オニノツノガイ科(Cerithiidae)
コオロギガイ(蟋蟀貝)
別名コベルトカニモリ(Kobelt蟹守)
Cerithium kobelti

相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★★★
2009年7月5日 2009年8月2日
種小名にもなっている別名のコベルトはドイツ人の貝類学者の名前です。相模湾レッドデータでは三浦半島では科学物質による環境汚染で消滅したとなっています。右の写真は2005年9月18日、和賀江島のタイドプールで発見したコオロギガイです。ちょっと分かりにくいのですが、ヤドカリではない証拠に軟体もしっかりと写っています。しおさい博物館では一度消滅を確認しているので、幼貝がどこかから流れ着いて育ったものかもしれないという話でした。 コオロギガイに関しての追記です。相模湾から消滅が確認されていたコオロギガイですが、左に書いたように、2005年に生貝を一つ見つけていました。2009年の6月20日にある程度の個体数が和賀江島に棲んでいるのを確認しました。その後、上記のように同7月5日、8月2日とかなりの個体数を確認しています。石灰藻やアオサ類などを身に纏うという、他の場所では見られない特徴を持った変わった個体群で、定着していることは間違いないようです。
オオシマチグサカニモリ
(大島千種蟹守)

Ittibittium parcum

材木座における貴重度★★★★
マダラチビカニモリ
(斑矮蟹守)

Cerithidium variegatum

材木座における貴重度★★★★
ケノモツボ
別名:オガサワラモツボ

Cerithidium perparvulum

材木座における貴重度★★★★
ノミカニモリ
(蚤蟹守)

Bittiium glareosum

材木座における貴重度★★★★
潮間帯下部から潮下帯の海藻上に棲んでいます。以前、三浦半島の天神島で海藻を採取し、実体顕微鏡で覗いたときに、いくつもこの貝が見つかりましたが、打ち上げで採取しようとすると、なかなか見つかりません。 房総半島以南、九州までの潮間帯~水深20mの砂礫底に棲んでいます。奄美諸島以南に住むダンダラノミカニモリという貝の地理的変異とも考えられるそうです。種小名variegatumは「多彩な」、「雑多な」という意味だと思います。 房総半島以南の潮間帯下部から潮下帯の岩礁地海藻上や転石下に棲んでいます。種小名perparvulumは「非常に小さい」という意味です。材木座海岸入り口正面の辺りで藻屑と一緒に打ち上げられているのを見つけました。 房総半島以南の潮下帯の砂礫地に棲んでいます。種小名のglareosumは「小石の多い」とか「砂礫の多い」といった意味ですので、この学名は棲んでいるところをそのまま名前にしたものですね。
コゲツノブエガイ
Cerithium coralium
材木座における貴重度★★★★
カニモリガイ(蟹守貝)
Rhinoclavis kochi

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★
種小名のcoraliumはサンゴの意味です。微小貝のたまり場で採取しました。現在はこのあたりには生息していない貝で、波の浸食で昔の地層から洗い出されたものが打ち上げられた縄文期の化石です。 「カニって奴は横に歩くってえけど、このカニは縦に歩くな」っていったらカニが「少し酔ってますから」という小咄がありました。でもこの貝はカニではなくヤドカリがすむというのが和名の由来です。

ウキツボ科(Litiopidae)
シマハマツボ
(縞浜小螺)
Alaba picta
材木座における貴重度★★★★
ハリハマツボ(玻璃浜小螺)
小さく薄い貝です。白地に褐色の螺状色帯がありますが、模様のない色彩変異があり、これをハリハマツボ(写真右)といいます。房総半島以南の潮間帯~潮下帯の海藻上に棲んでいます。種小名pictaには「彩色した」とか「多彩な」といった意味があります。

キリガイダマシ科(Turritellidae)
ヒメキリガイダマシ(姫擬錐貝)
Haustator cingulata

材木座における貴重度★★★★
「?????」のページに掲載してあるキリガイダマシは殻高63㎜の外国種ですが、こちらは純粋な日本産で殻高21㎜です。種小名cingulataは帯という意味です。

ミミズガイ科(Siliquariidae)
ミミズガイ(蚯蚓貝)
Tenagodus cumingi
材木座における貴重度★★★
なんともフシギな形の貝で、最初に見つけるまでは、ホントにこんな貝があるのかな、と思っていました。微小貝のたまり場を丹念に探すと時々見つかります。右の写真は、ミミスガイが棲家ごと打ち上げられたもので、通常ミミズガイはこのように、また、ある種のミミズガイは、カイメンなどに埋もれて生活しているそうです。

ウミニナ科(Batillariidae)
ウミニナ(海螺)
Batillaria multiformis

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★
ホソウミニナ(細海螺)
Batillaria cumingii
材木座における貴重度★
イボウミニナ(疣海螺)
Batillaria zonalis

相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★★★
打ち上げられているのは見かけますが、ほとんどが破損しています。ニナは巻貝の総称で、multiformisも「多くの種類がある」という意味です。 ウミニナににていますが、ずっと細長い感じです。サハリンから中国沿岸までの外海の干潟や岩礁の間の泥底に生息し、ウミニナよりもやや外海的な環境を好みます。材木座では、和賀江島の周辺の磯に潮が引いた頃を見計らっていくと、タイドプールの中でモゾモゾとうごめく姿を普通に見ることができます。 近似種ウミニナ、ホソウミニナが干潟の潮間帯上部に生息するのに対し、潮間帯下部に生息します。近年は生貝の記録はまったくないそうです。

