前鰓亜綱・異旋目

タクミニナ科
(Mathildidae)
オオタクミニナ(大巧蜷)
Mathilda amanda

材木座における貴重度★★★★
相模湾以南の水深20m~150mの砂底に棲んでいます。豆腐川のすぐ東側にできた貝溜まりで波に揺られているところを見つけたので、波にさらわれないよう、急いで拾い上げました。
 
クルマガイ科
(Architectonicidae)
   
     
 NEW!クルマガイ(車貝)
Architectonica trochlearis
材木座における貴重度:
     
 房総半島以南の水深10m~150mの砂底に住んでいる貝です。相模湾ではクロスジグルマのほうが拾いやすく、クルマガイは珍しいそうです。豆腐川の東にコロンと打ち上がっていました。      

トウガタガイ科
(Pyramidellidae)
クチキレガイ(口切貝)
Orinella pulchella
相模湾レッドデータ:減少

材木座における貴重度★★
クチキレガイが
砂浜を這った跡

※クリックすると拡大します。
左の這い跡を描いた固体 チャイロクチキレ(茶色口切)
Colsynola brunnea

材木座における貴重度★★★
殻口軸心に2個の強い軸襞(じくへき:ひだのこと)があって、それがあたかも軸心に切れ込みを入れたように見えることからこの名が付いたと思われます。由比ガ浜から逗子海岸にかけての砂浜に多く見られたそうです。今でも中央の写真のように、潮の引き具合によっては、豆腐川の東西辺りを中心に砂浜に線を描くクチキレガイを見つけることができます。死殻は、貝溜りを探すとよく見つかります。 クチキレガイほどではありませんが、微小貝のたまり場で見つけることができます。クチキレガイが薄くもろくみえるのに対して、こちらは厚くしっかりとした感じです。
コゲチャチビクチキレ
(焦茶矮口切)
Tibersynola cinnamomea
材木座における貴重度★★★★
コゲチャチビクチキレが
砂浜を這った跡

※クリックすると拡大します。
左の線を描いている
途中の個体
ヌノメホソクチキレ
(布目細口切)
Iphiana tenuisculpta
材木座における貴重度★★★★
殻高6㎜程しかない小さく細い貝ですが、潮の引き加減によっては、豆腐川の西で生貝を見ることができます。種小名cinnamomeaは「シナモンの」という意味なので、肉桂の木に似ているということでしょうか。三陸から九州にかけての水深10~140mの砂泥底に棲んでいます。打ち上げで見つけることは、まず難しいと思います。 水深10~30mの砂泥底に棲んでいます。和賀江島近くの微小貝が打ち上げられやすい場所で見つけました。
シロイトカケギリ(白糸掛錐)
Turbonilla multigyrata
材木座における貴重度★★★★
ウネイトカケギリ
(畝糸掛錐)

Paramormula scrobiculata

材木座における貴重度★★★★
キドイトカケギリ
(木戸糸掛錐)

Turbonilla kidoensis

材木座における貴重度★★★★
カゴメイトカケクチキレ
(籠目糸掛口切)

Pyrgulina casta
材木座における貴重度★★★★★
螺層が15階以上もあり、螺肋の間をつなぐように少し傾いた縦肋があります。種小名multigyrataも「たくさん旋回させた」というような意味だと思います。潮間帯~水深150mの砂泥底に棲んでいます。 銚子から九州にかけての水深10~100mの砂泥底に住んでいます。シロイトカケギリと良く似ていますが、シロイトカケギリの縦肋は斜めなのに対して、こちらはまっすぐです。 相模湾から九州にかけて、潮間帯~150mの砂泥底に住んでいます。「木戸」は、千葉県柏市沼南町(旧東葛飾郡沼南町、いわゆる平成の大合併ですね)の地名から来ています。 殻はやや厚質で、白色、縦肋の間に細かい螺条があります。潮間帯の海草間の砂泥中に棲んでいます。
スカシクチキレモドキ
(透擬口切)
Megastomia tenera
材木座における貴重度★★★★
ミガキクチキレ(磨口切)
Agatha virgo

材木座における貴重度★★★★★
コシダカドウマルクチキレ
(腰高胴丸口切)
Aartsenia japonica

材木座における貴重度★★★★★
チョウジガイ(丁字・丁子貝)
Mormula phirippiana

材木座における貴重度★★★
水深30~100mの砂底に棲んでいる殻高7㎜の小さな貝です。各層はほぼ平らで、軸唇に強いヒダが1個あります。種小名teneraは「繊細な」という意味だと思います。 大きさは1.3㎝で、殻はやや薄く白から半透明の白色です。ミガキというだけあって、殻表は平滑で光沢があります。波の穏やかな日に、波の跡に張り付くように打ち上げられていました。 本来は1.2センチほどになる貝のようですが、写真のものは、まだ成長途上のようで、3.5㎜ほどです。白から黄白色で光沢があります。ミガキクチキレのすぐそばに打ち上げられていました。 丁字・丁子とは、インドネシア原産のスパイス、クローブ(Clove)のことです。丁字の花のつぼみや果実に見立てた和名のようです。種小名phirippianaは「フィリピンの」という意味です。
ヒメゴウナ(姫奇居虫)
Monotygma eximia

