トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 採取日記1 同3

※一部を除き画像をクリックすると大きくなります。

採取日記
注:拾ったとして名前を挙げている貝は、あくまで趣味に基づいて拾っているもので、決してその貝しか打ち上げられていなかったという訳ではありません
DATE きょうの出来事

2006/2/26(日)
雨/大潮



 朝から雨なので、浜にはほとんど人がおらず、閑散とした雰囲気が漂っている。そんな中、カラスたちとトビ、そして例のセグロカモメが出迎えてくれた。
 昨日もそうだったが、アメフラシとキタマクラの漂着が多い。アメフラシは大型、キタマクラは10㎝クラスのもので、どちらも浜の東側がほとんどだ。
 歩き始めてすぐに多少痛みがみられるカモンダカラを発見。久し振りに見つけたショウジンガニのメスを見ながら和賀江島で折り返し、豆腐川の手前でサツマヒトデを発見。豆腐川を超えてイタヤガイを拾う。あまり出物はない。
 今日の一番の拾い物は、殻高57㎜の完品のコゲチャタケ。他にはウラカガミが2つとオオモモノハナ7つ。
 滑川で折り返し豆腐川まで帰ってくると、ハシボソガラスの幼鳥が1羽。親鳥はどうしたのだろうとみていたら、そっと見守っていたのだろう、橋の下からしっかり出てきた。どんな生物でも、親の愛情というのはありがたいものである。
 冷たい雨が強くなったので1時間ほどで退散した。

2006/2/25(土)
曇時々晴/中潮



春霞の気配
 家をでるときから妙にトビが多いように感じていたが、浜にでて理由が分かった。漁師さんが商売にならないと判断して投げ出したと思われる魚が何匹も波に揺られていた。トビの隙をみてエサにありつこうとするカラスたちの姿も見える。
 トビといえば数年前、家の中でくつろいでいると突然2階のベランダでガコーン!という物凄い音がした。「何事?」とベランダをみると、なんとハコフグが降ってきたらしい。はて天気予報ではハコフグが降るようなことはいっていなかったが・・・と中空をみると犯人らしいトビが舞っていた。
 トビに恩返しをされるいわれはない。逆に何かトビに恩返しをしなくてはならないかな?
 というわけで今日の収穫は、モシオガイ、オオシイノミガイ、オニサザエ、アマオブネ、キクノハナガイ、ナデシコガイ、アズマニシキ、ベニイモの殻頂部分、クチキレガイ、ウラカガミ、チャイロキヌタ6、メダカラ8、オオモモノハナ13など。

 それからご報告です。
 1点目。漂着物のオマケとして掲載ていたアジサシと標記していた鳥について、千葉県のNさんからハクセキレイではないかとのご指摘をいただいたので訂正させていただきました。
 2点目。同じく漂着物の海洋生物編に掲載していたナゾの漂着物について、たくさんの皆様からいろいろな形で「エチゼンクラゲではないか」というご意見を頂戴しました。私としてはクラゲの口腕にしては切り離されたような形跡がなかったように記憶しており、少し気になる点がないこともありません。
 しかし、日ごろエチゼンクラゲの漂着を目の前でご覧になっていらっしゃる方々のご意見は最大限尊重したいと思いますので、「エチゼンクラゲの口腕」として掲載いたします。この点について、もし新たな情報等ございましたら、お教えいただければありがたく思います。
 皆様、このような拙いHPに関心を持っていただき、さらには貴重なご意見をお寄せいただき本当にありがとうございます。これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

