシャジクガイですが、これはスマートなシャジクガイです。 水深20~150mの砂泥底に棲んでいます。種小名patruelisとは「父方のいとこ」を意味します。どういうことなのか、命名者のスミスに聞いてみたいですね。
シラボシシャジク(白星車軸)
Crassispira albiguttata

材木座における貴重度★★★★
ハッカクフタナシシャジク
(八角無蓋車軸)
Hemicythara octangulata
材木座における貴重度★★★★
ナナカドケボリクチキレツブ
(七角毛彫口切小螺)
Pseudorhaphitoma hexagonalis

材木座における貴重度★★★★★
ナナカドケボリクチキレツブ
の打ち上げ
※クリックすると拡大します。
殻は黒くて小さい紡錘形です。縦肋と螺肋がぶつかるところに結節ができていて、そこが白くなっています。潮間帯~水深20mの砂泥底に棲んでいます。殻高10㎜程度で潮間帯に棲んでいます。砂浜を丹念に探すと見つかる場合があります。種小名octangulataは「八角の」という意味です。 和名も学名も長いですね。寿限無を思い出します。図鑑には伊豆半島や和歌山以南となっていますが、この個体は歴とした材木座産です。7本の太い縦肋と髪の毛のように細かい螺肋が特徴です。1㎝強の小さな貝でこの螺肋ということですから、ルーペで見るととても面白く感じます。どうしてこのような螺肋ができるのか、不思議ですね。
カタカドマンジ(肩角萬字)
Guraleus semicarinata
材木座における貴重度★★★★
フデシャジク(筆車軸)
Daphnella pilsbryi
材木座における貴重度★★★★
クリイロマンジ(栗色萬字)
Philbeltia leuckarti
材木座における貴重度★★★★
リンドウクダマキ(竜胆管巻)
別名:ブラウンスツノクダマキ
Elaeocyma braunsi
材木座における貴重度★★★★★
小さいにも関わらずしっかりとしたつくりの貝です。semi=半分の、carinataは、船のような、あるいは竜骨のような、という意味だと思います。房総半島から九州の水深50mまでの砂底に棲んでいます。 和名がいうように筆の穂先そっくりの形をしています。房総半島・若狭湾から九州までの潮間帯の転石の下に棲んでいます。そのため材木座では、和賀江島の近くでたまに拾うことができます。 東北地方から九州の潮間帯~水深20mまでの岩礁底に棲んでいます。材木座では、主に豆腐川の東から和賀江島にかけての微小貝の打ち上げゾーンを探すと時々見付かることがります。 かなり摩滅していますが、60m以深のところに棲む貝なので、かなり珍しいと思います。でも鎌倉海産貝類目録にも掲載されています。写真の個体はきれいなピンク色ですが、白い個体もあるそうです。
シマハナシコトツブ
(縞歯無琴小螺)
Cutharella costulata
材木座における貴重度★★★★
イトカケコシボソクチキレツブ
(糸掛腰細口切小螺)
Etrema scalarina
材木座における貴重度★★★★★
ウスオビフタナシシャジク
(薄帯蓋無車軸)
Asperdaphne subzonata
材木座における貴重度★★★★★
チビシャジク(矮車軸)
Haedropleura pygmaea
材木座における貴重度★★★★
日本近海産貝類図鑑には紀伊半島以南の潮下帯の砂礫底に棲んでいると書かれていますが、鎌倉海産貝類目録にも記載があり、私自身も材木座海岸で現在までに2つ拾っています。 この貝も日本近海産貝類図鑑では紀伊半島以南に住む貝となっています。滑川河口の微小貝の貝溜まりで見つけました。種小名のscalarinaは「階段のような」という意味です。 本来は紀伊半島から九州にかけての浅海の砂底に棲んでいる貝ですが、材木座でも拾うことができました。周縁の白い帯が特徴で、種小名subzonataも「下部に帯がある」という意味です。 殻高7㎜の小さな貝です。種小名pygmaea(ピュグマエアと読みます)は、ピュグマエイという伝説上の小人族にちなんだ名前です。潮間帯~水深20mの砂底に棲んでいます
カマクラマンジ
(鎌倉萬字)
Guraleus kamakurana
材木座における貴重度★★★★★
クロフコウシツブ
(黒斑格子小螺)
Philbertia tincta
材木座における貴重度★★★★
トウガタコシボソクチキレツブ
(塔型腰細口切小螺)
Etrema royi
材木座における貴重度★★★★
ケボリハナシコトツブ
(毛彫歯無琴小螺)
別名:ムカドケボリクチキレツブ
Pseudorhaphitoma bipyramidata