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度:★★★
ホソマキギヌ
Monotygma lauta
材木座における貴重度★★★★
アラボリホソマキギヌ
Monotygma pareximia
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
タケノコクリムシクチキレ
Pupsynola terebroides

材木座における貴重度★★★★
相模湾レッドデータには鎌倉・逗子海岸ではよく打ち上げで採取されたが、近年、採取記録はないとなっています。でも、このところ回復しているようで時々拾えます。 殻はやや厚質で白色です。殻表全体に幅広く平らな螺肋をめぐらしています。種小名lautaには、「小奇麗な」とか「上品な」といった意味があります。 最初に見つけたときは、ヒメゴウナの色が抜けたものかと思ったのですが、池田先生に見ていただいた結果、まったく違う貝だということが分かりました。 きれいな葉巻型で美しい曲線を描く貝です。乳白色でつややかな光沢があり、軸襞が1個あります。種小名terebroidesは穴を開けるもの、といった意味だと思います。
ヨコイトカゲギリ(横糸掛錐)
Cinglina cingulata

材木座における貴重度★★★
ヨコイトカケギリダマシ
(騙横糸掛錐)
別名:フトヨコイトカケギリ
Paracingulina terebra
材木座における貴重度★★★★
ホソイトカゲギリ(細糸掛錐)
Pyrgolampros hiradoensis

材木座における貴重度★★★★
黄白色に褐色の
ラインが入った個体
生きているときは半透明ですが、死殻は白くなります。針のように細い貝で、「錐」の和名はその形状をよくあらわしています。3本ずつの太い螺肋があります。種小名のcingulata(帯状の)は、この螺肋を表しているようです。 ヨコイトカケギリに似ていますが、殻がより薄く、太く膨らむこと、螺肋間が非常に細い点で区別されます。潮間帯~水深20mの砂泥中のミズヒキゴカイ類の体液を吸って生きています。種小名terebraは、そのまま「錐」を意味します。 房総半島から九州にかけての水深10~60mの砂泥そこに棲んでいます。左の個体のように褐色一色のものと、右の個体のように黄白色に褐色のラインが入った個体とがあります。左の褐色一色のものは材木座海岸入り口と豆腐川の中間くらいのところで、満潮線、細かい藻クズなどが打ち上げられているラインを探していて見つけました。右の黄白色に褐色のラインが入ったものは、滑川河口の微小貝の貝溜りを探していて見つけました。
コホソクチキレ(小細口切)
Syrnola subcinctella

材木座における貴重度★★★★
オリイレクチキレモドキ
(折入口切)

Odostomia hilgendolfi

材木座における貴重度★★★★★

ホソオリイレクチキレモドキ

(細折入口切)

Odostomia subangulata

材木座における貴重度★★★★★
エドイトカゲギリ
(江戸糸掛錐)

Turbonilla edoensis

材木座における貴重度★★★★
三陸~九州にかけての水深10m~140mの砂泥中に棲んでいます。種小名はホソクチキレの種小名cinctella(帯を持った)に「支配下にある」という意味のsubを付けたものだと思います。 北海道南部から九州にかけての潮間帯の砂泥底に棲んでいます。種小名のhilgendolfiはオキナエビスの学名をつけたドイツ人で、ドレスデンの王立自然科学院図書館長ヒルゲンドルフのことだと思います。 相模湾及び対馬の水深50m~100mの砂底に棲んでいます。滑川河口近くで見つけました。種小名のsubangulataは「間に角がある」という意味だと思いますが、名前のとおり縫合部分が角立っています。 相模湾および山口県北部から九州にかけて分布します。「エド」がつく貝は、他にエドイトカケ、エドザクラ(モモノハナガイ)などがありますね。材木座では、エドザクラは簡単に見つかりますが、他の二つを拾うのは少し大変です。
イトカゲゴウナ
(糸掛寄居虫)

Bacteridium vittatum

材木座における貴重度★★★★★
ミカヅキイトカゲギリ
(三日月糸掛錐)

Ptycheulimella misella

材木座における貴重度★★★★
ウチマキクチキレ
(内巻口切)

Puposyrnola inturbida

材木座における貴重度★★★★★
クサズリクチキレ
(草摺口切)