2006/2/19(日)
曇・小潮



定点観察


本日の収穫
 昨日に続いて藻屑が結構漂着していました。相変わらずパペットのような海藻フクロツナギの打ち上げが多い中、今日はフニャフニャの海藻ヒビロウドが比較的目立ちます。
 藻屑の間にチラホラとチヨノハナガイが打ち上げられています。名前からすると九重部屋の力士にありそうな感じですが、実際はどうなのだろうと思い調べてみたら、本当にいました、「千代の花」。
 千代の富士は強かったけれど、千代の花は最高位が幕下28枚目だそうです。
 同名の貝のほうも薄くて軽くてもろい貝ですが、その名をつけたからという訳でもないのでしょうが、残念ながら先月の初場所では東三段目の20枚目となっています。なんとか頑張って欲しいなぁ。よ~し、春場所には応援してあげようっと。
 閑話休題。昨日に引き続き、結構な収穫でした。
 殻径73㎜の材木座としては特大のイタヤガイ、ウスハマグリ、フクレユキミノガイ、コタマガイ、ウラカガミ、ナミノコ、チャイロキヌタ3、メダカラ7、オオモモノハナ16など。
 貝以外では、自転車を積んだVOLKS WAGENと、陶製のサンタさん。
 前にやはり陶製の七面鳥を拾ってあるので、そのうち、このサンタさんとあわせてクリスマスセットにしてUPしようかな。
 今日は和賀江島側のワカメ干しも始まったので、定点観察の画像もつけてみました。

2006/2/18(土)
晴/曇・中潮




ワカメ干し
 ワカメの干し場ができあがり、ワカメ干しも始まって、景色だけはいよいよ春到来を思わせるが、どっこい冬将軍はそう簡単に退散してはくれない。
 かなり冷え込んで、久し振りに和賀江島の手前の砂浜が凍結していた。
 中潮で打ち上げが結構ありそうな雰囲気が漂っている。歩き始めると、早速ウミウチワの付着したツタノハガイ。まだ身も付いている。続いて痛みの激しいトカシオリイレボラ。この貝は「折りいれられた」殻頂部分にミョーに惹かれてしまい、続いて落ちていた殻頂部分も拾ってしまった。
 さらに破損個体ながらミクリガイと軟体がついたままのスカシガイ。
 周囲を見回すと、胴体部分のみとなってしまったヘリトリマンジュウガニがゴロゴロしている。きっと刺し網の邪魔をして捨てられてしまったのだろう。
 和賀江島で折り返して、痛み気味のハツユキダカラとイタヤガイ、そして殻径23㎜の材木座にしては大きいスガイ。
 豆腐川を超えてしばらく歩いたところで小型のメカイアワビ。
 などなど収穫たっぷりで喜んでいたら、とどめはハナガイ。ついに拾っちゃいました!あんまり嬉しいのですぐUPしました。
 そのほかの収穫は、ケガキ、ハネガイ、アズマニシキ、ゲンロクソデガイ、ヒラカモジ、チャイロクチキレ、ナミノコ2、チャイロキヌタ2、メダカラ4、オオモモノハナ11など。

2006/2/12(日)
晴・大潮




 天気予報では今日は寒さがぶり返すとのことだった。カミさんの話では昼前に雪もチラついたそうで、確かに寒くはなったが、やはり春が近づいているのか一時ほどの厳しさは感じられない。大量の海藻にまざっていくつか打ち上げられているアメフラシやウミウシもそれを物語っている。
 和賀江島ではクマノコガイがタイドプールの中で春を待っていた。
 この和賀江島は、現存する最古の築港跡だけあって以前は宋銭も打ち上げられたそうだ。往時の貿易の栄華を物語る証拠物だろう。「ビルマの竪琴」を書いたドイツ文学者の竹山道雄さんは生前材木座に住んでいて、よく和賀江島で宋銭拾いをしていたという話を聞いたことがある。ビーチコーマーの先達者の一人かもしれない。
 今は宋銭はまず見つからないが、青磁の破片なら見つかる可能性がある。今日は青磁は見つからなかったが、とても綺麗なチリレンゲを拾った。ただし柄の部分は欠けていた。南アフリカにはチリレンゲという貝もあるが、材木座で拾うことができるのは中華のチリレンゲだけでしょうね。
 久し振りにシロチドリとも遭遇して、シアワセな気分で帰途につきました。
 というわけで今日の収穫は、完品のオオマテガイ、ウノアシ、クズヤガイ、スカシガイ、ミガキモミジボラ、チャイロキヌタ1、メダカラ2、オオモモノハナ3など

