ミミガイ科(Haliotidae) |
|
|
|
|
|
|
トコブシ(常節)
Haliotis diversicolor aquatilis
材木座における貴重度★★ |
床伏、または床臥とも書きます。学名は水の中の贅沢な美しいさといった意味合いでしょうか。穴は管状ではなく、7~8個あいています。材木座では時々打ち上げられています。右の3つの写真は和賀江島で撮影したもので、和賀江島では転石をひっくり返していると、たまに見つけることができます。予想以上に動きが速く、びっくりします。 |
|
|
|
|
メカイアワビ(牝貝鮑)
Haliotis gigantea
材木座における貴重度★★★ |
クロアワビ(黒鮑)
Haliotis discus discus
材木座における貴重度★★★★ |
マダカアワビ(目高鮑)
Hariotis madaka
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★★ |
|
「鮑のし」という落語のサゲ「磯の鮑の片想い」という言葉は鮑を二枚貝と勘違いしたもので、鮑は巻貝ですね。トコブシとの違いは穴が管状で4~6個である点です。それぞれ特徴があって、メカイアワビは背が低く手のひらで押しつぶしたような形、クロアワビは、足の裏が青みがかった黒色で、以前はそれぞれがメス・オスと考えられていたためメンガイ・オンガイと呼ばれていました。マダカアワビは最も大型で、背面の呼吸孔が高くそびえるように突出するので「目高」と呼ばれたようです。 |
|
スカシガイ科(Fissurellidae) |
|
|
|
|
|
|
オトメガサ(乙女笠)
Scutus sinensis
材木座における貴重度★★★ |
和名は乙女の「菅笠」の意味だと思いますが、なんとも愛くるしいこの貝の形状にぴったりだと思います。いくつ持っていても見つけるとつい拾ってしまいます。右は和賀江島のオトメガサの写真です。和賀江島でも沖合いに近い辺りに行って転石をひっくり反すと、かなりの確率で見つかります。でもひっくり返した石はちゃんと戻しましょう。 |
|
|
|
|
ヒラスカシガイ(平透貝)
Macroschisma dilatata
材木座における貴重度★★★ |
スカシガイ(透貝)
Macroschisma sinense
材木座における貴重度★★ |
軟体がついたまま
打ち上げられたスカシガイ |
岩手県、男鹿半島以南の潮間体に棲んでいます。属名Macroschismaは「大きな穴」を意味します。和名のスカシも穴が開いていることから、「透けて見える」の意味でつけられたものです。材木座の打ち上げでは、ヒラスカシガイよりもスカシガイの方が多く、ヒラスカシガイはそれほど見つかりません。 |
潮間帯の岩礁上をはっている貝です。ヒラスカシガイに比べると、あいている穴が前方に寄っています。灰黒色の個体が多いのですが、時々違った色の個体もあります。スカシガイは、ヒラスカシガイとともに、貝殻もさることながら貝殻をはるかにしのぐ大きさの軟体にひかれます。タカラガイも美しい軟体にひかれますね。 |
|
|
|
|
スソカケガイ(裾欠貝)
Montfortula pulchra picta
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★ |
クズヤガイ(葛屋貝)
Diodora sieboldii
材木座における貴重度★★ |
和名は前端に浅い凹型の切れ込みがあることからつけられたものと思われます。殻高3.85㎜、長径7.7㎜、短径5.1㎜と小さい貝です。日本産のものは緑色がかっていますが、南方に行くと白っぽくなるそうです。和賀江島の近くで微小貝を探していて見つけました。 |
クズ=ごみではありません。「恋しくば訪ね来て見よ和泉なる信太の森の恨み葛の葉」の「葛」葺きの家の意です。見ようによっては鳥の足にも見えますね。潮間帯付近の岩礫底に棲んでいます。真ん中にあいている穴は呼吸孔です。種小名は幕末のオランダ商館の医官として来日し、博物学者でもあったシーボルトへの献名です。 |