材木座における貴重度★★★★★
「鎌倉」という名前の貝をやっと掲載することができました。殻高5㎜の小さな貝です。外唇の茶色のワンポイントはカマクラマンジの特徴の一つです。潮下帯の砂礫底に棲んでいます。 日本近海産貝類図鑑には、伊豆諸島・紀伊半島以南、潮間帯~水深20mの砂礫底に棲んでいるとあります。体層の殻底にある色帯が特徴です。種小名のtinctaは「染められたもの」という意味です。 日本近海産貝類図鑑には、紀伊半島以南の潮下帯の砂礫底に棲んでいるとありますが、鎌倉海産貝類目録にもちゃんと記載されています。和賀江島側の入り口正面付近で見つけました。 相模湾以南の潮下帯から水深100mまでの砂底に棲んでいます。日本近海産貝類図鑑には別名で出ていますが、このホームページでは、鎌倉海産貝類目録の表記の方に合わせてみました。
チャイロフタナシシャジク
(茶色蓋無車軸)
別名:ココアコシボソクチキレ
Etrema gainesii
材木座における貴重度★★★★★
相模湾産貝類には掲載されていませんが、鎌倉海産貝類目録には掲載されています。潮間帯から潮下帯の砂礫底に棲んでいる貝で、和賀江島側の入り口正面付近で見つけました。

タケノコガイ科(Terebridae)
シチクガイ(紫竹貝)
Hastura strigilata

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★
ヒロウネトクサ(広畝木賊)
Duplicaria latisulcata

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★★
コゲチャタケ(焦茶竹)
Pristiterebra tsuboiana
相模湾レッドデータ:
消滅寸前

材木座における貴重度★★★
シラタケ(白竹)
Strioterebrum subtexilis
相模湾レッドデータ:消滅寸前

材木座における貴重度★★★★
相模湾レッドデータによれば、かつては材木座で生貝が採集されたが、埋め立てで潮の流れが変わり生息場所が失われた、とあります。逗子マリーナができる前はシチクガイに限らず、貝が海岸一面に打ち上げられていたという話をお年寄りから聞きました。 鎌倉・逗子・葉山で産出記録がありますが、最近はほとんど見られないそうです。木賊とは、トクサ科の常緑シダ植物でツクシに似た子嚢穂をつけます(広辞苑)。螺肋と縦肋の具合がトクサの茎に似ていることからの和名でしょうか。 1970年前後まで、相当数の打ち上げ個体が見られたそうです。現在は、古い死殻の打ち上げが希にあるのみで、消滅の可能性も指摘されています。材木座では、貝溜まりで時々見つかります。貝溜まりの中にあっては比較的大きい部類なので結構目立ちます。 相模湾ではシラタケの生貝は特に多くはなかったものの、打ち上げでは破損個体を含めて採取されていたそうですが、最近では皆無だそうです。写真のものは、貝溜まりで見つけたもので、材木座では時々見つけることができます。
ツクシタケ(筑紫竹)
Cinguloterebra jeffreysi

池田等氏同定
相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★
ヒメトクサ(姫木賊)
別名:トクサガイ
Brevimyurella japonica

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★
ヒメトクサの生貝の打ち上げ イボヒメトクサ(疣姫木賊)
Granuliterebra bathyraphe

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★
打ち上げとしては決して少なくはありませんが、相模湾レッドデータには、最近は生きた個体がまったく見られない、とあります。うずのつなぎ目(縫合)の下に2本の顆粒列があります。 レッドデータには、「鎌倉・逗子の海岸にもっともよく打ち上がったが、1970年後半から激減した」とあります。やや太い型をアワジタケ(B.awajiensis)といいます。ヒメトクサに限らず、タケノコガイ科全般に言えることですが、このところ急激に打ち上げられる数が減っているように感じます。死滅した後、貝殻だけが打ちあがっていたものの、供給されなくなったため見られなくなってしまったということでなければいいと心配しています。 ヒロウネトクサ3.5㎝、ヒメトクサ4㎝に対し、イボヒメトクサ2.8㎝と大分小型です。渦巻きのつなぎ目(縫合上)やその下(縫合下帯上)にイボがあるのでこの名があります。
     
コニクタケ(小肉竹)
Dimidacus amanda
材木座における貴重度★★★★★
     
殻口が欠けてしまっているのが残念ですが、材木座では簡単に拾える貝ではありません。種小名のamandaには、「愛すべき」という意味があります。水深2~30mの細砂底に棲んでいます。      
トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記
 新腹足目
新ヒザラガイ目 カサガイ目 古腹足目 アマオブネガイ目
盤 足 目 翼 舌 目 異 旋 目
頭 楯 目
基 眼 目
ゾウゲツノガイ目
※相模湾レッドデータの表記は、葉山しおさい博物館発行「相模湾レッドデータ貝類」から引用させていただきました。また同書に掲載されている貝については画像をクリックすると拡大写真を見ることができます。

ページトップヘ