2006/2/11(土)
晴・大潮




ムシボタルの道
 先週拾ったヒトデを葉山しおさい博物館の池田先生に見ていただいたら、「ヌメハダヒトデ」というヒトデだそうだ。このヒトデは、打ち上げ直後から時間の経過とともに表面や色が変化する面白いヒトデである。最初グレイの皮を被ったような感じだったが、2日後には粗いサンドペーパーのようになり、色もエンジ色に変化した。面白いので漂着物のコーナーに両方UPした。
 池田先生によれば、この近辺にはサツマヒトデやオオシマヒメヒトデといったヌメハダヒトデに似たヒトデが多く打ち上げられ、このあたりは同定が難しいとのこと。池田先生、お手数をおかけしました。ありがとうございました。
 さて、ワカメの干し場もできあがって、すっかり春らしくなった材木座。きょうは陽気も春めいている。豆腐川の往復と滑川への道行きで摩滅したカモンダカラ、ベッコウザラ、ナミノコ、オオモモノハナ5などを拾ったが、大潮のせいかあまりめぼしい収穫はない、そう思っていたら、滑川の手前で完全に近いオオトリガイを拾う。大喜びでもどっていたら、なんとムシボタルで数メートルにわたって道ができあがっている。
 細かくみたら、チグサガイ、コマイチグサ、多数の微小なイトカケガイ類、シタダミ類、ツノガイ類などとてつもない収穫。オマケにアマクサアメフラシまでうごめいていた。
 微小貝はこれからじっくりと同定を楽しむとして、とりあえずアマクサアメフラシをUPしました。

2006/2/7(火)
曇・長潮




総武線・千葉駅
潮干狩り弁当
(万葉軒)
要予約

番外編④:駅弁で貝を食べよう!その2
 この企画も今回で第2回目。今回は、駅弁にしてはちょっと珍しい貝、意外な貝などを食べられる駅弁も織り交ぜてご紹介します。
駅弁名 販売駅 食べられる貝 ひとことコメント
中央線限定
「新宿弁当」
中央線
新宿駅
ミミガイ
 ミミガイを食べられる珍しい駅弁です。製造元に確認したところ、トコブシやアワビではなく間違いなくミミガイだそうです。半透明でモチモチとした食感でした。
磯の浜ごはん 東海道線
横須賀線
大船駅
アカニシ  元々は「サザエの浜ごはん」として販売していた駅弁をグレードアップした大船軒の自信作。鎌倉駅でも買うことができます。
うまい甲斐 中央本線
甲府駅
小淵沢駅
アカニシ  山梨県で貝の駅弁は意外と思われるかもしれませんが、甲州名物には「煮貝」があります。こちらはまた別の機会にご紹介します。
21世紀出陣弁当  東京駅 バイ  バイの旨煮が入った貴重な駅弁です。「出陣」にちなんで「ホラ貝」をイメージするためにバイを使ったとか。
日高
つぶめし弁当
日高本線
静内駅
ツブガイ ツブガイを使った貴重な駅弁です。ご飯のうえに惜しげもなくツブガイが乗っていて、コリコリとした食感で楽しませてくれます。
洞爺の
ホッキめし
室蘭本線
洞爺駅
ウバガイ
(ホタテ)
ご存知のようにホッキガイの標準和名は「ウバガイ」ですね。この他に東北本線仙台駅の「一念ホッキめし」というのもあります。

2006/2/5(日)
晴・小潮




 このところ、事情があって土・日は千葉県の某所へ出かけているが、千葉県の内陸部は寒い。今日はあらためて鎌倉の気候が温暖であることを感じた。さらに同じ鎌倉の中でも、海沿いは比較的暖かい。
 横須賀線の車窓から景色を眺めていたら、大船から戸塚にかけてうっすらと雪化粧しているところが見られた。昨夜の雪の跡だが、材木座には雪の跡形もない。そのかわり、昨日大量に漂着していたワカメの残滓である切り落とされた根っこの部分が山となっていた。
 温暖な材木座であっても、今日はさすがにこの冬一番の冷え込みとあって、貝をはじめいろいろな漂着物も砂浜に凍り付いて剥がせないくらいである。
 本日多かった海藻は、円柱状の気胞をたっぷりと付けたアカモク。その中にところどころカラスボヤが混ざって打ち上げられている。このアカモクという海藻は、ギバサという別名で秋田や佐渡では格好の食材となっている。おそらく一度茹で上げるのだと思うが、その後葉の部分を細かく刻んで粘りのでたそれをメカブトロロのようにしてご飯にかけて食べる。
 我が家でも一時近くのスーパーに置いてあるのを見つけ、気に入っていつも買っていたのだが、あまり人気がなかったのか、そのスーパーでも今はメカブやモズクしか扱っていない。娘などは非常に残念がっている。
 というわけで本日の収穫は、白と茶色のコントラストがあまりにも鮮やかだったのでつい心を動かされたウチヤマタマツバキ、ウミギク、殻長45㎜のクリーム色のナミマガシワ、さざなみ模様のマツバガイ、メダカラにナミノコ、殻長46㎜と41㎜の材木座にしてはは大きめのアズマニシキ、そしてオオモモノハナ5。