Babella caelatior

材木座における貴重度★★★★★
最初に見つけたときは単純にハナゴウナかと思ったのですが、家に持ち帰ってルーペでよく見てみたら、2本の褐色螺帯があって、縫合にクビレがあり、ご覧のように軸心に襞があります。という訳でイトカケゴウナでした。 房総半島から九州にかけての水深10~60mの砂泥底に棲んでいます。種小名のmisellaは英語のmiseryですね。BeatlesのMiseryは名曲ですが、貝に「不幸」だの「みじめ」だのという名前をつけるのはちょっと珍しいですね。 房総半島から九州にかけての潮間帯~水深20mの砂底に棲んでいます。本来はもっと澄んだ白色をしている貝のようですが、打ち上げのため、くすんでいます。相模湾産貝類、鎌倉海産貝類目録には掲載されていません。 房総半島から九州にかけての潮間帯のヤッコカンザシというゴカイの群集中に棲んでいます。和賀江島にいくと、ヤッコカンザシの青い棲管はいたるところに見られますので、おそらく和賀江島に棲んでいた個体ではないかと思います。
ミスジヨコイトカケギリ
(三筋横糸掛錐)

Paracinglina triarata

材木座における貴重度★★★★
クリイロヒダクチキレ
(栗色襞口切)

Tropaeas castaneus

材木座における貴重度★★★★★

スジイリクリムシクチキレ
(筋入栗虫口切)

Stylopyygma taeniata

材木座における貴重度★★★★
ウスズミイトカゲギリ
(薄墨糸掛錐)

Turbonilla cura

材木座における貴重度★★★★
潮間帯~水深150mの砂泥底に棲んでいます。螺層は平らで、3本の低く幅広い螺肋があり、その3本の内の一番下が幅広くなっています。種小名triarataは「3分割された」という意味です。 房総半島から九州にかけて、潮間帯~水深20mの砂泥底に棲んでいます。種小名castaneusは、和名そのものの「栗の」という意味です。滑川河口で微小貝を探していて見つけました。 房総半島からインドネシアまでの潮間帯~水深30mの転石下や岩の間の砂の中に棲んでいます。なかなか拾えないようですが、相模湾産貝類や鎌倉海産貝類目録にはしっかり掲載されています。 相模湾、瀬戸内海、山口県北部~西部にかけての潮間帯の岩礁間の砂泥中に棲んでいます。シロイトカケギリに似ていますが、縦肋がずっと少なく、ほっそりとしています。種小名curaには「注意」などの意味があります。
オオレールマキクチキレ
(大レール巻口切)

Odetta tenpeii

材木座における貴重度★★★★★
チャイロイトカケギリ
(茶色糸掛錐)

Paramormura aurica

材木座における貴重度★★★★★
アミメクチキレ
(網目口切)

Linopyrga tantilla

材木座における貴重度★★★★★
NEW!ヒロヨコイトカケギリ
(広横糸掛錐)

Cingulina laticingulata

材木座における貴重度★★★★★
相模湾、山口県防府沖(山頭火の故郷だ~!)、山口県北部の潮間帯~水深10mの岩礁間の砂泥底に棲んでいます。滑川河口近くで見つけました。 三陸・但馬以南の熱帯西太平洋の潮間帯~水深60mの砂泥底に棲んでいます。薄くなっていますが、二本の褐色の螺帯が見えますね。 三陸・山口県北部以南の西太平洋の、潮間帯~水深40mの砂泥底間や石灰藻の間に棲んでいます。種小名のtantillaは、「こんなに小さな」という意味です。 ヨコイトカケギリに似ていますが、ヨコイトカケギリに比べてズングリした感じの貝です。房総半島・山口県北部殻九州までの岩礁間の砂泥中に棲んでいます。

イソチドリ科(Amathinidae)
イソチドリ(磯千鳥)
Amathina tricarinata

材木座における貴重度★★★★★
大きさは10.5㎜で、殻は白色です。本来は穀皮を被っていますが、打ち上げのため剥げています。タイラギ、イタボガキ、ニシキガイ等の殻表に付着しています。

後鰓亜綱・頭楯目

オオシイノミガイ科(Acteonidae)
オオシイノミガイ(大椎之実貝)
Acteon sieboldi

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★
オオシイノミガイの
生貝の打ち上げ
コシイノミガイ(小椎之実貝)
Solidula strigosa

池田等氏同定
相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★
三陸~東シナ海にかけての水深10~30mの砂底に棲んでいます。相模湾レッドデータには、かつては鎌倉・逗子を代表するといっていいほど採取されたが、最近は、年間に1~2個程度記録されるに過ぎない、とあります。しかし、このところ回復傾向にあるようで、かなりの確率で拾えるようになり、一日に何個も拾える日も珍しくありません。種小名はイウマデモ無くシーボルトですね。 目が良いと微小貝のたまり場で見つけることができます。本来は殻表に黒い斑の点々があるのですが、打ち上げの場合、表面がかすれていたりするので、ちょっと見は白いホタルガイといった感じです。