フトヘナタリ科(Potamididae)
フトヘナタリ(太甲香)
Cerithidea rhizophorarum
相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★★★
ヘナタリ(甲香)
Cerithidea cingulata
相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★★★
カワアイ(川合)
Cerithideopsilla djadjariensis

倉持卓司氏同定
相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★
へなたり(甲香)とは、数種の香料を練り合わせて作る香(練り香)に入れる「巻貝のフタ」を指す古語で、塔頂が欠けているのは成貝のしるしです。アシ原に生息する貝のため東京湾沿岸でもすでに消滅してしまいました。 へなたりは、昔は、徒然草にも登場するほどポピュラーな貝でした。干潟に住む貝なので干潟がなくなってしまったせいか、1970年中頃から激減し、現在は消滅。ただ愛知県汐川干潟などの南日本では現在も普通に見られるそうです。 ヘナタリとともに内湾の河口などの泥質の干潟に多産する貝です。棲息地が川と海との境界、すなわち海が川と会うところであることからカワアイというそうで、三浦半島には昭和初期まで生息していたようです。これも縄文期の化石です。

スナモチツボ科(Scaliolidae)
ツヤモツボ(艶藻小螺)
Finella rufocincta
材木座における貴重度★★★★
スナモチツボ(砂持小螺)
Scaliola bella
材木座における貴重度★★★★★
シマモツボ(縞藻小螺)
Finella purpureoapicata
材木座における貴重度★★★★
サナギモツボ
(蛹藻小螺)

Finella pupoides
材木座における貴重度★★★★
房総半島以南の水深5~30mの内湾の細砂底に棲んでいます。現物は殻高3.65㎜しかない非常に小さな貝です。老眼が進んだ目で良くぞ見つけたと、自分で自分を褒めてやりたい^^ 三陸沿岸・男鹿半島以南から四国・九州までの水深5~30mの砂泥底に棲んでいます。種小名bellaは「上品な」という意味だと思いますが、学名のとおり小さくかわいい感じの貝です。 房総半島・佐渡島以南、潮間帯~水深20mの内湾の砂底に棲んでいます。豆腐川西側の微小貝ゾーンに打ち上げられていました。種小名purpureoapicataは「緋色の」という意味だと思います 現物は殻高2.5㎜しかない、ごく小さな貝です。三陸以南の内湾潮下帯の砂泥底に棲んでいます。これだけ小さいと、私などは老眼鏡をかけていても砂粒と見分けが付きません。
カゴメモツボ
(籠目藻小螺)

Finella reticulata
材木座における貴重度★★★★
北海道から九州にかけての砂泥底に棲んでいます。殻表が籠の目のようになっていて、種小名のreticulataも「網状の」という意味です。

タマキビ科(Littorinidae)
タマキビ(玉黍)
Littorina brevicula
材木座における貴重度★
アラレタマキビ(霰玉黍)
Nodilittorina radiata
材木座における貴重度★
日本中どこの海岸にもいる貝で、潮間帯の岩礁に棲んでおり、特に高潮線付近の岩のくぼみなどにきわめて多くみられます。和賀江島でも、テトラポッドや岩のスキマにびっしりと張り付いているのが見られます。タイドプールにいくと、ヤドカリの家となったものも多く見ます。  タマキビが殻高15㎜なのに対し、アラレタマキビは8㎜とかなり小さく、表面が小さな顆粒状になっているので、容易に見分けられます。水にぬれるのを嫌って、磯の上部の波がかからない場所に住んでおり、小さな藻類を食べています。※写真撮影後、ちゃんと元の棲家に返してきました。
ヘソカドタマキビ(臍角玉黍)
Lacuna smithi
材木座における貴重度★★★★★
潮間帯~水深10mのアジモなどの海藻の上に棲んでいる上に殻高7㎜ととても小さいため、なかなか打ち上げられることはありません。小さいながらしっかりおヘソの穴が開いています。

チャツボ科(Barleeidae)
チャツボ(茶小螺)
Barleeia angustata
材木座における貴重度★★★★
現物は殻高1.85㎜。北海道以南、本州、四国、九州までの潮間帯中部から潮下帯の海藻上に棲んでいます。種小名angustataには「細々した」といった意味があります。大きさが災いしてなかなか見付かりません。

リソツボ科(Rissoidae)
ヌノメチョウジガイ
(布目丁字貝)
Rissoina pura
材木座における貴重度★★★
カゴメチョウジガイ
(籠目丁字貝)
Rissoina dunkerina
材木座における貴重度★★★★
スジウネリチョウジガイ
(筋畝丁字貝)
Rissoina costulata
材木座における貴重度★★★★
タマツボ(玉小螺)
Alvania concinna
材木座における貴重度★★★★
岩礁地帯や転石の下に棲んでいる貝なので、豆腐川から和賀江島の間の砂地を丹念に探すと見つかります。真っ白なきれいな貝で、種小名puraも「清らかな」という意味だと思います。 潮下帯の砂礫底に棲んでいる貝で、大きさ、色ともヌノメチョウジガイによく似ています。布目を逆立てたような貝です。種小名dunkerinaは日本産貝類図鑑を著したドイツ人学者ドンケルのことです。 潮間帯の転石地に棲んでいます。前2種は縦肋と螺肋がぶつかって布目状や籠目上になっているのに対し、こちらは若干斜めになった20条内外のはっきりとした縦肋があります。種小名costulataも「肋のある」という意味です 現物は殻高3.6㎜の小さな貝です。北海道以南、相模湾までの潮間帯から潮下帯の岩礁、転石上に棲んでいます。種小名concinnaには「芸術的に構成された」といった意味があります。
オガサワラリソツボ
(小笠原Risso小螺)