2006/2/4(土)
晴・小潮



 今日は立春だというのに氷点下まで冷え込んだ。とても冷たい風が一日中吹いていて、まさに「春は名のみの風の寒さ」である。これを書いているのは午後8時30分だが、先ほどまで雪が舞っていた。雪というのは、拾うことができる年が決まっているキイロダカラのように、積もる年は何回も積もったりするが、積雪の浜は貝を拾うには最悪のコンディションになってしまう。
 今週は、やっと北鎌倉駅のホーム横のお宅の庭にある梅がほころび始めた。一般に鎌倉で一番早咲きの梅は荏柄天神の梅といわれているが、私は、この北鎌倉駅横のお宅の梅も、同時期か、あるいはこちらの方が早めに咲くような気がする。余談だが、私が子どもの頃よく訪れた亀戸天神には、福岡の大宰府天満宮から飛び梅(菅原道真の「東風吹かば匂い起こせよ梅の花 主無しとて春な忘れそ」のアレですね)が送られて来るそうだ。
 先週の1月25日は初天神。全国の天神様も賑わったことだろう。話がさらに横道にそれるが、落語にも「初天神」という噺がある。子どもが出てくる話なので、娘が小学生だった頃は、寄席に連れて行くと季節を問わず誰かが必ず演ってくれたものだ。おかげで娘は「初天神」通である。

 などと貝拾いに関係ない話をグタグタと書いているのは、実は今日はほとんど貝を拾わなかったからなので、とても素敵な人とお知り合いになることができて、つい話し込んでしまったからなのである。という訳で、これからもどうぞよろしくお願いします、エマさん
 先週、ワカメが打ちあがった話を書いたら、今日はもうかなりの量のワカメが打ち上げられていて、何人もの人が拾いに来ていた。
 私はちょっと目的が違うので、エマさんと別れた後、メダカラを一つ拾って帰りました。

2006/1/29(日)
晴・大潮



 134号線の橋脚をくぐって浜に出ようとすると、犬の散歩に出たご近所の方とバッタリ会った。レジ袋に何やら入れて下げている。「もうワカメですか?」と聞くと、「うん、持って行くか?」といわれたが、「私もこれから探してみます」と答えて別れた。
 ほとんど残っていなかったが、なんとか見つけることができたので写真に収める。寒い寒いと思っていたが、いつの間にかワカメの季節がそこまできている。レジ袋やポリバケツを持った人たちで浜がにぎやかになるのももうすぐだ。
 貝の道や、微小貝のたまり場もあって、打ち上げがありそうだ。ところどころフクロツナギという海藻が目に付く。この海藻は、なんとなく風船細工を思わせるその容姿が愛着を感じさせる。
 すぐそばでは、昨日のセグロカモメが赤いカサゴのような魚を捕食し、飲み込むのが大変なのか眼を白黒させていた。
 まもなくきれいなメダカラを拾得。続いてチャイロキヌタ、和賀江島で折り返しキイロダカラの破損個体とサメダカラ。今日はタカラガイだらけだなぁ、と思っていると豆腐川を越えたところで殻長55㎜のイセシラガイ!あとはオオモモノハナを1つ。
 滑川まで行くと、また砂で河口が塞がれている。どうも今年の冬はおかしい。天変地異の前触れでなければいいのだが。