ベニシボリガイ科(Bullinidae)
ベニシボリガイ
(紅絞貝)

Bullina lineata

材木座における貴重度★★★★★
潮間帯~水深30mの海藻の間に棲んでいます。鮮やかな2本の線が美しいですね。種小名のlineataも「線がある」という意味です。和賀江島の近くで微小貝を拾っていて見つけました。

ミスガイ科(Hydatinidae)
ミスガイ(御簾貝)
Hydatina physis

材木座における貴重度★★★
ヒメヤカタガイ
(姫屋形貝)

Hydatina zonata

材木座における貴重度★★★★★
薄紫のとても美しい軟体を有する貝です。軟体が大きい割りに殻が小さいので、からの中に体が納まりきれません。潮間帯の海藻の間に棲んでいます。 房総半島以南の潮間帯~水深50mの細砂底に棲んでいます。種小名のzonataは、「帯あるいは腰ひものある」という意味だと思います。

マメウラシマガイ科(Ringiculidae)
マメウラシマガイ(豆浦島貝)
Ringiculina doliaris
材木座における貴重度★★★
クロダマメウラシマ
(黒田豆浦島)
Ringiculina kurodai
材木座における貴重度★★★★★
テラマチマメウラシマ
(寺町豆浦島)
Ringiculina teriamachii
材木座における貴重度★★★★★ 
真ん中の大きなものでも5㎜程度のとても小さな貝なのに、かなり厚く硬い貝です。砂浜を丹念に探すと砂粒の間に白いものが混じっていて、良く見るとこの貝だったりします。 房総半島から南シナ海にかけての水深5~150mの砂泥底に棲んでいます。マメウラシマガイによく似ていますが、一番はっきりと区別できるのは、螺塔がとても高く、細長く見えることでしょうか。 マメウラシマにそっくりですが、マメウラシマガイとの違いは螺塔が高い、薄くて半透明などが挙げられます。でも、一番の違いは、内唇に牙のような結節がないことですね。

スイフガイ科(Cylichnidae)
クダタマガイ(管玉貝)
Adamnestia japonica
材木座における貴重度★★★
セキヒツクダタマガイ
(石筆管玉貝)

Eocylichna musashienshis

材木座における貴重度★★★★★
ヨワコメツブガイ(弱米粒貝)
Acteocina exilis
材木座における貴重度★★★★
カミスジカイコガイダマシ
(髪筋騙蚕貝)
Cylichnatys angustus

材木座における貴重度★★★★
管玉とは古代人が勾玉などと共に装飾に用いた3㎝程度の竹筒状の玉です。この貝は左右が膨らまずほぼ平行で、殻頂が窪んで孔が開いていることから管玉を連想したものです。以前はタマガイ科との混乱を避けるためクダタマノカイと表現していた本もあるそうです。 水深20~200mの細砂底に棲んでいる貝です。白色円筒形で、下方へ少し太くなっています。和名は文字通り石筆のようなクダタマガイということだと思います。また、種小名のmusashienshisは、模式産地が東京都北区王子であることからと思われます。 殻高6㎜の小さな貝で水深5~115mの細砂底に棲んでいます。コメツブガイそっくりですが、軸唇上端に弱いヒダがあるのが目印です。コメツブガイを女性的にしたような貝です。種小名exilisには「はかない、哀れな」という意味があります。 北海道南部~南シナ海の水深5~100mの泥底に棲んでいます。種小名のangustusには「狭い」とか「窮迫した」といった意味があります。和賀江島近くや滑川河口付近で微小貝を拾っていると、たまに見つかることがあります。

ヘコミツララガイ科(Retusidae)
コメツブガイ(米粒貝)
Decorifer insignis
材木座における貴重度★★★
ヒメコメツブガイ(姫米粒貝)
Retusa minima

材木座における貴重度★★★★
アオモリマメヒガイ
(青森豆杼貝)

Rhizorus radiorus
材木座における貴重度★★★★★
トクナガマメヒガイ
(徳永豆杼貝)