Alvania ogasawarana
材木座における貴重度★★★★
房総半島以南の潮間帯から潮下帯の転石下に棲んでいます。リソツボのリソとは、地中海の貝の研究で知られるジョバンニ・アントニオ・リッソというイタリアの貝類学者の名前です。

カワザンショウガイ科(Assimineidae)
カワザンショウガイ
(川山椒貝)
Assiminea lutea japonica
相模湾レッドデータ:減少

材木座における貴重度★★★
ヘソカドガイ(臍角貝)
Paludinellassiminea japonica
材木座における貴重度★★★★★
河口の汽水域に棲んでいて、黄褐色地に赤みがかったスジが最大で4本あり、無地のものもあります。種小名のluteaは「黄色がかった」という意味です。 カワザンショウガイと違って螺塔の円錐がしっかりしていて、丸みがあります。外海に面した岩礁地の飛沫帯、岩・礫の間に棲んでいます。

クビキレガイ科(Truncatellidae)
ヤマトクビキレガイ
(大和首切れ貝)
別名キュウシュウクビキレガイ

Truncatella pfeifferi
材木座における貴重度★★★★★
ヤマトクビキレガイの
縦肋が消失したタイプ
殻高5㎜です。幼貝のうちは殻頂がとがっていますが、成貝になると殻頂部数層が脱落して4~5層になります。殻頂部が脱落することを「首切れ」と表現したものです。右の個体のように、縦肋が消失したタイプもあります。色やタイプが異なるこの2つが同じ貝なのですから、貝の同定は難しいですね。

イソコハクガイ科(Vitrinellidae)
イソマイマイ(磯蝸牛)
Siguretornus planus

材木座における貴重度★★★
アラウズマキ(荒渦巻)
Pygmaerota duplicata

材木座における貴重度★★★★
殻は小型ではありますが、この科としては大型です。種小名planusは「平らな」という意味で、その名のとおり平面的な感じのする貝で、一見陸の貝のような印象ですか立派な海の貝です。やや内湾の潮下帯、砂泥底のユムシ類やウロコムシ類(漂着物海洋生物編参照)の巣穴に共生します。 内湾域の潮間帯の転石下に棲んでいます。現物は殻径4.3㎜の小さな貝ですが、厚みがありとても固い貝です。横から見ると2つの肋がくっついた太い肋があるのがわかります。種小名のduplicataは「二重の」という意味だと思いますが、この肋のことをいったものでしょう。和名は角ばったウズマキという意味でしょうか。
ウズマキウツブシガイ(渦巻俯貝)
Uzumakiella japonica

材木座における貴重度★★★★★
シラギク(白菊)
別名:ヒメギク
Pseudoliotia pulchella
材木座における貴重度★★★★★
現物は4.35㎜と、とても小さな貝なのに、とてもしっかりした頑丈なつくりです。相模湾以南、九州までの潮下帯の砂底に棲んでいます。材木座では、アラウズマキよりも少なく、シラギクよりも拾いやすい貝です。相模湾産貝類には未掲載です。 三陸沿岸・男鹿半島以南から九州までのやや内湾的な環境の潮間帯、砂礫地の転石下に棲んでいます。種小名のpulchellaには「かわいらしい」という意味があります。「菊の花」と「かわいらしい」というと、なんとなく伊藤左千夫の「野菊の墓」をモチーフにした木下恵介監督の映画、「野菊の如き君なりき」を思い出します。
チョウシウズマキ(銚子渦巻)
Circulus choshiensis

材木座における貴重度:
銚子沖以南から九州南部までの水深50~100mの砂底に棲んでいるということなので、普通は打ち上げでは拾うことができない貝だと思いますが、何の加減か拾ってしまいました。縫合の下に平らな部分ができていますが、それ以外のところには、とても細かい螺肋が密に並んでいます。

ソデボラ科(Stombidae)
シドロガイ(志登呂貝)
Strombus japonicus

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★★
シドロガイの幼貝
日本動物図鑑には「生時跳躍的に前進する様子を乱歩と見立てた」とあるそうで、足で水底を蹴って移動する様子を「しどろもどろ」と表現し、名づけられたもののようです。類似種のフドロ貝はなぜか「モドロ貝」とはいいません。1970年頃までは、底刺し網などで数多く採集されていたそうですが、1980年頃から急速に減少したようです。相模湾では各所で採取記録がありますが、特に葉山周辺から秋谷沖にかけて多く生息していたそうです。しかし現在、材木座ではほとんど見かけることができません。
フドロガイ(不登呂貝)
Dolomena margarinata robusta
相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度:
マガキガイ(籬貝)
Stombus gibberulus gibbosus