2006/1/28(土)
晴・大潮




 2週間ぶりの採集だったが、時間がなく40分ほどしか海にいられなかった。セグロカモメが歓迎に出迎えにきてくれていたのでご挨拶。やっぱり海はいいなぁ。特にこういう海鳥とのふれあいは、心を芯から癒してくれる。
 いつものように豆腐川から歩き始める。豆腐川の東にはかなり大量のカジメ、トサカノリ、ノコギリモクなどの海藻が打ち上げられていた。赤く色あせているところをみると、今日ではなく、昨日か一昨日大量に漂着したものが残っているようだ。それを裏付けるように、砂浜もモコモコしてとても歩きにくい。打ち上げられた海藻の上に、波によって砂が覆い被せられたものだろう。
 普段なら、これだけ大量に海藻が打ち上げられると、ヤツシロガイが一緒に打ち上げられるのだが、今日はまったく見当たらない。その代わりでもないが、メジナとヒガンフグが打ち上げられていた。メジナをつまんで海水で洗い写真を撮り、その場を後にすると、早速ハシブトガラスが朝食にしていた。
 そうそう、ちょっと前の話になるが、1月16日の朝日新聞朝刊によれば、京大の村田教授らのグループが、ダイオキシンをひと飲みにするスーパー細菌を作り出したそうだ。重金属などの有害物にも応用できそうな細菌らしい。有機スズ化合物を浄化できれば、インポセックス現象により消滅したと考えられているバイ(蛽)などの復活も夢ではないかも知れない。今後に期待したいところである。
 という訳で、今日は貝がまったく拾えなかったので、キキララのミニスコップを1つ拾って帰ってきました。

2006/1/24(火)
晴・長潮


22日(日)雪の材木座
番外編③:駅弁で貝を食べよう!その1
 いろいろとゴタゴタがあって貝拾いに行けないでいたのですが、今日はちょっと一息です。といっても貝拾いには行っていないので、こんな企画を考えてみました。貝を使った駅弁って、実はいろいろあるんです。そこで、まず第一回目としてオーソドックスなところをご紹介します。ただし、私は掛け紙のコレクションがあるのみで、中身の写真はありませんのであしからず。
駅弁名 販売駅 食べられる貝 ひとことコメント
木更津名物弁当
「漁り(あさり)」
内房線
木更津駅
(千葉駅でも購入可)
アサリ
(カキフライ)
 ふっくらしたアサリがたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。何故か一緒に入っているカキフライも、冷えていても美味でした。中身の貝だけでなく、パッケージの潮干狩りを模したイラストもとても楽しく、一見の価値有です。
千葉名物
「やきはま弁當」
総武本線
千葉駅
ハマグリ  千葉駅の実力派、万葉軒の名物弁当の一つです。付け焼きにしたハマグリが、冷えても硬くならず、とても美味しく食べられました。懐かしい雰囲気の掛け紙の味わいも何ともいえません。
大和しじみの
   もぐり寿し
山陰本線
松江駅
ヤマトシジミ  「宍道湖七珍」という珍しい食材を使った駅弁です。シラウオ、ウナギなどのほか、モロゲエビなどという珍しいエビを食べることができます。地方発送もしてもらうことができる、珍しい駅弁です。
磯しぐれ弁当 近鉄
名古屋駅
アカガイ  アカガイのしぐれ煮が入っています。アカガイを使った駅弁は、もしかしたらこれだけかもしれません。まさかサルボオがアカガイに偽装していることはないと思うのですが・・・。
貝づくし 東海道線
品川駅
バカガイ(貝柱)
(アサリ・ホタテ)
 貝づくしという、思わず嬉しくなるような駅弁です。バカガイの駅弁はこれ一つのような気がします。品川駅には駅弁業者が3社存在しますが、新幹線の構内のみで販売しているJR東海パッセンジャーズという会社の駅弁です。

