★この貝なあに?・少し形が変ってしまった貝などのご紹介 ※同定できなかったものは葉山しおさい博物館の池田館長にに見ていただいています。 |
||||
ミミズガイ | ミタマキガイ | カガミガイ | カコボラの幼貝 | |
ヒナガイとマルヒナガイの中間のような感じのマルヒナガイ | ヤツシロガイ | マツヤマワスレ | ムラサキイガイ | |
コウダカアオガイの白いタイプかツメナリミヤコドリの仲間 | カスリアオガイと クモリアオガイの中間 |
ササノミ? | ||
タガソデモドキ? | アサリ | アオカリガネエガイ |
ハツユキダカラ | |
サトウガイ | ||||
★こんな貝もありました。特定の貝として同定できなかったもののご紹介。 |
||||
オニノツノガイ科 | ||||
オリイレシラタマの一種 | タマガイ科 | |||
ミツクチキリオレ科 | ||||
ナガイトカケの一種 | イトカケガイ科 | イトカケガイ科 | イトカケガイ科 | |
ハナゴウナ科 | ハナゴウナ科 | ハナゴウナ科 | ハナゴウナ科 | |
フトコロガイ科 | ||||
クダマキガイ科 | クダマキガイ科 | クダマキガイ科 | ||
トウガタガイ科 | トウガタガイ科 | トウガタガイ科 | トウガタガイ科 | |
トウガタガイ科 | トウガタガイ科 | トウガタガイ科? | ||
ツノガイ科 | ツノガイ科 | |||
イワカワハゴロモかハボウキ | ||||
タジマニシキ近似種 | ||||
ミノガイ科 | ツキガイ科 | フタバシラガイ科 | ||
マスオガイの子ども? | ||||
★どうしてここにこの貝が!? |
||||
モクハチアオイ | キリガイダマシ | ホタテガイ | ハナビラダカラ | |
本来は紀伊半島・鹿児島県以南、東南アジア・北オーストラリア・インド洋に分布する貝で、材木座には棲息していない貝です。江の島あたりのお土産品が、ここで捨てられたか、あるいは流れ着いたものと思われます。 | インド太平洋域に棲息する貝で、日本には存在しません。日本に棲息するヒメキリガイダマシは殻高25oしかありませんが、こちらは15pにもなります。こちらもモクハチアオイ同様、お土産品と思われます。 | 東北からオホーツク海にかけての北の海に棲息している貝で、暖かい材木座には住んでいません。何故打ち上げられるのかについては、休日になるとバーベキューをやる人が多いので、推して知るべしでしょう。 | 何故タカラガイのところに掲載しないのか不思議に思う方もいらっしゃるでしょうが、これは殻長16oと小さいものです。この付近のハナビラダカラはもっと大きくなるそうで、大きさから南方産の土産物と分かるそうです。 | |
シナハマグリ | オウムガイ | ハートガイ | ヒメエゾボラ | |
朝鮮半島西岸から中国大陸に棲息している貝で、元々は日本にはいない貝でした。輸入のアサリなどに混じって日本に帰化しているところもあるようですが、この辺りには棲んでいません。バーベキューが犯人かも? | もちろんこの辺りに棲んでいる貝ではありません。池田先生と倉持さんの鑑定は、フィリピン産。黒潮に乗って漂着したものか、はたまた、誰かがオミヤゲ品を捨てたのかは謎のままです。詳しくはこちらをご覧ください。 | 奄美諸島以南に棲息する貝です。貝の感じからすると、国産ではなく海外からの輸入物(フィリピンあたりか?)のようです。和賀江島側の入り口に近いところに、身体を半分弱出した状態で砂に埋まっていました。 | 2008年1/26〜2/16の三週間で計14個見つけました。東北地方以北に棲む貝です。材木座には棲んでいないはずなのですが、買った物にしては大きさが不揃いで数日間にわたって打ち上げられるなど謎に包まれています。 | |
エスカルゴ | オオカラフトバイ | イシダタミアマオブネ | マクラガイの仲間 | |
フランス料理にはほとんど縁がないので、最初に見つけたときは、何だか見たことがないタマガイ科の貝だなと思いました。こんなものが打ちあがる海は、やっぱりフトコロが広いですね。 | ヒメエゾボラもオオカラフトバイも通称ツブ貝と呼ばれる貝ですね。寿司種としてのツブ貝は大好きですが、東北・北海道以北に棲んでいる貝で、材木座に住んでいる貝ではありません。 | 和賀江島の近くに海藻に混じって打ち上げられていました。、かなり摩滅していて風格があるのですが、伊豆大島・屋久島以南の貝なので、お土産品ですね。だまされてはいけません。 | 最初に見つけたときは、マクラガイかと思って一瞬喜んだのですが、糠喜びでした。色も違うし、口も白いし。この辺の貝ではないし、もしかしたら外国のオミヤゲかも知れません。 | |