材木座における貴重度★★★
これも台風の翌々日、打ち上げられていたものです。相模湾レッドデータによれば、もともと相模湾では生息数が少ない上、消滅寸前に追い込まれているようです。生貝は20年間に1個しか確認していない、とあります。シドロガイもフドロガイも食用となり、塩茹でにすると美味とか。でも今となってはこの二種を食べるなんて夢のまた夢かもしれません。 遊郭の店と入り口の間の格子戸のことも籬といいますが、ここでは「竹・柴などを荒く組んでつくった垣」(広辞苑)の意で、模様からこの名がついたそうです。右の写真は和賀江島で見つけた生貝の写真ですが、このようにタイドプールなどにゴロリと転がるようにしています。種小名gibbosusは「コブのある」という意味です。特に小さいうちはイモガイと間違えやすい貝で、以前は擬態と考えられたこともありますが、ソデの切れ込みがいい目印になります。食用です。
ヤサガタムカシタモト・幼貝
(優形昔袂)
Strombus microurceus
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
台風の翌日、滑川の河口付近に打ち上げられていました。本来、この材木座付近には打ち上げられない貝らしく非常に珍しい貝です。「昔袂」は外唇が古風な着物の袂(たもと)を連想させることからついています。

スズメガイ科
(Hipponicidae)
キクスズメ(菊雀)
Hipponix conica

材木座における貴重度★★
カワチドリ
Hipponix foliacea

材木座における貴重度★★★
スズメガイ(雀貝)
Hipponix trigona

材木座における貴重度★★
キクスズメやシマメノウフネガイは、アワビやサザエなどに張り付いているのをよく見かけます。材木座でも打ち上げで簡単に採取できます。 潮間帯付近の岩礁に多い貝です。岩盤に付着しますが、他の貝に付着することはありません。種小名foliaceaは「葉の形」の意味です。 キクスズメを三角錐に近づけて、ひげを生やしたような貝です。種小名trigonaは「三角」という意味です。材木座ではよく打ち上げられています。

シロネズミガイ科
(Vanikoridae)
ハツカネズミガイ
(二十日鼠貝)
Macromphalus tornatilis
材木座における貴重度★★★★★
ヤグラシロネズミ
(矢倉白鼠)

Vanikoro fenestrata
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
4.5㎜しかない小さな貝ですが、厚みがあって、かなり頑丈です。殻表には明瞭な7~8本の螺肋があります。種小名tornatilisも、「ろくろ細工の」という意味で、貝の様子を良く現していますね。 房総半島から九州までの太平洋沿岸に棲んでいます。種小名のfenestrataには、壁孔、窓、銃眼、小窓などが開いているという意味があります。さあ、あなたはどれだと思いますか?

カツラガイ科
(Capulidae)
サワラビガイ
(早蕨貝)
Separatista helicoides
材木座における貴重度★★★★★
打ち上げられたサワラビガイ 和賀江島のケヤリに
付いたサワラビガイ
※クリックすると大きくなります
ケヤリの棲管に棲んでいる変り種です。サワラビとは、八代目桂文楽の言を借りれば「蕨の出始まり」のことで、この貝の形が芽を出したばかりの蕨の頭の形に似ていることからの和名です。文楽は「愛宕山」の中で、幇間の一八に「早蕨の握りこぶしを振り上げて山の頬づら春風ぞ吹く」という狂歌を盗み句として詠ませていますね。

カリバガサガイ科
(Calyptraeidae)
カリバガサガイ(狩場笠貝)
Calyptraea yokoyamai
材木座における貴重度★★★★
アワブネガイ
別名:クルスガイ(Crus貝)
Crepidula gravispinosa

材木座における貴重度★
和賀江島のアワブネガイ
ちょっと見ただけでは少し膨らんだだけの貝のように見えますが、裏側を見ると、この貝の特徴である隔板があります。水深20~300mと、比較的深いところに棲んでいる貝なので、簡単に拾える貝ではありません。種小名は地質・古生物学者、横山又次郎氏への献名です。 潮間帯の岩礁に普通に見られます。たてじま(縦肋)に沿って棘状の突起があります。別名のクルス(十字架)とは、この貝をマリア像の龕(がん、像を納置しておく厨子)に見立てたものだそうです。ちなみに英名はSlipper shell。確かにスリッパそっくりですね。
ヒラフネガイ(平舟貝)
別名:シラタマツバキ(白玉椿)

Ergaea walshi

材木座における貴重度★
シマメノウフネガイ(縞瑪瑙舟貝)
Crepidura onyx

材木座における貴重度★

カラスボヤに付着した
シマメノウフネガイ
ミガキモミジボラ(左)、
カニモリガイ(右)に付着した
シマメノウフネガイ
海岸を端から端まで歩くと、大概何枚か拾うことができます。白い一重咲の椿の品種「白玉椿」の花びらのような貝なので、別名を白玉椿というそうです。 フジノハナガイ、バカガイに次いで多産します。もともとは外来種で、原産地はアメリカ西海岸。日本で発見されたのは1968年夏、東京湾口の金田湾岩浦で、発見者は貝の世界では有名な間瀬欣也さんです。上記写真のように、アカニシやアズマニシキなどの内湾性の貝から、サザエやミガキボラなどの外洋性の貝にいたるまで、その殻表はいうに及ばず、そのフタにまで付着します。植物や昆虫などの外来種のように生命力が非常に強いのかもしれません。縞瑪瑙はそのままonyxの和訳です。

ムカデガイ科(Vermetidae)
オオヘビガイ(大蛇貝)
Serpulorbis imbricatus

材木座における貴重度★
クビタテヘビガイ(首立蛇貝)
Vermetus tokyoensis

池田等氏同定
材木座における貴重度:★★★★★
軟体からクモのように海中に粘液糸を出して食物を付着させ手繰り寄せて食べるフシギな貝です。この形を見ると、蛇花火を思い出してしまいます。材木座では、ごく普通に拾うことができる貝の一つです。 潮間帯の岩礁や転石に固着しています。1㎝程度のとても小さなヘビガイです。和賀江島の近くで微小貝を探しているとたまに見つかります。右は和賀江島の転石で見つけたクビタテヘビガイです。
コハククビタテヘビガイ
(琥珀首立蛇貝)