|
|
|
|
シロスソカケガイ(白裾欠貝)
Tugari decussata 材木座における貴重度★★★★ |
スソキレガイ(裾切貝)
Emarginura crassicostata
材木座における貴重度★★★★★ |
北海道南部以南の潮間帯の岩礁に着生します。種小名decussataは「十字形の」という意味です。殻表の粗い布目模様をいったものでしょうか。材木座では、ツボミガイやシロスソカケガイは、打ち上げられる場所が決まっているようです。 |
房総半島・山形県以南の潮間帯付近に棲んでいます。鎌倉海産貝類目録にも掲載されていますが、材木座では本当に少なく、めったに見つかりません。この個体は豆腐川の東で見つけました。種小名crassicostataは「厚い肋」という意味です。 |
|
|
|
|
テンガイ(天蓋)
Diodora quadriradiata
材木座における貴重度★★★ |
|
|
|
潮間帯の岩礫底に普通に見られる貝です。天蓋とは、虚無僧の用いる藺草(いぐさ)製の深編笠(広辞苑)です。別名を虚無僧笠というそうです。 |
|
|
|
ニシキウズ科(Trachidae) |
|
|
|
|
|
|
クボガイ(久保貝)
Chlorostoma lischkei
材木座における貴重度★★ |
和賀江島のクボガイ |
クボガイの幼貝が
砂浜を這っているところ
※クリックすると大きくなります。 |
ヘソアキクボガイ(臍開久保貝)
Chlorostoma turbinata
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★ |
殻は黒くて、斜めに走るウネ(縦肋)があります。ごく小さい幼貝ではソロバン玉の形をしています。クボガイやコシダカガンガラ、バテイラなどを総称して「イソダマ」と呼び、食用にしますが、このあたりでは総称をシッタカといいます。以前房総のほうへ行ったとき、バテイラをシッタカと呼んでいましたが、一つの方言が地方によって別のものを指すというのはなんとも興味深い事象です。 |
見た目はクボガイとほとんど同じで素人目には見分けが付きません。ひっくり反してみると、クボガイにはないオヘソの穴があります。 |
|
|
|
|
コシダカガンガラ(腰高岩殻)
Omphalius rusticus
材木座における貴重度★ |
和賀江島のコシダカガンガラ |
アシヤガイ(芦屋貝)
Granata lyrata
材木座における貴重度★★ |
「ガンガラ」って一体何のこっちゃ?と思いますが漢字を見ると思わず納得しますね。ごつごつとした概観にぴったりの名前です。和賀江島に行って意思をひっくり返すと、見つかります。でも、くどいようですが、ひっくり返した石は元に戻しましょう。 |
生貝は和賀江島の転石地帯で見ることができますが、打ち上げとしては豆腐川をはさんで東西でよく見かけます。アシヤガマと似ていますが、アシヤガマと違って周縁が角ばらず、フタがあることで見分けられます。種小名のlyrataは、この貝の外観が琴のリラを抱えた姿に見えるということでしょうか。 |
|
|
|
|
バテイラ(馬蹄螺)
Omphalius pfeifferi pfeifferi
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★ |
イシダタミ(石畳)
Monodonta labio
材木座における貴重度★ |
マツバガイとイシダタミ |
和名は「馬のひづめの形をした小さな貝」の意です。「貝の和名」によれば、馬のひづめを上から見た形とのこと。材木座ではごく普通に見られます。 |
殻表にきれいな石畳模様があるので、現物を見ると名前の由来がすぐにわかります。干潮時は岩棚の下や転石の下に隠れるようにしています。材木座ではオーソドックスな貝のひとつで、和賀江島へ行くと、生貝もヤドカリの家になったものも簡単に見つかります。もちろん打ち上げでも普通に拾うことができます。。 |
|
|
|
|
クビレクロヅケガイ(縊れ黒漬貝)
Monodonta perplexa
