基眼目
カラマツガイ科(Siphonariidae) |
|
|
|
|
|
キクノハナガイ(菊の花貝)
Siphonaria sirius
材木座における貴重度★★ |
カラマツガイ(唐松貝)
Siphonaria japonica
材木座における貴重度★★ |
カラマツガイとタマゴ |
殻の中心から白いウネが走り、菊の花のようにみえることからの名があります。種小名siriusは、太陽以外の恒星の中で、一番明るい星として有名な狼星(大犬座)のことです。和名のいう菊の花のようにも見えますが、学名がいうような「星のきらめき」にもみえますね。 |
磯の高い岩の上にいて、夏になると指輪のような形のタマゴを産みます。鰓(えら)ではなく、肺で呼吸する貝です。ウノアシ、マツバガイ、キクノハナガイなどと同様に、干潮時にはある決まった場所にいて、活動時刻には這い出し、やがてまた戻るという「帰家行動」をみせてくれます。 |
|
|
|
テリカラマツガイ
(照唐松貝)
Williamia radiata
材木座における貴重度★★★★★ |
|
|
房総半島以南の岩礁地帯に棲んでいます。褐色の地に白い放射彩が特徴の貝です。岩礁地帯の貝なので、和賀江島近くで見つかりそうですが、この個体を見つけたのは滑川河口です。 |
|
|
オカミミガイ科(Ellobiidae) |
|
|
|
|
|
|
ハマシイノミガイ(浜椎之実貝)
Melampus castaneus
池田等氏同定
相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★★
|
砂浜を這うハマシイノミガイ |
砂礫地を行くハマシイノミガイ
(クリックすると拡大画像が表示されます) |
相模湾レッドデータには、三浦半島の潮上帯岩礁で生貝の生息がかなり確認されたが、そのような場所で確認されることは極希となった、とありますが、このところ回復傾向にあるようで、以前に比べるとかなり拾いやすくなってきたように感じます。殻の色は変化があって、一番左の個体のように色の薄いもの、また、数本の淡色帯を有するものなどがありますが、材木座で見つかるものは、右側の個体のような褐色のものが一番多いようです。 |
|
|
|
|
ウスコミミガイ(薄小耳貝)
Laemodonta exaratoides
材木座における貴重度★★★★★ |
ナギサノシタタリ(渚の滴)
Microtaralia alba
材木座における貴重度:特 |
マキスジコミミガイ
(巻筋小耳貝)
Laemodonta monilifera
材木座における貴重度:特 |
|
やや内湾の潮間帯上部の転石下に棲んでいます。もともと相模湾での生息数が少ないため、レッドデータから外されたという貝で、材木座ではとても貴重です。 |
相模湾産貝類・鎌倉海産貝類目録には出ていません。2007版の環境省レッドデータでは、準絶滅危惧種に指定されています。これだけ揃えば文句なく「特」ですね。 |
房総半島以南、外洋の潮間帯上部の転石下に棲んでいます。2008年9月8日、滑川河口近くに微小貝が点々と打ち上げられた中に混じっていました。 |
|
ゾウゲツノガイ目
ゾウゲツノガイ科(Dentaliidae)
|
|
|
|
|
|
ヤカドツノガイ(八角角貝)
Dentalium octangulatum
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★ |
ツノガイ(角貝)
Antaris weinkauffi
材木座における貴重度★★★★ |
ヒメナガツノガイ
(姫長角貝)
Graptacme buccinulum
材木座における貴重度★★★★ |
|
相模湾レッドデータには、かつては打ち上げで多数採取できたが現在は激減した、とありますが、それでも現在もかなりの数が打ち上げられています。殻の断面が6~8角形なのでこの名があります。 |
材木座ではヤカドツノガイは多産しますが、ツノガイはありそうでなかなか見つかりません。そのはずで、水深30~500mと比較的深い場所に住んでいます。写真は和賀江島の近くで見つけたものです。 |
房総半島から沖縄諸島までの水深100m以浅の浅海に棲んでいます。殻頂の方も太く、殻頂の方だけ細かい縦肋があります。種小名のbuccinulumは「ラッパのような」という意味ではないかと思います。 |
|
シラサヤツノガイ科(Gadilinidae) |
|
|
|
|
|
|
ロウソクツノガイ(蝋燭角貝)
Episiphon makiyamai
池田等氏同定
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★ |
ミガキマルツノガイ
(磨丸角貝)
Antaris tibanum
材木座における貴重度★★★★ |
|
|
相模湾レッドデータには、ヤカドツノガイ同様、打ち上げで採取できたが、現在は減少しているとあります。材木座では、コシイノミガイなどとともに波が穏やかなときの砂浜で採取できます。種小名は京大名誉教授で日本貝類学会初代会長だった槙山次郎氏への献名です。 |
ロウソクツノガイよりずっと大きく、ルーペで見ると、殻頂の方には微細な縦肋がたくさん走っています。縦肋は真ん中辺りでなくなり、殻口の方はツルツルしています。ロウソクツノガイは和賀江島のほうでよく見つかりますが、ミガキマルツノガイは滑川河口付近で見つかるようです。 |
|
|