Vermetus vitreus

材木座における貴重度:★★★★★
ムカデガイ(百足貝)
Petaloconchus renisectus

材木座における貴重度:
クビタテヘビガイよりも一回り大きく、半透明で乳白色をしています。種小名のvitreusも「透明な」という意味です。 房総半島から沖縄までの潮間体から潮下帯、岩礁や貝殻に固定して付着します。材木座ではかなりの貴重品です。滑川河口の微小貝ゾーンで見つけました。

タカラガイ科
(Cypraeidae)
メダカラ(眼宝)
Cypraea gracilis

材木座における貴重度★
和賀江島のメダカラ
チャイロキヌタと並んで材木座に多産するタカラガイで、材木座を代表するタカラガイです。海岸を端から端まで歩くと何個か拾える確立が高いです。和名は全体を眼に、殻表の黒い模様を瞳に見立てたものでしょう。潮間帯~水深10mの岩礁に住む貝ですが、材木座では和賀江島に棲んでいて、転石をひっくり返していると見つかることがあります。種小名のgracilisには、細長いとか、痩せた、あるいは、貧しいとか、簡単なといった意味があります。ちょっとかわいそうな学名ですね。
チャイロキヌタ(茶色砧)
別名:キヌタデ
Cypraea artufferi

材木座における貴重度★
コモンダカラ(小紋宝)
Cypraea erosa

材木座における貴重度★★★
ハツユキダカラ(初雪宝)
Cypraea miliaris

材木座における貴重度★★
ウミナシジダカラ(海梨地宝)
Cypraea cerinica

材木座における貴重度★★★★★
鮮やかな茶色で、好きなタカラガイの一つです。このほかにキヌタとつく貝は上段のホシキヌタとキヌタアゲマキがありますが、ホシキヌタとチャイロキヌタになぜ「キヌタ」とつけられているのかは不明です。 打ち上げで拾うタカラガイは殻表が摩滅していることが多く、専門家でも同定が難しいそうです。特にこのコモンダカラと、ハツユキダカラ、オミナエシダカラは模様も大きさも似ています。 風流な和名です。種小名millialisは殻表の白点が千個あるという意味でしょう。材木座では、メダカラやチャイロキヌタほどではありませんが、比較的拾いやすいタカラガイの一つです。 打ち上げ採取のため殻表が摩滅してしまっているのが非常に残念ですが、ツルピカのウミナシジダカラを拾うのはかなり難しいようです。本来は長十郎梨にそっくりの模様をしています。
オミナエシダカラ(女郎花宝)
Cypraea boivinii
材木座における貴重度★★★
ウキダカラ(浮宝)
Cypraea asellus
材木座における貴重度★★★★
キイロダカラ(黄色宝)
Cypraea moneta
材木座における貴重度★★★
※ただし年による
ナマルユキ(花丸雪)
Cypraea caputserpentis

材木座における貴重度★★★
オミナエシは、襲(かさね)の色目で、広辞苑によれば、経(たて)青、緯(ぬき)黄です。その名のとおり、淡い水色にフワッと膜がかがったような色合いです。 シマウマと同じように、黒地に白の模様なのか、白地に黒の模様なのか悩みますが、背面としては本来黒で、赤褐色で縁取られた白色横帯が2本あります。 拾えない年はまったく拾えません。4個とも材木座海岸の東寄りで拾いました。昔から色々な国で貨幣として広く利用されていて、monetaも「貨幣」を意味します。 caput=頭、serpentis=蛇。確かにそう見えないこともありません。暗躍しそうな種小名ですが、和名の花丸雪のほうがぴったりとくる可憐な貝です。
シボリダカラ(絞宝)
Cypraea limacina
材木座における貴重度★★★★
サメダカラ(鮫宝)
Cypraea staphylaea staphylaea
材木座における貴重度★★★
岩礁に棲む貝なので、本来は豆腐川より西寄りに打ち上げられそうですが、強い南風の後、滑川の河口付近で見つけました。背中の白い斑点は、サメダカラと違い、顆粒状にはなりません。 殻の表面に白い斑点がたくさんあり、鮫肌のようだというのが和名の由来です。シボリダカラと非常によく似ていますが、シボリダカラは開口部にある横肋が途中で消えるのに対しサメダカラは全幅にわたります。
カモンダカラ(花紋宝)
Cypraea helvola

材木座における貴重度★★★★★
ヒメホシダカラ(姫星宝・幼貝)
Cypraea lynks
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
カミスジダカラ(髪筋宝)
Cypraea clandestina clandestina

材木座における貴重度★★★★★
アヤメダカラと似ていますが、アヤメダカラはひっくり返すと裏側が紫色をしています。貝の和名の中でも、タカラガイは特に風流な名前が多いと思います。小紋、星砧、初雪、梨地、花丸雪、等々。この花紋も素敵な名前ですね。 ほとんど埋まった状態で打ち上げられていたのですが、気になって掘り出してみたところヒメホシダカラの幼貝でした。この辺りでは、なかなか成貝になりにくいそうです。 見た目や大きさはチャイロキヌタそっくりです。殻に髪の毛のような茶色い筋が何本も走っていることから名づけられたものと思われます。拾い集めたチャイロキヌタを総点検してやっと見つけました。
ナシジダカラ(梨地宝)
Cypraea labrolineata
材木座における貴重度★★★★
カバフダカラ(樺斑宝・幼貝)
Cypraea caurica caurica
池田等氏同定

