クリイロケシカニモリ科(Cerithiopsidae)
ケシカニモリ(芥子蟹守)
Notoseila morishimai
材木座における貴重度★★★★★
カタワカニモリ(片輪蟹守)
Ataxocerithium abnormale
材木座における貴重度★★★★★
アミメケシカニモリ
(網目芥子蟹守)
Clathropsis subreticulata
材木座における貴重度★★★★★
キリオレによく似ていますが、こちらは右巻きです。北海道南部以南の潮間帯から潮下帯の砂礫底に棲んでいます。種小名のモリシマは、和歌山県串本町の小学校長だった森嶋千景への献名です。 房総半島・佐渡島以南、四国、九州にかけての水深10m前後の潮下帯、岩礁地に棲んでいます。でも材木座海岸のちょうど中ほど、和賀江島からも、稲村ガ崎からもかなり離れた場所でした。 日本近海産貝類図鑑では、駿河湾以南と記載されていますが、ご覧のように、間違いなく材木座でも拾うことができました。種小名subreticulataは「網状の」という意味でいいと思います。

ミツクチキリオレ科(Tripharidae)
キリオレ(錐折)
Viriola tricincta

材木座における貴重度★★★
ホソアラレキリオレ
(細霰錐折)
Bouchetriphora otsuensis
材木座における貴重度★★★★
クロクリイロキリオレ
(黒栗色錐折)
Aclophora xystica

材木座における貴重度★★★★
コンボウキリオレ
(棍棒錐折)

Litharium kurodai

材木座における貴重度★★★★
海産には数少ない左巻きの貝です。折れた錐の先端部になぞらえてつけられた和名です。潮間帯の岩礫底にいて、カイメン類を食べています。 殻高6㎜ほどの小さな貝です。縦肋と螺肋がともに強いため、螺層には顆粒状になった3列の螺肋があります。潮間帯から潮下帯の岩礫底に棲んでいます。 顆粒が並んだ姿はホソアラレキリオレに似ていますが、大きさは倍ほど違います。種小名xysticaは、古代ローマの競技場を指しますが、競技のという意味もあります。 潮下帯から浅海に棲むキリオレガイです。種小名kurodaiは、100歳で歿するまで後進を指導した世界最長寿の貝類学者、黒田徳米氏への献名です。

アサガオガイ科(Janthinidae)
ルリガイ(瑠璃貝)
Janthina prolongata

材木座における貴重度★★★
ルリガイの泡のイカダ
(紫色の部分は卵)
ヒメルリガイ(姫瑠璃貝)
Janthina umbilicata

材木座における貴重度★★★★
ヒメルリガイの打ち上げ
分泌した粘液で泡のイカダを作り、その下に吊り下がって海面で浮遊生活をします。色が瑠璃に似ているのでこの名がついています。瑠璃とは、梵語(ボンゴ)ベイルリの略から起こった語で、古代インド・中国で珍重された青い宝石です。 アサガオガイ・ルリガイ同様、ギンカクラゲやカツオノエボシ、カツオノカンムリが打ち上げられたときにルリガイやアサガオガイに混じって見つかったりします。材木座ではアサガオガイ科の貝は、7月~9月の強い南風の後に打ち上げられることが多いです。
ハブタエルリガイ
(羽二重瑠璃貝)

Janthina pallida

材木座における貴重度★★★★
アサガオガイ(朝顔貝)
Janthina janthina

材木座における貴重度★★★
NEW!ヒルガオガイ(昼顔貝)
Recluzia lutea

材木座における貴重度:
種小名pallida(やや蒼白の)が示すとおり、ルリガイと比べると淡い瑠璃色です。さらにルリガイより一回り小さく、殻もかなり薄く、軸心のねじれが強く、螺塔が低く・・・細かく見るとやっぱり違いますね。 貝の色を植物の朝顔の花の色にたとえてつけられた名です。ただし、古語の「あさがほ」が何を指すかについては、今の「朝顔」「桔梗」「むくげ」「昼顔」など諸説があるそうです。アサガオガイ科の貝は黒潮に乗って一生を送り、カツオノエボシなどをたべます。ギンカクラゲやカツオノエボシなどが打ち上げられたときに丹念に探すと見つかることがあります。 アサガオガイと近縁というだけで、アサガオガイに対する名として付けられた名前です。種小名のluteaは「黄金」の意味だと思いますが、色だけでなく貴重度もまさに黄金並みです。

