カサガイ目
ツタノハガイ科(Patellidae)
ツタノハガイ(蔦の葉貝)
Scutellastra flexuosa
材木座における貴重度★★
付着したウミウチワとともに
打ち上げられたツタノハガイ
潮間帯の岩礁に棲んでいますが、元々数は多くありません。殻は普通付着物でおおわれていて、岩に張り付いているときは見つけにくい貝です。種小名flexuosaは曲がりくねったという意味です。

ヨメガカサガイ科(Nacellidae)
マツバガイ(松葉貝)
Cellana testudinaria
材木座における貴重度★★
マツバガイ
(さざなみ模様型)
マツバガイ
(両方の模様型)
和賀江島の
マツバガイ
打ち上げられるのはときどき見られる程度ですが、和賀江島に行くと、ごく普通に見られます。学名のCellenaは科名Nacellaをもじったもので意味はありません。ウシノツメ、カタガイ、ベニコザラなどといった別名もあります。一番左の写真のように松葉のような模様ができる型と、左から二番目の写真のように褐色のさざなみ状の模様ができる型があり、また、右から二番目の写真のように両方の模様を備えた個体もあります。
ヨメガカサ(嫁が笠)
Cellana toreuma
材木座における貴重度★★
ベッコウガサ(鼈甲笠)
別名:ベッコウザラ(鼈甲皿)
Cellana grata

材木座における貴重度★★
色彩変異は多いのですがマツバガイやベッコウガサに比べ殻高が低い点で見分けられます。潮間帯の岩礁に普通に見られます。ヨメガカサを始めカサガイの類は原則的に食用に向くようで、味噌汁などにするととてもおいしいそうです。 写真のように、鼈甲色をしているのは、笠の外側ではなく内側です。殻の模様はヨメガカサによく似ています。ヨメガカサを甲高にしたような感じです。

ユキノカサガイ科(Lottiidae)
コガモガイ(小鴨貝)
Lottia kogamogai

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★
コモレビコガモガイ
(木漏れ日小鴨貝)

Lottia tenuisculpta

材木座における貴重度★★
ホソスジアオガイ(細筋青貝)
Nipponacmea teramachii

材木座における貴重度★★★
もともと棲んでいるのは潮間帯の岩礁ですが、打ち上げ採取の場合は、潮まわりによってできる微小貝のたまり場のようなところを丹念に探すと見つけられる場合があります。コモレビコガモガイに比べ非常に少ない感じがします。 なんとも情感にあふれた素敵な和名です。黒地に見える白い放射彩が「木漏れ日」に例えられました。微小貝のたまり場でよく見つけられます。 明褐色地に細い白い筋があります。種小名teramachiiは、琉球、土佐を中心に貝を収集し、多くの新種をもたらした画家、寺町昭文氏への献名です。。
アオガイ(青貝)
Nipponacmea schrenckii
材木座における貴重度★★★
コウダカアオガイ(甲高青貝)
Nipponacmea concinna

材木座における貴重度★
潮間帯の岩礫地に棲んでいますが、コウダカアオガイよりもさらに低い場所にいます。コウダカアオガイに比べ、頂点(殻頂)がより後ろにあって、全体として細長い感じです。材木座に打ち上げられるのはほとんどがコウダカアオガイで、アオガイはめったに見つかりません。 潮間帯の岩礫地に棲んでいる貝で、材木座ではごく普通にに打ち上げられる代表的な貝の一つです。アオガイの由来は、写真のように殻の内側がきれいな緑青色をしているところにあります。主に豆腐川より東側に打ち上げられます。
クモリアオガイ(曇青貝)
Nipponacmea nigrans

池田等氏同定
材木座における貴重度★★
クサイロアオガイ(草色青貝)
Nipponacmea fusucoviridis

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
種小名nigransには、黒い、または暗いという意味がありますが、実際の殻の色は黄緑色が多いようです。しかし変異が多く一定しません。実物は和賀江島で見ることができます。 老成すると内面が濃い青緑色になるそうですが、若い固体では他のアオガイと同様です。和賀江島で見つけることができますが、打ち上げという意味ではなかなか見つかりません。
ヒメコザラ(姫小皿)ヒメコザラ型
Patelloida pygmaea form heroldi
材木座における貴重度★★
ヒメコザラ(姫小皿)シボリガイ型
Patelloida pygmaea
材木座における貴重度★★
潮間帯の岩礁に棲んでいます。とても小さなカサガイで、写真左の大きい方でも長径12㎜です。殻表に黒褐色の放射帯と褐色の細かい網目模様があります。 網目模様が弱いか、まったくなくなり、放射帯のみが目立つヒメコザラ型の色彩変異型です。内湾域にみられ、特にマガキ上に多いそうです。
ヒメコザラ(姫小皿)ツボミガイ型
Patelloida pygmaea form conulus
材木座における貴重度★★★★

シボリガイモドキ
(擬絞貝)
Pateloida signatoides
材木座における貴重度★★★★
カスリアオガイ(絣青貝)
Nipponacmea radula

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
内湾の砂泥底上の礫やウミニナなどに付着します。図鑑で見るツボミガイは緑褐色で模様が付いていたりしますが、この辺りで見つかるツボミガイは白いものが多いそうです。材木座でも打ち上げられる場所は限られているようで、まさにピンポイントです。 白地に赤褐色の放射状模様があり、さらに、この個体にもついていますが、石灰藻に覆われていたりすることがあります。 種小名ladulaは「歯舌」という意味で、貝はこの歯舌を使って食べ物を削り取るようにして食べます。
キクコザラ(菊小皿)
Lottia langfordi
材木座における貴重度★★★★★
ウノアシ(鵜の足)
Patelloida saccharina

材木座における貴重度★★
サクラアオガイ(桜青貝)
Nipponacmea gloriosa

材木座における貴重度:
純白の殻の周縁部に放射肋が張り出して、殻頂が褐色という特徴ある貝ですね。和名はその放射肋の様子が菊の花を思わせることから付けられたものでしょう。和賀江島の近くで微小貝を探していて見つけました。 満潮線付近の岩に固着していて、干潮時はめったに動きません。水掻きのある「鵜」を思わせるその形から「鵜の足」と名づけられました。ツタノハガイとともに三浦半島の一部でタカノツメと呼ばれているそうです。 2009年5月9日、和賀江島で転石をひっくり返していて見つけました。打ち上げでは拾ったことがありません。石灰藻を食べるそうで、保護色なのか、あるいは食べ物の色に染まるのか、周囲とそっくりのピンク色をしています。
   
 NEW!カモガイ(鴨貝)
Lottia dorsuosa

材木座における貴重度★★★★★
   
潮上帯の岩礁に住む貝なので、岩場らしい岩場がない材木座ではまず見つからない貝です。滑川河口近くで見つけました。由比ヶ浜では、もっと見つけやすいかもしれません。     
トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記

ページトップへ

新ヒザラガイ目 古腹足目 アマオブネガイ目 盤 足 目
翼 舌 目 新腹足目 異 旋 目
頭 楯 目
基 眼 目
ゾウゲツノガイ目
※相模湾レッドデータの表記は、葉山しおさい博物館発行「相模湾レッドデータ貝類」から引用させていただきました。また同書に掲載されている貝については画像をクリックすると拡大写真を見ることができます。