DATE |
きょうの出来事 |
2006/4/30(日)
中潮・晴

|
風も波もあまりない静かな浜辺に春霞がかかって、のんびりムードが漂っていた。
滑川まで行くと、河口がカギ形にぐにゃりと曲がって、その分材木座の面積が広がっていたので、普段歩けないところまで歩いてしまった。
豆腐川の周辺では、昨日の夕方比較的強い風が吹いたせいか、潮が引いた後にパラパラとミガキボラなど中型の貝が打ち上げられたりしている。
拾ってはこなかったが、ククリボラが3つ、ナガスズカケボラが2つ、生貝のまま打ち上げられていた。ククリボラもナガスズカケボラもそれ程打ち上げが多い貝ではないし、ましてすべて生貝となれば、これはかなり珍しいことである。
和賀江島に行くと、春らしく、昨日に続いていろいろな生物がうごめいていた。中でもホンヤドカリが動き回っている姿は、いつまで見ていてもあきません。
というわけで、拾った貝はツキガイモドキ、ネコガイ、ウラカガミ、キリオレ、カイドウチグサ、ミミズガイ、クリンイトカケ、ヒメトクサ、そしてロウソクツノガイとコシイノミガイをチョコチョコと。 |
2006/04/29(土)
大潮・曇のち雨

|
あまり天気が良くないとはいえ、さすがにゴールデンウィークに突入しただけあって、海も結構な人出である。
かくいう我が家も、久し振りに家族3人で浜に出てみた。
まもなく5月ということもあり、大潮の和賀江島は、かなり転石が露出し、海づたいに逗子マリーナまで歩けるようになっていて、貝やカニを採取しようという人々で賑わっていた。
それは大変結構なことではあるのだが、残念なのが、転石をひっくり返してそのままにしてしまう人々がとても多いこと。
転石地帯に住む生物の中には、日に当たらないように隠れて生活しているものもいます。そうした生物の中には、石をひっくり返されてしまうと、自分の力で戻ることができないものもたくさんいるのです。それらの生物は、ただ日に当たって、やがて訪れる死を待つしかありません。
そこで、これを読んだ方にお願いです。和賀江島で石をひっくり反したら、必ず元に戻してあげてくださいね。よろしくお願いします。
貝のほうは、大潮であまり潮周りがよくないせいか、3人がかりで、蓋付きのイソニナ、ミミズガイ、合殻のホウオウガイ、ナミマガシワ、フロガイダマシ、キリオレ、コシイノミ2、メダカラとチャイロキヌタ各2、そしてロウソクツノガイ7など。 |
2006/4/23(日)
若潮・曇時々小雨

|
アカヒトデが2体、兄弟のように並んで打ち上げられているのを通り過ぎると、また目の前に同じようにアカヒトデが2体。
ショウジンガニ、ヘリトリマンジュウガニ、スベスベマンジュウガニなど、胴体だけのものやツメだけのものなどカニ類の打ち上げも多かった。
時々小雨がぱらつく中、しゃがみこんで医療用の大きなピンセットで微小貝を拾っている姿は、傍から見るとかなり奇異に写るらしく、今日は何人もの方から声をかけられた。
中でも吟行に見えられていた方々が入れ替わりながら声をかけてこられる。今回の吟行の季題がサクラガイとのことで、みなさんサクラガイはありますか、と聞いてこられる。その都度拾ってプレゼントしていたが、「これで一句できます」とみなさん喜んでいらっしゃった。
お孫さんとテングサ類を拾っていらっしゃる方もあり、昨日のように釣を楽しむ方もあり、海はいろいろな楽しみ方を提供してくれる。まったくふところが広い。
そんなことを考えながら歩いていたら、久し振りのベニガイ。サクラガイをプレゼントしたお返しに、海の神様の粋な計らいかもしれない。
他に拾ったのは、ネコガイ、チャイロクチキレ、ネジガイ、ヒメネジガイ、セキモリ、チャイロキヌタ2、メダカラ5、オオモモノハナ3、それからロウソクツノガイとコシイノミガイをたくさん。 |
2006/4/22(土)
長潮・晴/曇