イトカケガイ科(Epitoniidae)
ネジガイ(捻貝)
Girsotrema greenlandicum
相模湾レッドデータ:減少
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★
ナガヒメネジガイ(長姫捻貝)
Epitonium castum

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
シノブガイ(忍貝)
Epitonium gracile

材木座における貴重度★★★
セキモリ(関守)
Epitinium robillardi
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★
「螺子貝」ではなく「捻貝」です。相模湾レッドデータでは「減少」とされました。同書では減少の原因は不明ですが、イソギンチャクなどの体液を吸収して生活しているためイソギンチャクの減少が影響しているのではないかとなっています。 イトカケガイ科の貝はタカラガイ同様、蒐集家に人気が高い貝です。種小名castumには「汚れのない」、あるいは「誠実な」という意味があり、その名の通り澄んだ美しさを持った貝です。 ネジガイを細長く小形にしたような貝で、和名もその体をそっと隠す、という印象からきているのでしょう。種小名gracileは「細長い」という意味です。潮間帯から水深50mの砂底に棲んでいます。 イトカケガイ科の貝は、微小貝のたまり場を探すと見つかります。ネジガイ同様レッドデータで減少が報告されており、その理由は不明です。水深5~10メートルの砂底に棲んでいます。
クレハガイ(呉羽貝)
Epitonium clementinum
材木座における貴重度★★★★★
エドイトカケ(江戸糸掛)
Epitonium tokyoense
材木座における貴重度★★★★★
オダマキ(苧環)
Depressiscala aurita
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★
クリンイトカケガイ
(九輪糸掛貝)

Amaea thielei
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
イトカケガイ科には珍しく白くありません。淡黄色で各層に2本、体層では3本の褐色の縞があります。殻は薄くて脆いので取り扱いに注意が必要です。 オオイトカケに似ていますが、小型で縦肋は多少多目です。他のイトカケガイ同様イソギンチャク類に寄生し、その体液を吸いますが、これだけ大きいと、寄生されるイソギンチャクも大変ですね。 1975年頃までは三浦半島各地の砂浜、特に鎌倉から逗子にかけて比較的よく打ち上がったそうですが、近年は著しく減少したそうです。減少の理由は不明です。  イトカケガイ科特有の縦肋に加えて羅肋があり、表面は布目状の彫刻となります。九輪とは仏教語で、五重の塔など仏塔の最上部にそびえる装飾部分のことです。水深10~80mの細砂底に棲んでいます。
タテヨコイトカケ
(縦横糸掛)

Cinctiscala eusculpta
材木座における貴重度★★★★
コフシイトカケ
(小節糸掛貝)
Opalia matajiroi
材木座における貴重度★★★★
ハタエイトカケ(二十重糸掛)
Spiniscala vigintifoliata

材木座における貴重度★★★★
ヒメネジガイ(姫捻貝)
Epitonium japonicum
材木座における貴重度★★★
白く薄いイトカケガイです。縦肋の間に細かいですがはっきりとした螺条が密にあります。房総半島・能登半島~九州の水深10~30mの砂底に棲んでいます。 小節の名のとおり、縦肋には丸みがあり、体層で弱まります。種小名matajiroiは東京帝国大学教授で、地質・古生物学者の横山又次郎氏への献名です。 各層には約20の縦肋があり、種小名vigintifoliataは「二十の葉を持つ」という意味でこれを表しています。縦肋は螺層の縫合の下で少し広くなって角立っています。 潮間帯の岩礁のイソギンチャク類に付着したり、または、その周囲に棲息しています。和賀江島の石碑のそばにしゃがんでじっくり探すと、時々見つかります。
ウネナシイトカケ(畝無糸掛)
Amaea acuminata
材木座における貴重度★★★★★
トゲヒメネジガイ
(棘姫捻貝)
Epitonium angustum
材木座における貴重度★★★★★
ウスヒレイトカケ
(薄鰭糸掛)
Epitonium tenuicostatum
材木座における貴重度★★★★★
イナザワハベガイ
(稲澤波部貝)
Alexania inazawai
材木座における貴重度★★★★★
房総以南の水深10~30mの細砂底に棲んでいます。写真のもので大きさは39.7㎜ありますが、殻はかなり薄く、名前のとおりイトカケガイの特徴であるウネがほとんどありません。 日本近海産貝類図鑑には、伊豆半島~紀伊半島にかけての水深20~40mの砂底に棲むと書かれています。大きさや肋の数はヒメネジガイに似ていますが、肩に尖った棘があります。 房総半島以南の水深30~150mの砂底に棲んでいます。種小名のtenuicostatumは「薄い肋」という意味になります。名前のとおり薄い縦肋ですが、肩の部分が尖っています。 「波部」はいわずと知れた波部忠重氏のことですが「稲澤」は鎌倉に住んでいた牧師、稲澤謙一氏のことで、稲澤氏が1931年に海岸散策をしていて発見したという、鎌倉には非常に縁の深い貝です。