材木座における貴重度★★★★★
ハナビラダカラ(花弁宝)
Cypraea annulus
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
サバダカラ(鯖宝)
Cypraea hirundo
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
その名のとおり梨の表面のように黄褐色の地に白い斑が散在しています。大きさはメダカラそっくりでメダカラのように底部に点がついているので、うっかりするとメダカラの摩滅したものと間違えて見過ごしてしまいます。 潮間帯~20mの岩礁・サンゴ礁に棲んでいます。豆腐川と和賀江島の中間くらいのところに打ち上げられていました。下のナツメダカラモドキの幼貝と似ていますが、成長すると色帯が薄く、殻口は紫色になります。 キイロダカラと同じように、年によってはよく拾えることがあります。南方産のものと違って、このあたりでとれるハナビラダカラは大きくなるのが特徴です。種小名annulusは「輪」という意味で、この貝の模様を表したものでしょう。 この辺りではかなり数少ない部類に入るタカラガイです。よく似たタカラガイにニセサバダカラ、ホンサバダカラがありますが、それらに比べると、白い部分がとても少ないのが特徴です。新鮮な個体は青灰色をしています。
アジロダカラ(網代宝)
Cypraea ziczac

池田等氏同定

材木座における貴重度:
ナツメモドキ(擬棗・幼貝)
Cypraea erones
材木座における貴重度★★★★
ハチジョウダカラ八丈宝・幼貝)
Cypraea mauritiana

材木座における貴重度★★★★★
ヤクシマダカラ(屋久島宝・幼貝)
Cypraea arabica

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
アジロとは、アミシロ(網代)の略で、「く」の字の連続模様を斜めに交差する網代の網目に見たてた和名です。この辺りではめったに拾うことができないタカラガイです。 潮間帯下部の岩礁、転石に生息しています。ナツメダカラと近縁ですが、和名はこちらの方が先についていたので、もともとの意味は「ナツメガイのモドキ」と思われます。 三浦半島以南の潮間帯下部~水深10mの岩礁に棲んでいます。材木座には岩礁らしい岩礁はないので、めったに拾える貝ではありません。 成貝ではありませんが、なかなかの迫力です。arabicaは「アラビアの」という意味で、英名もarabir cowryというそうです。
ホシキヌタ(星砧)
Cypraea vitellus
材木座における貴重度★★★
クロダカラ(黒宝)
別名:カスミダカラ(霞宝)
Cypraea listeri

材木座における貴重度★★★★
NEW!クチムラサキダカラ
(口紫宝)
Cypraea carneola carneola

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
NEW!クチグロキヌタ
(口黒砧)
Cypraea onix
材木座における貴重度★★★★
1960年代には、三浦半島各地、特に荒崎には多く、しかも大型個体が目立ったそうですが、最近は激減し、個体も小型化しているそうです。 大きさはメダカラと同じくらいなのでうっかりするとメダカラと勘違いして見過ごしてしまうかも。メダカラを長方形に引き伸ばしたような感じです。 オウムの地下鉄サリン事件が発生した1995年にはかなりの数が打ち上げられたそうですが、最近ではめったに見つからなくなったそうです。 今までにエマさん山田海人さんが見つけていらっしゃいましたが、私は初めて見つけました。幼貝で、下のほうが少し破損していますが貴重な標本です。

シラタマガイ科(Triviidae)
ザクロガイ(柘榴貝)
Erato callosa
材木座における貴重度★★★
ザクロガイの幼貝 ザクロガイの打ち上げ
房総半島から九州にかけての低潮帯の岩礁に棲んでいて、群体ボヤ類の体腔内に吻(ふん)をさして食べる珍しい貝です。タカラガイに似ていますが、内唇に歯がないところが異なります。種小名callosaは「皮(殻)の厚い」という意味です。

ハナズトガイ科(Velutinoidae)
キシュウベッコウタマガイ
(紀州鼈甲玉貝)

Lamellaria kiiensis
材木座における貴重度:★★★★★
とにかく薄くて脆い貝です。一度藻クズと一緒に打ち上げられているのを見つけてフィルムケースにこの貝だけを入れて持ち帰ったのですが、家で開けてみたら螺塔と体層が真っ二つ。しかも螺塔部分を摘み上げようとしたら、粉々に砕けてしまった(T_T)なんてこともありました。

タマガイ科(Naticidae)
ツメタガイ(津免多貝)
Glossaulax didyma

材木座における貴重度★
ホソヤツメタ(細谷津免多)
Glossaulax hosoyai

材木座における貴重度★
ハナツメタ(花津免多)
Glossaulax reiniana

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★
材木座では多産します。貝に丸い穴を開けて中の身を食料にしています。打ち上げられている二枚貝を見ると、よくこの穴が見つかります。ここで紹介している貝にもツメタガイの恩恵にあずかっているものが結構あります。 主として外洋に住むツメタガイです。臍孔が臍盤によって完全にふさがれます。ツメタガイは貝を食べますが、またツメタガイも食用になります。これぞ食物連鎖! 江戸時代の貝の図鑑「目八譜」(武蔵石寿著)にも「ハナツメタ」は紹介されているそうです。ちなみに「目八」は「只」を「ロハ」というように「貝」の字を分けたものだそうです。
ヒメツメタ(姫津免多)
Glossaulax vesicalis
池田等氏同定