2006/1/15(土)
晴/曇・大潮




 自分の手に負えない貝がいくつか溜まってきたので、葉山しおさい博物館の池田先生に時間をとっていただき、見ていただいた。
 「コゴメガイ」と表記してある貝は、「ザクロガイ」ではないでしょうかというメールをいただいていたので、それも見ていただいたところ、やはりご指摘どおり「ザクロガイ」とのこと。早速修整しましたのでご了承ください。メールを下さった千葉県のTさん、ご指摘有難うございました。これからもよろしくお願いいたします。
 いくつか未掲載の貝も同定していただいたので、準備でき次第UPしていきます。
 池田先生、どうも有難うございました。
 という訳で、午前中はしおさい博物館へ行っていたため、午後の採取となった。午前中はわりあい天気もよく、逗子海岸・森戸海岸・真名瀬漁港・一色海岸と素晴らしい景観を楽しんできたが、昼頃から急変し、浜に出る頃には荒れ模様の海となった。とはいえ、昨日・今日と冷え込みも緩んだので、家族連れやサーファーでとても賑わっている。
 昨日の雷雨の影響で碍子(がいし)がいくつも打ちあがっている。海もかなり荒れたのだろう。右殻のついたナミマガシワも4つも拾ってしまった。
 滑川まで行くと、こちらも十分な水量で無事に海まで貫通し、昨日よどみに浮かんでいたウタカタはアトカタもなくなっていました。チャンチャン。
 他に拾った貝は、トカシオリイレボラの殻頂部分、ヒメトクサ、ツタノハガイ、ハナマルユキ、ハイガイ、ナミノコ、ヒゼンツクシ、ツクシタケ2、オオモモノハナ12。

2006/1/14(土)
曇/雨・大潮



 歩き始めてすぐに色の濃いウミソウメンがあったので、「今の時期に?」と思ってピンセットの先で突いてみたら、なんのことはない、輪ゴムだった。またやられてしまった。
 今日は雨の予報で、午後は雷を伴う雨となり、三浦半島には大雨警報が発令されたが、朝のうちはまだ時折ぱらつく程度で済んでいた。浜全体に靄がかかったようで、稲村ケ崎もかすんで見える。層雲と呼ぶ一歩手前くらいか。
 大潮だが、時間帯も良かったのか比較的打ち上げは多い。特に豆腐川の東には、アカヒトデとショウジンガニがかなり多かった。もしかしたら、エビ網の獲物かもしれない。10㎝クラスのかわいいボウシュウボラの生貝も近くに打ち上げられていた。
 和賀江島に行く途中で、キクノハナガイを拾う。この貝は和名よりも、学名のシリウスの方がぴったりとくるような気がする。確かに星がきらめく瞬間を捉えたような貝で、なかなかロマンティックな学名である。
 滑川まで行くと、今日も河口が塞がれ、由比ガ浜と繋がったままだった。これでは方丈記いうところの「よどみに浮かぶうたかた」も消える術(すべ)を奪われ、結んだまま、とどまりっぱなしである。この状況は雨が少ないことも影響しているのかもしれない。だとすれば、今日の雨で明日は「うたかた」も海へと出られることだろう。
 他の拾得貝は、シドロガイ(破損個体)、ヒラカモジ、ネコガイ、ムギカイ、コゲチャタケ、コモンダカラ、ナデシコガイ、ウノアシ2、チャイロキヌタ3、メダカラ9、オオモモノハナ4。そして久し振りにいたずら顔のひょうちゃんのかけら。

 それから、1月10日付朝日新聞朝刊の湘南版によれば、東京湾の横須賀沿岸で、タイラギの生息が確認され、自然回復の兆しかもしれないとのこと。喜ばしいニュースなので、材木座のタイラギもUPしました。

2006/1/9(月)
晴・長潮



滑川

ゆりかもめ
 今日はびっくりするくらい水鳥が多かった。浜に出ると、例の10羽ほどのユリカモメの群れが、交互に海中にクチバシを突っ込んでいく。波打ち際に小魚が多いのだろう。和賀江島の方を見ると、打ち上げの臭いがプンプン漂っている。
 波は静かだが打ち上げはかなり多く、しっかりとした貝の道ができあがっている。スナヒトデ、アカヒトデ、トゲモミジなどのヒトデ類もチラホラと目に入る。微小貝のたまり場もありそうだ。こんな日は、結構メダカラやチャイロキヌタが多い。歩き始めると、案の定次から次に落ちている。
 それにしても寒い。滑川の河口が結氷していた。こんなことはあまり聞いたことがない。潮周りのせいで滑川の河口に砂が盛り上がり、昨日・今日と河口を塞いでしまった。トンボロ現象ではないが、足を濡らさずに歩いて由比ガ浜の方へ行くことができる。
 塞がった河口のせいで、水の流れがせき止められ、結氷したもののようだ。
 もうひとつ触れておきたいのが、滑川近くでの水鳥。何十羽ものユリカモメ(こいつは目の後にある黒褐色の模様が眉毛のようにみえて、近くで表情をみると、なかなかにひょうきんな顔立ちです)がひっきりなしに水中に飛び込んでいく。その上空には結構な数の鳶が舞い、少し後方にはウミウの群れも現れていた。一体どのくらい小魚が集まっていたのだろう。
 拾った貝は、ホタルガイ、シラタケ、オハグロシャジク、オトメガサ、茶色がきれいだったのでつい拾った殻径10㎜のエビスガイ、ウノアシ、ナデシコガイ、ベニイモ(破損個体)、クチキレガイ2、殻高33㎜と特大のヒメヨウラク、メダカラ8、チャイロキヌタ9、オオモモノハナ7、そして未同定のイトカケガイ科を1個など。
 最後に水鳥の写真を。左4枚がユリカモメ、右の1枚はウミウの群れです。
 