ハナゴウナ科(Eulimidae)
ハナゴウナ(花寄居虫)
Eulima bifascialis
材木座における貴重度★★★★
シロハリゴウナ
(白針寄居虫)

Eulima maria
材木座における貴重度★★★★★
アカヒトデヤドリニナ
(赤海星寄居蜷)

別名:マメオキナエビス
Stilifer akahitode
材木座における貴重度★★★★★
アカヒトデヤドリニナ
が寄生したアカヒトデ
(写真で右腕のふくらんだ部分)
和賀江島の近くに仲良く2つ並んで打ち上げられていました。種小名bifascialisは「2つの帯のある」という意味ですので、らせん状の模様を表したものでしょう。 房総半島から九州まで分布し、潮間帯~50mのナマコ類に付着します。種小名のmariaはこの貝の清純な白さを表したものでしょうか。材木座では簡単には拾えません。 アカヒトデの主として腕の部分に寄生する貝です。寄生したアカヒトデの部分をコブ状に膨らませて、ほんの少し穴をあけ、そこから殻頂だけを少し覗かせたりしています。材木座ではアカヒトデは良く打ち上げられているのですが、一つ一つ探してもめったに見つかりません。種小名の意味は・・・いわなくてもお分かりですね。
セトモノガイ(瀬戸物貝)
Melanella martinii
材木座における貴重度:
カシパンヤドリニナ
(菓子パン寄居蜷)

Melanella peronellicola

材木座における貴重度★★★★★
ヒリッピツマミガイ
(ヒリッピ摘み貝)

Hypermastus philippianus
別名:ドウンケルツマミガイ

材木座における貴重度★★★★★
イキオイクリムシ(勢い栗虫)
Melanella robusta

材木座における貴重度★★★★★
房総半島以南、潮間帯~水深30mの砂底に棲んでいるということですが、めったに拾える貝ではありません。和賀江島近くの微小貝ゾーンでのラッキーな収穫です。 鹿島灘から九州にかけての潮間帯~潮下帯の砂底のヨツアナカシパンなどに外部寄生しています。最初はシロハリゴウナかと思ったのですが、よく見たら違いました。 ヒリッピという珍しい名前は、ルドルフ・A・ヒリッピというドイツ人の名前からきています。日本近海産貝類図鑑には、紀伊半島以南と書いてありますが鎌倉海産貝類目録にも掲載されています。 トゲモミジやイトマキヒトデなどに付着し、時には自由生活も楽しむという気分やさんです。種小名のrobustaは「頑丈な」という意味で、名前のとおり、かなり頑丈にできています。
トゲモミジヒトデヤドリニナ
(棘紅葉海星寄居蜷)

Vitreobalcis astropectenicola

材木座における貴重度★★★★
相模湾~九州にかけて棲んでいて、ヒトデ、トゲモミジ、イトマキヒトデ、スナヒトデなどに付着ます。滑川河口で、微小貝を探していて見つけました。
トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記
 翼舌目

ページトップヘ

新ヒザラガイ目 カサガイ目 古腹足目 アマオブネガイ目
盤 足 目 新腹足目 異 旋 目
頭 楯 目
基 眼 目
ゾウゲツノガイ目
※相模湾レッドデータの表記は、葉山しおさい博物館発行「相模湾レッドデータ貝類」から引用させていただきました。また同書に掲載されている貝については画像をクリックすると拡大写真を見ることができます。