ウスヒザラガイ科(Ischnochitonidae) |
|
|
|
|
|
|
ウスヒザラガイ(薄膝皿貝)
Ischnochiton comptus
材木座における貴重度★★★★ |
|
和賀江島の転石をひっくり返すと、よく隠れていたりします。意外にはう速度が早く、ビックリします。この写真を撮るときも、片手で起こした石を押さえて、片手でカメラを持っていたので、動き回るのを追いかけて写すのに結構苦労しました。種小名comptusには、「愛らしい」とか「小奇麗な」といった意味があります。 |
|
|
|
|
|
ヤスリヒザラガイ(鑢膝皿貝)
Lepidozona nIpponica
材木座における貴重度★★★ |
|
周囲の肉帯は顆粒状で、鱗片には細かい縦肋があります。潮間帯、潮下帯の転石下に棲んでいます。左の写真の個体は、豆腐川と和賀江島の中間付近に打ち上げられていたものですが、打ち上げでは、なかなか見つけることはできません。現物は10.6㎜しかない小さなものですが、本来は40㎜ほどになるようです。和賀江島で探すと時々見つかります。 |
|
ヒゲヒザラガイ科(Mopaliidae) |
|
|
|
|
|
ヒゲヒザラガイ(髭膝皿貝)
Mopalia retifera
材木座における貴重度★★★★★ |
NEW!ババガセ(婆が背)
Placiphorella stimpsoni
材木座における貴重度:特 |
|
和賀江島でたまに見つけることができます。肉帯があるところにひも状のヒゲがたくさんついています。潮間帯の転石下や岩礁上に棲んでいます。種小名retiferaは、「たくさんの綱がついている」という意味だと思います。 |
ヒザラガイ全般を俗称で岩から剥がすと腹側に丸く曲がる様子からジイガセ(爺が背)といいます。こちらも同様の理由からの和名です。 |
|
クサズリガイ科(Chionidae) |
|
|
|
|
|
|
ヒザラガイ(膝皿貝)
Acanthopleura japonica
材木座における貴重度★ |
フンをするヒザラガイ |
ヒザラガイのフン |
8枚の貝殻がダンゴムシを想像させますね。岩からはがすと、ダンゴムシのように丸まります。その姿が膝皿に似ているというのでこの名があります。貝殻をはがして味噌汁などにすると非常に美味だそうですが、私はまだ食べたことがありません。ヒザラガイの仲間は日本に100種類位いますが、食べられるものはいくつもありませんので、食べるときはご注意を。 |
|
|
|
|
ニシキヒザラガイ(錦膝皿貝)
Onithochiton hirasei
材木座における貴重度★★★★ |
NEW!オオクサズリガイ
(大草摺貝)
Rhyssoplax komaiana
材木座における貴重度★★★★★ |
|
色鮮やかなヒザラガイです。肉帯が他のヒザラガイと違ってのっぺりしています。和賀江島の石の陰に住んでいるので、ひっくり返すとごくたまに見つけることができます。でも、必ず石は元に戻してあげてくださいね。 |
結節状顆粒の放射列が特徴的なヒザラガイです。種小名は京都帝国大学名誉教授の駒井卓氏にちなみます。 |
|
ケハダヒザラガイ科(Acanthochitonidae) |
|
|
|
|
|
|
ヒメケハダヒザラガイ(姫毛肌膝皿貝)
Acanthochitoma achates
材木座における貴重度★★★ |
ケハダヒザラガイ(毛肌膝皿貝)
Acanthochitoma defilippii
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★ |
ヒザラガイとともに、和賀江島の周辺のテトラポッドや岩の陰などに貼り付いています。ヒザラガイの貝殻の周りは顆粒におおわれていますが、こちらは毛虫のように小さなトゲでおおわれています。 |
和賀江島の周辺の転石などに貼り付いています。殻が小さく肉帯が広いのが特徴で、チョンマゲのような毛の束が9対あります。相模湾全域の潮間帯転石に多く見られたそうですが、1980年以降激減しているそうです。原因は不明ですが、アウトドアブームによる磯の環境のかく乱も要因の一つと考えられています。 |
|
|
|
|
NEW!ウスベニヒザラガイ
(薄紅膝皿貝)
Leptoplax doederleini
材木座における貴重度★★★★★ |
|
|
|
房総半島以南、潮間帯の転石下に住んでいます。和賀江島のヒザラガイとしては珍しい部類に入ると思います。 |
|
|
|