|
4月も下旬だというのに朝晩は結構冷え込む日が続いているが、それにしても今朝は随分と冷え込んだ。
浜に出て見ると、冷え込んだ空気のおかげで久し振りに富士山がくっきり見えている。これだけはっきり見えるのは、今シーズン最後かも知れない。
豆腐川の東では釣り人が二人竿を立てていて、さらにその東では漁師さんたちがちょうど船出のときを迎えていた。
海藻や藻屑がところどころ打ち上げられていたので期待して歩き始めたのだが、歩いてみると思ったほど芳しくはない。
8時に出かける予定があったため1時間ちょっとで引き上げたが、和賀江島の近くで、ウミゾウメンの間に小さなキタマクラが打ち上げられていたのが印象に残った朝だった。
という訳で拾った貝はネジガイ、メダカラとチャイロキヌタが2つずつというちょっと寂しい成果でした。 |
2006/4/16(日)
中潮・雨/曇

 |
夜中からずっと雨が降り続いていたが、午後も昼下がりというような時間になってやっと上がった。
午前中は、未同定の微小貝の整理に時間を費やしていたのだが、夕方、天気につられて浜に出てみると、さっきまで雨が降っていたとは思えないくらいたくさんの人たちが思い思いの過ごし方をしている。
低気圧の通過直後にしては海はまったく静かで、波もほとんどない。風は強くはないもののとても冷たい。
海藻の打ち上げも比較的少ないが、ウミゾウメンだけは結構打ち上げられていて、アメフラシも5体ほど見かけた。
微小貝のたまり場がかなりでき上がっていて、昨日に引き続きかなりの数の微小貝を拾うことができたが、これを分類するのは結構な仕事になりそうだ。ゴールデンウィークまで持越しとなるかも。
微小貝以外で拾ったのは、スダレガイ、ハナマルユキ、ヒナミルガイ、ナデシコガイ、オオモモノハナ2、メダカラ2、チャイロキヌタ3など。 |
2006/4/15(土)
中潮・晴

|
寒の戻りとかで強い北風が吹き、4月も半ばだというのに寒いことこの上ない。天気予報によると、どうやら3月上旬の陽気らしい。
海はといえば、北風のおかげで波が穏やかである。
今日は中潮ではあるが、昨日まで大潮だったので潮の引きは強いようだ。満潮からそれほど経ってもいないのに、かなり砂浜が露出している。
和賀江島の転石地帯では、砂浜にはほとんど見られなかったウミゾウメンが、そこかしこに海水に揺られていた。
砂浜では、クサフグを3匹と、ひっくり返ったヒラコブシを見つけた。
本業の貝は・・・・・・・・実は微小貝が大漁だったんですよ〜!
イタヤガイ、クズヤガイ、フロガイダマシ、クリンイトカケを始めとするイトカケガイ科の貝、メダカラにチャイロキヌタといった常連さんの面々も拾えたのだが、キリオレガイ、ロウソクツノガイなどの貴重な貝、そしてオオシイノミガイ科、ヘコミツララガイ科、ツクシガイ科と思われる貝、その他××マンジというような名前であろうと思われる貝などなど・・・結構拾えました。
大きくてもせいぜい数o程度の小さな貝たち。明日はどうやら雨模様だし、じっくりと同定を楽しもうかな。 |
2006/4/9(日)
中潮・晴

|
風は少し冷たい感じがするが、「うららか」という言葉がぴったりの静かな春の海である。浜にはアラメとワカメがところどころに打ち上げられている。
波が穏やかなので、目だった漂着物もあまり目に付かない。ミガキボラの生貝が一つあった程度だった。
和賀江島にいくと潮はそれほど引いてはいながったが、それでもタテジマイソギンチャクやヨロイイソギンチャクが海水から顔を出しているし、カラマツガイは早くも産卵期に入ったようで、所々で卵嚢を付着させている。こういう光景をみるとなんとなくウキウキしてきますね。
今日は若宮大路で鎌倉まつりのパレードがあり、来週は八幡宮で流鏑馬が行われる。鎌倉もいよいよ本格的な観光シーズンに突入するし、海もこれからはお客さんで賑わう季節がやってくる。
拾った貝は静かな海にふさわしく、ウスユキミノガイ、フクレユキミノガイ、キサガイ、オトメガサ、アラレガイ、ウラカガミ、オオモモノハナ3、メダカラ8、そしてベニガイのかけらなど。 |
2006/4/8(土)
若潮・曇/雨/晴