2006/1/8(日)
晴・小潮




 本当によく冷え込んでいる。豆腐川から和賀江島へと続く浜がしっかりと凍り付いている。おかげで、砂浜なのに歩きやすい。昔、この浜で「おれは男だ!」「俺たちの朝」などの連続ドラマが撮影されたが、「おれは男だ!」の青葉高校剣道部は、この浜をランニングしたりしていた。砂浜は足を取られるので足腰の鍛錬にはもってこいだが、こう凍っていてはアスファルトと同じである。
 冷え込んだおかげといえばもう一つ。若干雲はあるものの、とても空気が澄んでいる。そのせいで、伊豆半島の町並みまで見渡せるほどである。
 貝の打ち上げは比較的多く、和賀江島と豆腐川の往復でアマオブネ2、コンゴウボラ、オトメガサ、サザナミガイなどを拾った。
 豆腐川を渡り、スカシガイを拾ったところで、ご夫婦で観光に見えられた方々が「素晴らしい富士山ですね」と話しかけてきた。「浜の隅まで行くと、江の島も見えてとてもいい景色ですよ」と教えて差し上げる。
 そこから少し進んだところで、久しぶりにベッコウイモの破片(破損個体というには、あまりにもおこがましい大きさなので、あえて「破片」としておきます)を拾った。
 他に拾った貝は、殻長82㎜のかわいい(?)ミルクイ、オレンジ色のナミマガシワ、ツクシタケ、イボヒメトクサ、カノコガイ、チャイロクチキレ、コモンダカラ、スズメガイ、ベッコウガサ、カムロガイ、アズマニシキ、イタヤガイ3、ナミノコ4、メダカラ2、チャイロキヌタ7、オオモモノハナ16。

2006/1/7(土)
晴・小潮




ウミネコ
 新潟では本当に大変なことになっている。観測史上最高の積雪量で、仮設住宅で暮らしていらっしゃる方々は、昨年に引き続き大変な苦労をされているようだ。本当にお気の毒です。どうか、頑張ってください。
 千葉と神奈川の一部でも昨夜は雪が降ったというが、この材木座のあたりには降らなかったようだ。しかし富士山はしっかりと雪化粧をして、久しぶりの「真白き富士の嶺」だ。中腹にかかった雲がオレンジ色に光ってたなびいている。箱根から伊豆にかけては、山すそを低い雲が覆って、山並みが雲の上に浮かんだように見える。
 半分凍った砂浜を歩き出すと、早速しっぽのちょっと欠けたウグイスガイを発見。折り返した後、浜の中ほどでユリカモメの群れに遭遇した。この群れはこの浜で越冬中なのだろう。再び豆腐川まで戻ると、今度はウミネコが2羽。近づいても逃げなかったので、だいぶ近くで写真を撮ることができた。
 以前仕事で青森県の八戸市にある蕪島を訪れたことがある。この島は、数万羽のウミネコが飛来する繁殖地として有名だが、なんとエサに「かっぱえびせん」をあげていた。私も「かっぱえびせん」を指先でつまんで空にかざしたとたん、ウミネコが素早く、くわえ去ったのを思い出す。こんなに近くに寄れるなら「かっぱえびせん」を持ってくるんだった。まあ、でも自然の生物に餌付けは良いことではありませんね。
 そんなわけで今日の収穫は、ヨメガカサ、ハネガイ、ミノクジャク、ネコガイ、ナデシコガイ、イタヤガイ、合殻のミドリイガイ、チャイロキヌタ、メダカラ5、オオモモノハナ12。