Rhizorus tokunagai
材木座における貴重度★★★★★
現物は3㎜程度のとても小さな貝です。薄く乳白色をしていて、螺塔が突出しています。種小名のinsignisには「突出した」という意味がありますので、この螺塔のことを指しているものと思われます。 こちらも3㎜の小さな貝です。やや厚質で白色。殻頂は平らで螺層がありますが、写真のもののようにくぼみ孔状になった個体もあります。種小名minimaは、「最小の」という意味です。 マメヒガイの仲間は、相模湾産貝類や鎌倉産貝類には掲載されていないので、貴重な発見です。種小名のradiorusは「光った」という意味で、その名のとおり光沢のある白色をしています。 アオモリマメヒガイは、殻頂部が急に細くなっていますが、トクナガマメヒガイは緩やかに細まっています。「トクナガ」は早稲田大学教授で、理工学者だった徳永重康への献名です。
クビマキコメツブガイ
(首巻米粒貝)
Retusa longispirata
材木座における貴重度★★★★★
ヘコミツララガイ
(凹み氷柱貝)
Retusa succincta
材木座における貴重度★★★★★
現物は殻高5.2㎜の小さな貝ですが、しっかり何者かに食べられて穴が開いています。三陸・山陰から九州・瀬戸内海にかけての水深10~60mの細砂底に棲んでいます。滑川河口で見つけました。
北海道南部以南、九州まで、水深10~400mの砂泥底に棲んでいます。細い半透明の螺帯が数本あるのが特徴です。相模湾産貝類、鎌倉海産貝類目録には掲載されていません。

キセワタガイ科(Philinidae)
キセワタガイ(着綿貝)
Philine argentata
材木座における貴重度★★★★
クロダキセワタ(黒田着綿)
Philine kurodai
池田等氏同定

材木座における貴重度:
ウスキセワタ(薄着綿)
Philine vitrea
材木座における貴重度★★★★★
着せ綿とは、9月9日の重陽の節句に行われた慣習で、陰暦9月8日の夜、綿を菊の花に被せ、翌9日の節句にその菊の露と香りのついた綿で身を拭うと、老いが去り、長寿を保つといわれたそうです。薄く半透明で軽いこの貝を菊の花に被せた綿に見立てた和名でしょう。 写真で分かるようにかなり薄く脆い貝で、うっかり触れません。そんなに脆い貝なのに棲んでいるのは水深30m以上なので、打ち上げで拾うことができるのはきわめて希です。 クロダキセワタよりも一回り小さい貝です。種小名のvitreaには、「ガラス製の」とか「壊れやすい」という意味があって、クロダキセワタ同様うっかり触れないこの貝に相応しい名前です。

ブドウガイ科(Haminoeidae)
ブドウガイ(葡萄貝)
Haloa japonica
材木座における貴重度★★★
和賀江島のブドウガイ マダマブドウガイ
(真玉葡萄貝)

Haloa margaritoides
材木座における貴重度★★★★★
カイコガイダマシ(騙蚕貝)
Lioa porcellana
材木座における貴重度★★★★★
潮間帯~50mの海藻の上やタイドプールに棲んでます。和賀江島の石碑の近くの微小貝スポットを探すと時々見つかります。このあたりでは、黄色っぽい個体が多いようです。右の写真は、和賀江島の転石の裏側の海藻に付着しているところです。 ブドウガイに似ていますが、殻は薄く光沢があり、褐色を帯びていて軸心が広く厚い渇層で覆われています。海藻の上に棲んでいる小さな貝です。 本来はもっと大きくなるようですが、写真のものはコメツブガイ同様3ミリ程度の大きさです。種小名のporcellanaは「小さな」という意味です。
ホソタマゴガイ(細卵貝)
Limulatys ooformis
材木座における貴重度★★★★★
カイコガイ(蚕貝)
Aliculastrum cylindricum
材木座における貴重度★★★★★
こちらも現物は3.5㎜の大きさのとても小さな貝です。種小名oofolmisは「卵の形をした」という意味だと思うのですが、もし違っていたらご勘弁を。 図鑑には紀伊半島以南に棲んでいると書いてありますが、2008年11月現在3つ見つけているので、この辺りにいるのは間違いないと思います。

ナツメガイ科(Bullidae)
ナツメガイ(棗貝)
Bulla vernicosa

材木座における貴重度★★★★
ナツメガイモドキというタカラガイがありますが、ナツメガイはナツメガイ科です。ミスガイとにた形をしていますが、こちらはちゃんと軟体が殻の中に納まります。

後鰓亜綱・嚢舌目

ゴクラクミドリガイ科(Elysiidae)
ヒラミルミドリガイ(平海松緑貝)
Elysia trisinuata

材木座における貴重度★★★★
ミルに付着した
ヒラミルミドリガイ
ヒラミルという名前ですが、ヒラミルには棲んでおらず、ミル(どちらも海藻です)に付着しています。これらの個体は和賀江島のミルで見つけたもので、8月頃が最も見つけやすいようです。和賀江島のミルも年々増えているような気がしますが、比較的浅い場所にもミルが増えてきつつあるというのは、三浦半島全体に言えることのようで透明度が落ちていることと関連があるようです。そういう意味では、これから和賀江島のミルはもっと増えるかもしれず、この種もさらに見つけやすくなるかもしれません。。