マダライモ | ニシキウズ | NEW!リュウキュウザル | NEW!コシダカギンタカハマ | |
豆腐川と和賀江島の中間にある船上げ場近くに小石や小さな貝の欠片などに混じって打ち上げられていました。池田先生は、見た途端に大笑いをしていらっしゃいました。 | ニシキウズは、紀伊半島以南に棲む貝で、このあたりに棲む貝ではありませんが、中でもこのタイプは沖縄の方に棲むというタイプだそうです。マダライモ同様船上げ場近くで見つけました。 | 「リュウキュウ」というだけあって、奄美群島以南に棲む貝です。池田先生曰く、100円くらいの貝のお土産セットには、必ずといっていいほど入っている貝だそうです。 | かなり傷んだ状態で打ち上げられていました。そのため、もしかしたら縄文海進期あたりに棲んでいたのかと思い、池田館長に確認したところ、やはりお土産品のようです。 | |
★淡水および陸の貝 ※これでも立派に海岸に打ち上げられていた貝です。 |
||||
カワニナ | タケノコカワニナ | ヒメモノアラガイ | サカマキガイ | |
全国の川や水路などに棲息する淡水巻貝の代表的存在です。ゲンジボタルのエサとなる貝として有名です。滑川や豆腐川を通じで海に運ばれ、漂着するものと思われます。 | 伊豆半島以南の汽水域に分布します。干潮時の澪(みお)筋や、浅い溜まり、河川周辺の砂泥底に棲息し、日中でも底床上を這い回っていることが多いようです。 | 準絶滅危惧種のモノアラガイに似ていますが、螺塔がモノアラガイよりも高い貝です。日本各地に分布しますが、類似した外来種も帰化していて、交雑や駆逐も起こっているようです。 | ヨーロッパ原産といわれていますが、現在は世界中に分布を拡大しています。水田やため池、水路、湿地など人工的な有機物が多い浅い水域に多産します。比較的汚濁に強い貝です。 | |
ミスジマイマイ | ナミギセル | コハクガイ | ニッポンマイマイ | |
三浦半島はもちろん、関東地方全体の平地に棲むもっとも一般的な「かたつむり」です。色帯の型からミスジマイマイ=三筋蝸牛といいます。 | もっとも普通に見られるキセルガイというのが和名の由来です。形はキセルそのものです。落葉や朽木を裏返すと、くっついていたりします。 | アメリカ原産の貝で、琥珀色をしているのでこの名があります。全国の住宅地や庭園の周りに棲息し、時には異常に繁殖する場合があります。 | 上から取った写真で分かりにくいのですが、円錐形で、周縁に角があります。臍の穴は小さく開いています。本州・四国に住む貝です。 | |
マルタニシ | オカチョウジガイ | ウスカワマイマイ | ||
全国の水田や湿地、水路や小川など、年間を通じて極度に乾燥しない場所に生息します。冬季は乾燥させてしまう方式の水田が増え、越冬できなくなり急激に減少しています。 | 北海道から九州に分布し、人里の庭や原野などに生息しています。殻頂が丸いところが良いですね。各螺層が膨らんでいるところも特徴の一つです。殻長8oと小さな貝です。 | 北海道から九州に分布し、人里の田畑や庭に生息しています。殻径は約25o、殻が薄く殻口も厚くはなりません。 | ||
オナジマイマイ | ヒダリマキマイマイ | |||
全国的に分布し、人里の庭などに生息しています。帰化動物の一つです。殻:径15oです。 | 左巻きの殻を持つマイマイで、関東地方の平野の普通種です。殻径36〜44oです。 | |||
アズキガイ |
トンガリササノハ | 謎の左巻き貝 | オオケマイマイ | |
本州(長野県以南)から屋久島、トカラ列島まで分布し、落葉の下などに群生します。色と形がアズキを思わせるのでこの名が付いたそうです。 | 三河湾流入河川以西の河川や水路に棲息し、時に溜池にも産します。環境省は準絶滅危惧種に指定しています。どうやって材木座に流れ着いたのでしょう? | 殻頂が欠けています。何か変だなと思ってよく見たら左巻きでした。陸産種は時々左巻きの変異があるということなので、オカチョウジガイの変異でしょうか? | 本州・四国に最も普通に棲む貝です。扁平で、角ばった周縁部分に毛が生えていることからこの名があるようですが、肝心の毛は削れてしまったようです。 | |
NEW!イシガイ | NEW!スクミリンゴガイ | |||
全国に広く分布し、川の中・下流や水路、湖沼に棲息するそうです。湖沼産は彫刻が貧しいということなので、こいつは川生まれかも知れません。 | 別名をジャンボタニシといい、南米原産で、日本には1980年代に食用として輸入されたものの需要がなく廃棄されたものが野生化したものです。 |