アマオブネガイ目
アマオブネガイ科(Neritidae)
アマオブネガイ(蜑小舟貝)
Nerita albicilla

材木座における貴重度★★
カノコガイ(鹿の子貝)
Clithon faba
相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★
イシマキガイ(石散貝)
Clithon retropictus
池田等氏同定
相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★
外洋に面した潮間帯の岩礫底に普通に棲んでいます。殻の表には太いウネがはしっていて、白地に黒の群雲模様があります。夏場に岩礫の上に黄白色の卵を産み付けます。「蜑」とは「海人」のことです。海人の乗る小船という情感たっぷりの名前と、なんとなくひきつけられる形状で、いくつ持っていてもつい拾ってしまいます。 河口の汽水域の小石や礫底に棲む貝です。「鹿の子」は鹿の子マダラの略で、褐色地に白い斑点のある模様です。従来個体数が少ないので、消滅が心配されます。 カノコガイ同様、河口部の汽水域に生息し、小石や礫底に定着して成長します。護岸工事による生育環境の破壊で消滅寸前に追い込まれています。
ツメナリミヤコドリ(爪形都鳥)
Phenacolepas unguiformis

材木座における貴重度★★★★★
ヒロクチカノコ(広口鹿子)
Neritina violacea

池田等氏同定
相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★★★
房総半島以南の砂礫地転石下に棲んでいます。相模湾産貝類には掲載されていませんが、鎌倉海産貝類目録には掲載されています。種小名のunguiformisは和名そのままで、「爪の形の」という意味です。鳥でミヤコドリ科のミヤコドリというと、大型のチドリの仲間ですが、ここでいうミヤコドリはユリカモメの雅称だと思います。伊勢物語にも出てくるこのミヤコドリは、「名にしおわば いざ事問とわむ 都鳥 わが想う人は在りや亡しやと」(在原業平)など、いくつもの歌にも詠まれています。ぜんぜん関係ありませんが、あの森の石松を殺し、後に清水次郎長に敵をとられたのは都鳥一家でした。ちなみに私は子どもの頃、広沢虎造が大好きで、よく「石松と三十石船」などのレコードを聴いていました(お前は一体何歳だ?)。「飲みねぇ、飲みねぇ、おう、スシを食いねぇ、スシを」というあのだみ声、懐かしいですね~。(貝の解説とは思えない)  今まで由比ガ浜と逗子海岸からの採取記録がありましたが、ついに材木座でも採取できました。相模湾レッドデータには、昭和初期頃までは三浦半島に棲息していたものと推測されるとあります。種小名violaceaは「スミレ色の」という意味です。
カゴメミヤコドリ(籠目都鳥)
別名:サガミユキスズメ(相模雪雀)

Plesiothyleus newtoni
材木座における貴重度★★★★★
相模湾以南の潮間帯の岩礫底に棲んでいます。殻表には細かい放射肋と成長肋が交わっていて籠の目のような模様を作っています。ツメナリミヤコドリに似ていますが、よく見ると形や膨らみ方が異なっているのが分かりますね。私としては別名のサガミユキスズメのほうに愛着を感じます。滑川河口近くに、細かい海藻クズなどにまじって打ち上げられていました。
トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記
新ヒザラガイ目 カサガイ目 古腹足目 盤 足 目
翼 舌 目 新腹足目 異 旋 目
頭 楯 目
基 眼 目
ゾウゲツノガイ目
※相模湾レッドデータの表記は、葉山しおさい博物館発行「相模湾レッドデータ貝類」から引用させていただきました。また同書に掲載されている貝については画像をクリックすると拡大写真を見ることができます。