材木座における貴重度★★★★
ウチヤマタマツバキ(内山玉椿)
Polinices sagamiensis

材木座における貴重度★
ホウシュノタマ(宝珠の玉)
Natica gualteriana

材木座における貴重度★★★
ホウシュノタマの這い跡
形はツメタガイにそっくりですが、全体的に色が濃く、殻底まで褐色で臍もずっと小さい貝です。ツメタガイに比べてかなり薄く、脆い感じで、持って見ると軽いのがわかります。 ヘソ(臍盤)が大きく、そのため臍孔がアルファベットのCの形をしていることと、重量があることが特徴です。この重さによって、手に取るとなんともいえない質感と満足感があります。 宝珠とは五重の塔の九輪の上に飾りとしてついている「如意宝珠」のことで、火炎が燃え上がっている様子を表しているそうです。仏教ではこれをもつ人にあらゆる望みをかなえてくれるという宝の玉だそうです。千葉県の2011年版レッドデータでは要保護生物に指定されていますが、材木座では、幸いにも比較的元気に暮らしているようです。とはいえ、上の写真のように生貝や這い跡は簡単には見つかりません。
エゾタマガイ(蝦夷玉貝)
Cryptonatica janthostomoides
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
アダムズタマガイ(Adams玉貝)
Cryptonatica adamsiana
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
ツツミガイ
Sinum pla
nulatum
材木座における貴重度★★★★★
殻の肩と殻底が白っぽくなっています。janthostomaは青色の殻口という意味です。 潮間帯から水深20mの内湾の砂泥底に棲んでいます。和名・学名ともActeon号の船医だった英国人アーサー・アダムズに由来します。アダムズは19世紀に日本を訪れ、日本近海各地の貝類を多数研究しています。 「鎌倉海産貝類目録」には掲載されていますが、「相模湾産貝類」には掲載されていません。その意味では貴重な貝だと思います。フクロガイとほぼおなじ場所に打ち上げられていました。水深10~50mの細砂底に棲んでいます。種小名planulatumは、「幅広く平らな」という意味だと思います。
ネズミガイ(鼠貝)
Mammilla simiae

材木座における貴重度★★★★★
ヌノメリスガイ(布目栗鼠貝)
Mammilla mammata

材木座における貴重度★★★★★
水深10~30mの砂底に棲んでいる貝です。大量の海藻とともに打ち上げられていました。ネコガイは種小名の意味が乳頭でしたが、こちらは属名Mammillaに乳房・乳頭の意味があります。種小名simiaeは猿のことです。 一見ネズミガイと瓜二つですが、臍孔を見るとその違いが一目瞭然ですね。ほぼ塞がっている状態のネズミガイに対し、こちらはちゃんと開いています。また、良く見ると殻表に多数の細かい螺溝が刻まれています。水深10~50mの砂底に棲んでいます。
NEW!トミガイ(富貝)
Polinices mammilla

材木座における貴重度
フロガイダマシ(擬風炉貝)
Naticarius concinnus

材木座における貴重度★★
フロガイ(風炉貝)
Naticarius alapapilions
材木座における貴重度:
2011年1月8日、豆腐川の東で見つけました。本来は紀伊半島以南に棲む貝で、相模湾産貝類や鎌倉海産貝類目録には掲載されていません。おそらく偶因分布と思われます。殻高12.1㎜で幼貝です。打ち上げられたときはまだ生きていたので、家に持ち帰り中身を出して蓋を付けました。 「風炉」は、茶の湯で火を入れ釜を掛けて湯を沸かす金属性または土製の炉が語源のようです。微小貝のたまり場や、和賀江島の近くでで見つけることができます。 フロガイダマシとフロガイはよく似ていますが、大きさがまったく違います。材木座ではフロガイダマシはときどき見つけることができますが、フロガイはまず見つかりません。
   
 フクロガイ(袋貝)
Sinum javanicum
材木座における貴重度★★★★★
ネコガイ(猫貝)
Eunaticina papilla

材木座における貴重度★★★
   
全体的に平べったい形と、殻頂部の紫色が目印です。ちょっとトコブシなどにも似ていますね。低気圧の通過後、滑川の近くに打ち上げられていました。 タマガイ科には、リスガイ、ネズミガイ、トラタマガイなど動物の名前がつけられているものが結構あります。papillaは乳頭の意味があります。あまり似ているとは思えませんが他にも意味があるのでしょうか。    

オキニシ科(Bursidae)
ミヤコボラ(都法螺)
Bufonaria
rana
材木座における貴重度★★★★★
オオナルトボラ
(大鳴門法螺)

Tutufu bufu
材木座における貴重度★★★★★
オオナルトボラの打ち上げ
水深20~100mの細砂底に棲んでいます。種小名ranaには「カエル」や「アンコウ」という意味がありますが、命名者がイメージしたのはどちらでしょう? 房総半島以南の潮間帯下部の岩礁地帯に棲んでいます。オオナルトボラという名前は、19世紀初頭の「六百介品」(著者未詳)という貝の図鑑に原典があるそうです。「ナルト」については「貝の和名」に、「潮の干満の際、潮流が渦巻いて鳴る一般名詞で、徳島県東北端の地名の『鳴門』ではないのではないか?」とあります。