後鰓亜綱・アメフラシ目

アメフラシ科(Aplysiidae)
アマクサアメフラシ
Aplysia juliana

材木座における貴重度★★★★
アマクサアメフラシがうごめいていたので、分解写真にして掲載してみました。体表は暗褐色で、多くのマダラ模様があります。足の後部約1/3が吸盤状になっています。アメフラシは刺激すると紫色の液を出しますが、こちらは白い液を出します。名前には「天草(アマクサ)」がついていますが、分布は相模湾以南です。材木座では春先になるとアメフラシ類は卵であるウミゾウメンとともに見る機会がありますが、こちらはそれほど見ません。
タツナミガイ(立浪貝)
Dolabella auricula

材木座における貴重度★★★
フレリトゲアメフラシ
Bursatella leachii leachi

材木座における貴重度★★★★★
不明種として掲載していましたが、千葉県のTさんよりご教示いただきました。タツナミとは、激しく逆巻く波頭を図案化した文様のことで、殻の形が錦絵などに描かれた波頭のの先端を思わせることからの命名です。石灰質の殻は、後背部の割れ目に埋まっています。種小名のauricuraは「かわいらしい耳」という意味です。 青く丸い眼状模様が目印です。相模湾、能登半島以南の砂地や砂泥地に棲息しています。強風の翌日、豆腐川の西に海藻類に混じって打ち上げられていました。右の写真は、和賀江島で見つけたフレリトゲアメフラシです。大きさは10センチほど、一生懸命アオサを食べていました。(見づらいので、クリックすると大きな画像が開きます)
アメフラシ
Aplysia kurodai

材木座における貴重度★★
打ち上げられたアメフラシ 和賀江島のアメフラシ ミドリアメフラシ
Aplysia oculifera

材木座における貴重度★★★★
名前の由来は、これをイジメると雨が降ったり海が時化になるから「雨降らし」という説と、紫色の液が出る様子を雨を呼ぶ暗雲に喩えたという説の2つがあります。アオサなどの海藻を食べています。貝殻はほとんど退化してしまっていて、しっかりとした殻はありませんが、背中の部分に名残が残っています。この殻は、魚のウロコを柔らかくしたような感じで、痛んだアメフラシが打ち上げられていたときに注意してみると、剥がれかけた殻がくっついているときがあります。アメフラシとアマクサアメフラシはよく似ていますが、アメフラシは突くと紫色の液を出すのに対しアマクサアメフラシは出しません。 比較的小型で、暗緑色の体に小さな黒い紋がたくさんあります。ジャノメアメフラシと似ていますが、ジャノメアメフラシは大きな黒い蛇の目模様が黒い線でつながっています。
クロヘリアメフラシ
Aplysia(Pruvotaplysia)parvula

材木座における貴重度★★★★
フウセンアメフラシ
Notarchus punctatus armatus

材木座における貴重度★★★
本州以南に生息していて、ホンダワラなどの海藻を棲家としている小さなアメフラシで、種小名のparvulaも、「小さな」という意味です。この個体も海藻が大量に漂着している中に混じっていたので、きっと棲んでいた海藻と一緒に打ち上げられてしまったものでしょう。海藻とアメフラシが打ち上げられていたので、もしかしたらと思い、たんねんに探していたら見つかりました。生きている個体は、七里ガ浜で見たことがありますが、材木座では残念ながらまだ見つけていません。殻は色が濃く、膨らみも強いのが特徴です。上の平たく色も薄いアメフラシの殻と比べると、まったく違うのがわかると思います。 やや半透明で、黄褐色に黒い小斑を持っていることが多く、種小名punctatus armatusも「マダラ模様をつけた」という意味です。体を球状に膨らませます。こちらも分布は相模湾以南です。

後鰓亜綱・側鰓目

ウミフクロウ科(Pleurobranchaeidae)
ウミフクロウ
Pleurobranchaea japonica

材木座における貴重度★★★★
比較的深い海底から潮間帯の岩礁に棲息していて、アマモ帯などの砂上にもしばしば見られるそうです。(分かりづらいので、画像をクリックすると拡大画像が開きます)

後鰓亜綱・傘殻目

ヒトエガイ科(Umbraculidae)
ヒトエガイ(単衣貝)
Umbraculum umbraculum

材木座における貴重度★★★★★
ヒトエガイの打ち上げ
和賀江島に棲んでいるという話は聴いていましたが、私はまだ、見たことがありませんでした。まして、打ち上げということになると、相当に珍しいと思います。図鑑によってはエビ網で採取されると書いてありますが、この個体は網干し場からずっと離れた、和賀江島の入り口近くに打ち上げられていたので、断定はできませんが、エビ網の獲物ではなさそうです。学名のumbraculumには、「あずまや」とか「日傘」といった意味があります。