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★ |
クマノコガイ(熊の子貝)
Chlorostoma xanthostigma
材木座における貴重度★★ |
潮間帯の岩礫底に棲んでいる貝で、細かい海草や葉っぱなどと一緒に打ち上げられていました。ありそうでなかなか見つからない貝です。殻表はツルツルで、名前どおり黒に漬け込んだように黒いのですが、軸唇は真っ白で牙があります。種小名perplexaには「錯乱した」、あるいは「不明瞭な」という意味があります。 |
殻表は真っ黒で、まるで熊の皮のようです。殻口は真珠のような光沢があり、ヘソ穴(臍口)の周りは緑色か、または黄橙色をしています。香川県丸亀市本島町の一部では、この貝を「ウシグソダメ」というキョーレツな名前で呼ぶそうです。ちょっとびっくりしますが、私を含め牛の糞を実際に見たことのある人は、きっと納得するところがあると思います。房総半島以南の岩礫底に棲んでいます。 |
|
|
|
|
チグサガイ(千種貝)
Cantharidus japonicus
材木座における貴重度★★ |
コマイチグサ(駒井千種)
Momaotrochus pulcher
材木座における貴重度★★★★ |
ハナチグサ(花千種)
Cantharidus callichroa
材木座における貴重度★★★ |
微小貝のたまり場さえあれば普通に見つけられます。色はとても変異が多く、ハナチグサやコマイチグサに比べ背(螺塔)が高く大きめです。潮間帯から20m.までの海藻の上に棲んでいます。 |
他の3種のチグサガイに比べ、周縁が一番角ばっています。和名は京都帝国大学教授だった駒井卓氏への献名です。白い線と赤ムラサキの交互模様が特徴です。 |
前種同様、微小貝のたまり場で見つけられます。チグサガイに比べ小さめで丸みがあります。カイドウチグサを縮めたような貝です。 |
|
|
|
|
カイドウチグサ(介堂千種)
Cantharidus hirasei
材木座における貴重度★★★★ |
キサゴ(喜佐古)
Umbonium costatum
材木座における貴重度★ |
イボキサゴ(疣喜佐古)
Umbonium moniliferum
相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★ |
前3種に比べ周縁に一番丸みがあります。介堂とは日本貝類学会創立発起人の一人で、「天然色写真日本貝類図鑑」を著した平瀬信太郎氏の父、平瀬與一郎氏の号です。 |
キサゴ類は房総へ行くとナガラミという名で塩茹でにして食べます。砂を食んでいるので食べる際に身をゆすぐための水入りの小鉢も供されます。爪楊枝でクルクルと貝をまわしながら身を抜き取って食べると、美味でお酒のつまみに最適です。 |
この写真だけでは分かりづらいのですが真横にすると渦巻き(螺肋)に沿ってイボがあるのがわかり、指で触ると指の腹にゴツゴツとあたります。材木座では和賀江島の近くで時折見つかります。。 |
|
|
|
|
ダンベイキサゴ(団平喜佐古)
Umbonium giganteum
材木座における貴重度★ |
エビスガイ(戎貝)
Calliostoma unicum
材木座における貴重度★★ |
ベニボヤにくっつくエビスガイ |
和名の由来はよくわかっていません。巨人を意味するgiganteumが種小名につけられているのは、殻長が4cmとキサゴの倍あるからでしょう。外敵が襲ってくると、足を振り、跳ねるようにして逃げます。私としてはバイよりもベーゴマっぽいと思うのですが。 |
潮間帯付近の岩礫底に棲んでいます。小種名unicumは「最も貴いもの」の意味です。そういわれてみると、どことなく高貴な雰囲気が・・・。 |
|
|
|
|
サンショウガイモドキ
(擬山椒貝)
Euchelus lischkei
材木座における貴重度★★★★★ |
カバサンショウガイモドキ
(樺擬山椒貝)
Euchelus rubra
材木座における貴重度★★★★★ |
チドリガサ(千鳥笠)