トウカムリ科
(Cassidae)
ウラシマガイ(浦島貝)
Semicassis persimilis
材木座における貴重度★★★★★
ウネウラシマ
(畝浦島)

Semicassis bisulcata japonica
材木座における貴重度:
ぼやけたような正方形の斑点が特徴です。房総半島以南の水深50~100mの砂底に棲む貝なので、そう簡単には打ち上げられません。貝殻も比較的薄く、弱いので、完全な個体を見つけることは難しい貝です。種小名persimilisは、非常に類似した、という意味です。 房総半島以南の水深50~100mの細砂底に棲んでいます。水深50m以深の貝を打ち上げで拾うことは滅多にありません。

ヤツシロガイ科
(Tonnidae)
ヤツシロガイ(八代貝)
別名:ヤマドリガイ

Tonna luteostoma

材木座における貴重度★★
ヤツシロガイの打ち上げ トキワガイ(常盤貝)
Tonna allium
池田等氏同定
材木座における貴重度:
スジウズラガイ(筋鶉貝)
Tonna olearium
材木座における貴重度★★★★★
九州の八代海で多く採れたから付いた名だそうです。褐色の斑があり、それをヤマドリの羽根に見立てた「ヤマドリガイ」の別名があります。一部の地方では食用にするそうです。強い風が吹いた後によく2~3cm程度の幼貝が打ち上げられますが、大きさの割りに殻が薄く、比較的壊れやすいので写真のように大きいものの完全な個体はめったにありません。 本来は遠州灘からオーストラリアの浅海に棲息する貝なので、材木座での打ち上げは、かなり珍しい部類に入る貝です。種小名alliumはニンニクのことです。 房総半島以南、水深10~50mの細砂底に棲んでいます。相模湾産貝類には記載がありますが鎌倉海産貝類目録には載っていません。種小名のoleariumは「油の」という意味です。

フジツガイ科(Ranellidae)
カコボラ(加古法螺)
Cymatium parthenopeum

材木座における貴重度★
カコボラ打ち上げ 和賀江島のカコボラ ククリボラ(括法螺)
Cymatium exaratum
材木座における貴重度★★★
厚い穀皮と長い毛をまとった生貝から、完全に穀皮がはがれ落ちたものまでかなりの数が打ち上げられます。そのたびにモッタイナイと思うのですが、内臓部分に毒があり、残念ながら私のような素人にとってはあまり食用には向かないようです。厚い殻皮を被った様子から、古名をミノボラといいます。潮間帯下部から水深50mの岩礁に棲んでいます。 和名は、うず巻き(螺肋)がまるで紐で括ったように見えるところからついたものでしょう。このククリボラも生きているときは長い毛のある穀皮で覆われています。
ヒメミツカドボラ(姫三角法螺)
Cymatium labiosum

材木座における貴重度★★★★★
ゾウガイ(象貝)
Cymatium sinense
材木座における貴重度★★★★★
ナガスズカケボラ(長鈴掛法螺)
Cymatium tenuiliratum

材木座における貴重度★★★
和賀江島のナガスズカケボラ
フジツガイ科の貝は、ほとんど豆腐川周辺から東側に打ち上げられます。滑川河口付近にも一部打ち上げられますが、数的には比較になりません。この貝も例外ではありません。 水管の伸び具合が本当に象の鼻に見えますね。最初はナガスズカケボラの摩滅した貝かと思いましたが、よくみたらゾウガイでした。水深50m以上のところにすむ貝なので、打ち上げはかなり珍しいのではないでしょうか。 スズカケはプラタナスのことで、その実が長い柄を持っていることからつけられたようです。「貝」という感じがして、好きな貝の一つです。右の写真は、2004年4月7日、和賀江島で見つけたナガスズカケボラですが、このように潮間帯下部から水深100m.の岩礁に棲んでいます。
ボウシュウボラ(房州法螺)
Charonia lampas

材木座における貴重度★★★
ボウシュウボラの打ち上げ シノマキガイ
Cymatium pileare
池田等氏同定
材木座における貴重度:
トウマキ(籐巻)
Cymatium succinctum
材木座における貴重度★★★★★
潮間帯から20m位の岩礁に棲んでいます。ホラガイに似ていますが、頑丈でコブがあり、殻口の中が白いところが異なります。肉食でヒトデやナマコなどの棘皮(きょくひ)動物を捕食するだけあって、食用にし、かつ美味とのこと。左側の標本写真のうち、右側のフタ付きのものは、生貝と思って持ち帰り、身を取り出すためにゆでたところ、腐敗していたため家中に経験したことがないほどのものすごい臭いがして、奥さんの逆鱗に触れました。 潮間帯の岩礁に棲む貝ですが、本来は紀伊半島、八丈島および山口県以南に棲息しています。したがって、材木座打ち上げられるのは非常に珍しいことです。 規則的な太い螺肋を巡らせています。その螺肋が籐(ヤシ科のツル性植物。椅子の外側を巻くなど、家具の細工に使う)を巻いた細工物に見立ててつけられた和名です。
トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記

ページトップへ

 盤足目
新ヒザラガイ目 カサガイ目 古腹足目 アマオブネガイ目
翼 舌 目 新腹足目 異 旋 目
頭 楯 目
基 眼 目
ゾウゲツノガイ目
※相模湾レッドデータの表記は、葉山しおさい博物館発行「相模湾レッドデータ貝類」から引用させていただきました。また同書に掲載されている貝については画像をクリックすると拡大写真を見ることができます。