後鰓亜綱・有殻翼足目

カメガイ科(Cavolinidae)
クリイロカメガイ(栗色亀貝)
Covolinia uncinata

材木座における貴重度★★★★★
クリイロカメガイの打ち上げ
「カメガイ」の名前は、この貝が亀の甲羅の形をしていることに由来します。全世界の温・熱帯水域に分布していて、生涯を浮遊生活で送ります。模式産地も「大西洋」というグローバルな貝です。種小名のuncinataは「鉤形に曲げられた」という意味で、真ん中の写真を見ると種小名の意味がわかりますね。少し強めの風が吹いた翌々日、滑川河口近くで見つけました。
ササノツユ(笹の露)
Diacavolinia longirostris

材木座における貴重度★★★★★
世界の黒潮水域および周辺海域に分布します。笹の露という風流な名前は、19世紀初頭の貝の図鑑「六百介品」(著者未詳)に出ています。命名者が誰かは分かりませんが何とも味わいのある名前ですね。種小名のlongirostrisは、「長いくちばし」という意味だと思いますが、打ち上げのためだいぶ損傷していて、肝心のクチバシは折れてしまったようです。クリイロカメガイと同じ日に滑川河口で見つけました。
マサコカメガイ(正子亀貝)
Cavolinia inflexa
材木座における貴重度★★★★★
少し強めの風が吹いた二日後、滑川河口近くに海藻クズなどに混じって打ち上げられていました。クリイロカメガイ、ササノツユも、ほぼ同じ場所で見つけています。「正子」というのは、「介堂」と号した平瀬與一郎の孫、日本貝類学会創立発起人の一人で、「天然色写真日本海類図譜」を著した平瀬信太郎の娘、平瀬正子のことです。種小名のinflexaは「曲折した」という意味です。

後鰓亜綱・裸鰓目
 
ハナサキウミウシ科(Triophidae)
   
 ハナデンシャ
Kalinga ornata
材木座における貴重度★★★★★
 ハナデンシャの生態写真    
普段は泥の中に隠れているので、簡単には見つかりません。種小名のornataは「美しい、華麗」という意味です。和名のハナデンシャは青木熊吉さんの発案によります。右の写真は、2011年8月19日、生きたまま打ち上げられていたハナデンシャで、海水の中入れたところ、モゾモゾと動き出しました。     

キヌハダウミウシ科(Gymnodarididae)
キヌハダウミウシ
Gymnodoris inornata

材木座における貴重度★★★★★
本州と九州に棲んでいます。転石をひっくり返していて、オトメガサのすくそばに丸まっているところを見つけました。オレンジ色のプニョプニョした物体だったのですが、バケツに入れてしばらくしたら、ご覧のように正体を明かしてくれました。種小名のinornataは「飾りのない」という意味です。

イロウミウシ科(Chromodorididae)
アオウミウシ
Hypselodoris festiva

材木座における貴重度★★★
2匹のアオウミウシ
(クリックすると大きくなります)
ウミウシといって思い浮かべるのはアオウミウシという人が多いのではないでしょうか。本州、四国、九州に棲んでいて、一番ポピュラーなウミウシで、和賀江島でも最も見つけやすいウミウシだと思います。種小名のfestivaには、「きれいな」とか「愛嬌のある」、「かわいらしい」といった意味があります。ホンとにかわいらしいですね!
シラユキウミウシ
Noumea nivalis

材木座における貴重度★★★★
転石の下に8匹固まっている様子
(クリックすると大きくなります)
コモンウミウシ
Chromodoris aureopurpurea

材木座における貴重度★★★★★
大きくても2㎝に満たない小さなウミウシで、左の個体も1㎝ほどで、右の固まっているものたちもみんな1㎝未満でした。相模湾から紀伊半島、さらに大阪湾、天草まで分布します。和賀江島の転石の裏にくっついていました。種小名のnivalisには、「雪のように白い」という意味があります。 紫と黄色のまだら模様がきれいですね。種小名のaureopurpureaも、立派な紫衣のという意味です。
NEW!シロウミウシ
Chromodoris orientaris

材木座における貴重度★★★★★
NEW!サラサウミウシ
Chromodoris tinctoria

材木座における貴重度★★★★★
アオウミウシと並んで、最もウミウシらしいウミウシとして知られていますが、和賀江島の個体数は決して多くありません。本州以南、香港まで分布するそうです。 和名は「更紗」ですが、種小名のtinctoriaも染物を意味します。名前のとおり美しいウミウシですね。

ドーリス科(Dorididae)
ヤマトウミウシ
Homoiodoris japonica

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
クモガタウミウシ
Platydoris speciosa

材木座における貴重度★★★★★
相模湾、菅島、大阪湾、青森県艫作崎付近、富山湾、能登半島、敦賀湾付近に住んでいて、ダイダイイソカイメンを食べています。イソノアワモチに似ていますが、ヤマトウミウシの触覚は背中にあるのに対し、イソノアワモチは、肉帯の下にあります。 房総半島以南に棲んでいるウミウシです。右のオレンジ色に斑点のある写真はお腹側で、左の地味な茶褐色のマダラ模様が背中です。こうしてみると、どちらも美しく感じますね。種小名のspeciosaも、「美しい」とか「綺麗な」といった意味です。