Montfortula oldhamiana
材木座における貴重度★★★ |
コマキアゲエビス
(小捲揚夷)
Clanculus bronni
材木座における貴重度★★★★★ |
サンショウガイに色、形、大きさとみんな似ていますが、サンショウガイにはないキバや臍孔があります。サンョウガイもそうですが、砂の色にそっくりな上に小さいので、とても見つけにくい貝です。 |
紅褐色または淡褐色の地に肋上に濃い斑点が散在しています。種小名のrubraは「赤い」という意味です。福島県以南の潮下帯、岩礁・岩礫下に棲んでいます。材木座ではかなりの貴重品です。 |
岩礁の潮間帯に棲んでいます。塔頂が左に「ヘニョッ」とねじれているのが特徴で、他のスソキレガイ類のような明らかな切れ込みはありません。 |
房総半島以南の潮間帯~水深20mの岩礁・岩礫下に棲んでいます。材木座ではナツモモの仲間はめったにお目にかかれないので大変貴重な収穫で、鎌倉ニューレコードです。滑川河口で、細かい海藻クズに混じっていました。 |
|
|
|
|
アシヤガマ(芦屋釜)
Stomatolina rubra
材木座における貴重度★★★ |
キヌシタダミ(絹細螺)
Ethminolia stearnsii
材木座における貴重度★★★★ |
肩部に顆粒状の結節があるのでゴツゴツした感じです。これも微小貝のたまり場で見つけましたが、なかなかありません。 |
房総半島以南の潮間帯~水深20mの砂底に棲んでいます。打ち上げられているときは、必ずといっていいほど上を向いて打ち上げられているようで、うっかりするとキサゴと間違えてしまいます。頑丈なキサゴと違って薄くて脆いので、私自身も一度は摘んだ指先に力を入れすぎて、もう一度はオヘソの穴に詰まった小石(というより砂の粒といったほうがいいかも?)をマチ針で突いて取ろうとして潰してしまったことがあります。 |
|
|
|
|
ヒナシタダミ(雛細螺)
Cnotalopia ornata
材木座における貴重度★★★★ |
大量に打ち上げられた
ヒナシタダミ
※クリックすると大きくなります |
キバベニバイ(牙紅蛽)
Alcyna ocellata
材木座における貴重度★★★★ |
アワジチグサ
(淡路千種)
Conotalopia mustelina
材木座における貴重度★★★★★ |
北海道南部以南の水深20m以下の潮下帯、砂底に棲んでいます。右の写真は、2008年9月7日、滑川河口近くにまとまって打ち上げられたヒナシタダミです。材木座ではシタダミ類はなかなか見つからない貝なので、かなり珍しい出来事です。 |
現物は2.45㎜です。房総半島以南の潮間帯~潮下帯下部の海藻上に棲んでいます。和名のとおりベニパイそっくりで、牙が見えますね。 |
北海道南部以南、潮間帯~水深10mの海藻上に棲んでいます。打ち上げのため少し壊れてしまっていますが、かなり貴重な標本です。 |
|
|
|
|
ウズイチモンジ(渦一文字)
Trochus rota
材木座における貴重度★★★★ |
ウズイチモンジの幼貝 |
和賀江島のウズイチモンジ |
ウラウズガイに良く似ていますが、まったく別の貝です。ウズイチモンジはニシキウズ科、ウラウズガイはサザエ科です。同じように岩礁に住む貝ですが、材木座の個体数としてはウラウズガイの方がずっと多いようで、ウラウズガイは比較的見つけやすいのに対し、ウズイチモンジはなかなか見つかりません。一番右の生貝は、2010年5月1日に和賀江島で見つけたもので、打ち上げですら、そう簡単には見つからない貝なので、ちょっとラッキーでしたね。 |
|
|
|
|
NEW!ハクシャウズ(拍車渦)
Trochus histrio
材木座における貴重度★★★★ |
コノボリガイ
Rossiteria nuclea
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★ |
|