2006/1/5(木)
曇・中潮








クリスマスひょうちゃん
番外編②:「おままごと」と「クリスマスひょうちゃん」
 年末からの風邪がなかなか良くならず、元日を除いて、三が日も海に出られるような体調ではなかった。昨日やっと開いている病院を見つけて医者にかかったところ、ようやく快方へ向かい始めたようだ。海に出ていないので、今日はやむを得ず久しぶりの番外編を。
 海辺を歩いていると、意外ななものが落ちていたりしてびっくりすることがある。例えば「入れ歯」。一体どういう人が落とすのだろう。海水浴に来て、泳いでいる最中に息継ぎをするために大きく口を開け、その拍子に飛び出すのだろうか。それとも浜で休んでいるときに、外しておいたソレが忘れられてしまい、その後、波にさらわれたものだろうか。そうだとしたら、「入れ歯」は海水浴場ならではの漂着物ということになる。また12月29日に触れた、マージャンの点棒なども海水浴場ならではの漂着物といっていい。
 そして、今回紹介する「おままごとの陶器」も海水浴場ならではの漂着物かも知れない。10円玉と比較した写真をご覧いただくとお分かりのように、かなり小さい陶製の食器である。一つはどんぶり、一つはすり鉢(半分に割れてしまった)、もう一つはガラス製のお皿のようである。
 こういうものがどういったところで売られているのかはよく分からない。材木座海岸のすぐ近くには、浄土宗の関東総本山となっている光明寺というお寺があり、毎年10月12日から15日にはお十夜の法要が行われる。そして中日である13・14日には縁日の夜店でにぎわうのだが、かならずおままごとの道具を売る露店があらわれる。娘も小さい頃は、その店でおままごとの道具を少しずつ買いそろえるのを年中行事としていた。
 その店で売られるおままごとの道具は今でこそプラスチック製になってしまったが、もしかしたら以前は陶製のおままごとの道具を売っていたのかもしれない。そして、その道具を買った女の子が、海で遊んでいる最中になくしてしまったものかもしれない。どんな風にして遊んでいたのか、そんなことを考えると、精巧に作られた、この小さな陶器にも愛着が湧いてきたりする。
 それから、ひょうちゃんについての続報。いまだにひょうちゃんが漂着する理由は不明のままだが、このところ、醤油皿は打ち上げられるが、しばらくひょうちゃんにはお目にかかっていない。ちょっと寂しいので、昨年12月21日から25日まで限定販売された「クリスマスひょうちゃん」を御紹介。図柄は7種類作られたので、大小あわせると14種類ということになる。すべて原田治さんの作品だが、個人的には左下のサンタクロースひょうちゃんが可愛くて好きです。

2006/1/1(日)
曇・大潮




海からのお年玉
 明けましておめでとうございます。このサイトを訪問してくださる方もおかげさまを持ちまして少しずつ増えてくださっているようです。ありがとうごさいます。今年もよろしくお願い申し上げます。
 さて、今日は娘と浜に出た。残念ながら初日の出を拝むことはできなかったし、富士山も見えなかったものの、昨日の風とは打って変わって新年らしい穏やかな海である。
 浜へ出る道も、昨日までの師走の慌しさはどこへやら、鶴岡八幡宮の初詣がらみの交通規制のおかげでバスとタクシー以外の一般車両は通行止めとなっていて、のんびりした新年ムードが漂っている。
 昨日の風のおかげで、いろいろな貝が打ち上げられているような気配がプンプン臭っている砂浜を歩き出すと・・・早速テングニシを発見。今年は非常に幸先がいいな、と思いつつ和賀江島で折り返し、豆腐川の手前で破損個体ながらヒメイトマキボラを見つけた。超ラッキー!
 こんな日は、本来ならもっとじっくりと探すといろいろ見つかるかもしれないが、年末にひいた風邪のせいであまり体調が良くない。一応、滑川まで行ってはきたが、今日は軽く流す程度に止めておいた。
 それでも随分いろいろと拾うことができた。左に今日の収穫をUPしておきます。白いナミマガシワは娘が拾ったものですが、殻長60㎜と特大でした。

ページトップヘ