クロシタナシウミウシ科(Dendrodorodidae)
クロシタナシウミウシ
Dendrodoris arborescens

材木座における貴重度★★★
クロシタナシウミウシ(旧マダラウミウシ)
池田等氏同定
本州のほぼ全域の浅海岩礁に棲んでいます。左の2つの個体は元々からのクロシタナシウミウシで、和賀江島を探検していると時々見つけることができます。右2つの写真の個体は以前はマダラウミウシとされていたものですが、今はクロシタナシウミウシと同種であるとされました。和賀江島で娘が見つけました。

メリベウミウシ科(Tethydidae)
ヒメメリベ
Melibe papillosa

材木座における貴重度★★★★
ムカデメリベ
Melibe viridis

材木座における貴重度★★★★★ 
2007/8/12
大量漂着したヒメメリベ(一部)
2011/8/8大量漂着した
ヒメメリベとムカデメリベ
「メリベ」とは、学名をそのまま和名にしたものです。メリベウミウシそのものは普通種で、それほど珍しいウミウシではありませんが、海岸に打ち上げられるとなると話は別です。2007年8月12日、大潮の日にカジメなどの海藻とともに、滑川河口近くに大量に打ち上げられていました。数えてみると、見つかったのは全部で17匹!打ち上げ自体も珍しいのに、この年の夏は3回も見つけており、最初は7月8日に1匹(左側の写真2枚)、次に8月5日に3匹、そして12日に17匹でした。次に見つかったのが2011年8月8日の12匹。そして8月20日にムカデメリベが1匹打ち上げられました。

タテジマウミウシ科(Aminidae)
サメジマオトメウミウシ
Dermatobranchus striatellus

材木座における貴重度★★★★★
不明種背中側 不明種腹側
小指の爪程の、ごく小さいウミウシです。「サメジマ」は、葉山町の芝崎にある小さな島「鮫島」に因んでつけられています。和賀江島のカジメの上を這っているところを見つけました。

ヒダミノウミウシ科(Fionidae)
ヒダミノウミウシ
Fiona pinnata

材木座における貴重度:
浮遊性のウミウシで、カツオノカンムリや、エボシガイなどを食べています。カツオノカンムリを食べるとご覧のように青く、エボシガイを食べると黄白色になるそうです。2009年6月28日にカツオノカンムリやカツオノエボシたちに交じって打ち上げられていました。

ヨツスジミノウミウシ科(Facelinidae)
ムカデミノウミウシ
Pteraeolidia ianthina

材木座における貴重度★★★★★
房総半島以南に棲んでいるウミウシです。南風の強かった2009年7月19日に浜の中ほどに2つ折りになって打ち上げられていました。この手のウミウシが打ち上げられるのは、かなり珍しいことだと思います。

クセニアウミウシ科(Myrrhinidae)
サガミミノウミウシ
Phyllodesmium serratum

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
和賀江島で近くにいたどこかのお母さんが見つけたのを写真に取らせてもらいました。大きさは2㎝ほど。2匹並んでいる珍しい写真なので、クリックすると拡大します。

アオミノウミウシ科(Glaucidae)
NEW!アオミノウミウシ
Glaucus atlanticus

材木座における貴重度:
カツオノエボシなどを食べながら、一生浮遊生活を送るウミウシです。カツオノエボシの刺胞は、鰓突起の先端に貯め込んでいるそうですから、迂闊に触ると大変なことになりますので、見つけた時は注意してください。めったに見つからない珍しいウミウシですが、2010年6月20日、南風に乗ってカツオノエボシ・カツオノカンムリ・ギンカクラゲがたくさん打ち上げられた朝、驚いたことに15匹が打ち上げられていました。右下の画像はクリックすると拡大画像が開きます。
上の行で珍しいと書いた二週間後の2010年7月3日、アオミノウミウシが再上陸、その数今度は17匹!さらに同7月18日にも2匹打ち上げられました。打ち上げられた直後は鮮やかな青い体色をしていますが、弱っていくと同時に黒ずんでいくようです。
※クリックすると拡大画像が開きます。
トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記
 後鰓亜綱
新ヒザラガイ目 カサガイ目 古腹足目 アマオブネガイ目
盤 足 目 翼 舌 目 新腹足目 基 眼 目
ゾウゲツノガイ目
※相模湾レッドデータの表記は、葉山しおさい博物館発行「相模湾レッドデータ貝類」から引用させていただきました。また同書に掲載されている貝については画像をクリックすると拡大写真を見ることができます。

ページトップへ