「拍車」とは、乗馬靴のかかとに取り付ける金具で、馬の腹に刺激を与えて速度を加減する道具です。種小名のhistrioには「役者」とか「俳優」という意味があります。ウズイチモンジはウラウズガイと良く似ていると書きましたが、ウズイチモンジとハクシャウズはさらに良く似ています。見分けるコツはハクシャウズのみにあるオヘソの横の赤い彩りです。分布は紀伊半島以南と書かれている図鑑もありますが鎌倉海産貝類目録にも掲載されています。 |
2008年9月7日、ヒナシタダミと一緒に滑川河口近くに打ち上げられたものの写真です。今までにも一つ拾っていましたが、なかなか見つからない貝の一つです。房総半島以南の潮下帯上部、砂底に棲んでいます。 |
|
サザエ科(Turbinidae) |
|
|
|
|
|
|
サザエ(栄螺)
Turbo cornutus
材木座における貴重度★ |
和賀江島のサザエの幼貝 |
NEW!コシダカサザエ
(腰高栄螺)
Turbo stenogyrus
材木座における貴重度★★★★★ |
材木座では豆腐川と和賀江島の間が最も多く、西側でも普通に打ち上げられます。トゲの有無は生息する場所で変化する後天的・非遺伝的な変化です。外洋と内湾、岩礫地帯と砂浜というような説がいろいろあり、よく分かっていません。アラメなどの褐藻類を食べている個体は白く、石灰藻を食べると黒みを帯びます。 |
3㎝ほどの貝ですが、頑丈な作りです。鎌倉海産貝類目録にも記載がありますが、岩礁に棲む貝なので、材木座ではかなり貴重です。 |
|
|
|
|
スガイ(酢貝)
Turbo coronatus coreensis
材木座における貴重度★ |
ベニバイ(紅蛽)
Tricoria variabilis
材木座における貴重度★★★★ |
ベニバイの♀
コシダカベニバイ |
殻が厚く、フタも同様に厚くて石灰質で半球状です。この貝のフタの表の球面の方を下にして酸(酢)に浸すと、気泡を出して溶けながら回転するので、昔の子どもは遊びに利用したそうです。スガイとはこのフタの名前で、殻の本体の方はカラクモガイ(唐雲貝)と呼ばれていました。 |
殻高4㎜と小さく、紅色の地に赤褐色から黄褐色の斑点・線状模様があり、変異が著しい貝です。そこで種小名もvariabilis=変化しやすい、となっています。左側の螺塔の高い方がベニバイの♂で、右側の螺塔が低い方は♀(コシダカベニバイ)です。 |
|
|
|
|
ウラウズガイ(裏渦貝)
Astralium haematragum
材木座における貴重度★★ |
ヒメカタベ
(姫片部)
Liotina semiclathratula
材木座における貴重度★★★★★ |
チリメンヒメカタベ
(縮緬姫片部)
Liotina solidula
材木座における貴重度★★★★★ |
殻底をみると白地に赤紫色の渦があります。海岸に打ち上げられていると、この模様ですぐ分かります。種小名のhaematragumは、赤い網を意味します。 |
現物は3.8㎜と、チリメンヒメカタベよりも一回り小さい貝です。チリメンヒメカタベとヒメカタベはよく似ていますが、ヒメカタベは、ご覧のように殻底にもしっかりとした格子目模様があります。鎌倉海産貝類目録にもどちらも記載されていますが、大きさも災いして、なかなか見つからない貝の一つです。 |
4.3㎜しかない本当に小さな貝ですが、種小名solidula(堅固な)が表すとおり、見るからに頑丈な貝です。潮間帯の石の下や粗い砂底に棲んでいます。 |
|
|
|
|
サンショウガイ(山椒貝)
Homalopoma nocturnum
材木座における貴重度★★★ |
サンショウスガイ(山椒酢貝)
Neocollonia pilula
材木座における貴重度★★★★★ |
大きさ、色ともに山椒の実に似ていることからの命名と思われます。潮間帯の岩礫底に棲んでいます。種小名nocturnumは「夜の」という意味です。 |
房総半島以南の潮間帯~水深30mに棲んでいます。サンショウガイによく似ていますが、小さいながらもオヘソの穴が開いています。サンショウガイは微小貝を探していると比較的簡単に見つけることができますが、サンショウスガイはめったに見つかりません。種小名のpilulaには、「小さな球」とか、「丸薬」といった意味があります。 |