|
嵐を予感させるようなミョーな雲行きで、風がどんどん冷たく、そして強くなっていく。江の島も見る見るうちに霞んでしまった。
豆腐川から東に向かうと、アカヒトデとウミゾウメンがとても目立つ。
アカヒトデを一つ一つチェックしながら見ていたら、ついにというか、やっとというかアカヒトデヤドリニナが寄生している個体を発見。凍えそうな冷たい風に萎えそうになっていた気持ちもウキウキ気分にかわった。
微小貝の打ち上げがあって、チグサガイ類も結構落ちている。藻屑に隠れるようにチャイロキヌタとメダカラもかなり落ちている。
ほどなくミガキモミジボラとヒメミツカドボラを見つけた。
冷えてきた体で鼻水をすすりながら和賀江島を折り返し、豆腐川を超えると、今度はウミゾウメンの親・アメフラシがいくつも転がっている。
ヒナガイの生貝とハツユキダカラを拾って滑川まで行くと、桜の花びらがずいぶんと打ち上げられてその周囲がピンク色に染まって見える。
本物のサクラガイで砂浜がピンク色に染まる日が再びやってくるといいですね。
それから、先週の報告です。ヒジキは干していたら見事に売っているヒジキに近いものになりました。材木座産のヒジキの画像です。 |
2006/4/2(土)
中潮・曇/雨


ナミノハナ |
昨日ののんびりとした光景とは打って変わって、風が結構強く荒れ模様の海。
何か魚のようなものが打ち上げられていると思って近づいたらヒガンフクだった。この魚は産卵期である春の彼岸のころにたくさん取れることからこの名が付いたそうで、「春の到来」を告げる魚といえそうだ。
強い風にかなりの量の藻屑が運ばれているが、貝はあまりない。
変わりにといっては何だが、今日はヒジキが大量に打ち上げられていた。
干しヒジキとして売られているものは、一度ゆでこぼしてアクを抜き、干しあげたものだそうだ。ヒジキにはヒ素が含まれていて、そのままでは中毒はしないまでも食べられないという。
生の海藻としてのヒジキと、売られているものとはだいぶ見た目に違いがある。
貝も大して打ち上げられていないことだし、試しに干しヒジキを作ってみようかなと思い、拾い集めて持ち帰り、試しにゆでてみた。
褐藻らしい茶色がかった色が、お湯に入れた途端、鮮やかな緑に変わる。
ゆでこぼした後、細かく刻んで干し始めたが、今日はあいにく午後から天気予報どおり嵐のような雨模様。しかたなしにファンヒーターの前で干し始めた。
果たしてどんなヒジキができ上がるか、また報告します。
拾った貝は、ウノアシとスダレガイのみ。
滑川の近くに行くとナミノハナができていたので、その写真もアップしておきます。 |
2006/4/1(土)
中潮・晴/曇

|
久し振りに娘と二人で浜に出た。
このところ花冷えというヤツで、朝晩はかなり冷えるし、海に出たら風がかなり冷たかったのだが、さすがに4月だけあって春らしい雰囲気がプンプンしている。
第一に潮の引き方が違う。久し振りに和賀江島が随分と姿を現した。これだけ引いてくれると、磯の観察も十分できる。
ポルノグラフィティーを聞きながら歩く娘を引き連れて、和賀江島を探索。クモリアオガイやウズマキゴカイを写真に納めた。
半干潟のような砂浜を戻る途中、タマシキゴカイの卵のうも発見。いよいよ春だなぁ、と思う。つづけて半分干物になりかけたクサフグとアメフラシを娘が発見。
今日はアメフラシよりもアマクサアメフラシが圧倒的に多かった。
拾った貝は、ネコガイ、ウノアシ、カラマツガイ、キンチャクガイ、コガモガイ、ゲンロクソデガイ、オオモモノハナ、スカシガイ2、オオシイノミ2、メダカラ3、チャイロキヌタ3など。
娘も、メダカラ、ハツユキダカラ、黄色いナミマガシワなどを拾っておりました。 |
2006/3/26(日)
中潮・曇

|
明け方まで雨が降っていたようで、家を出るときも路面はまだ濡れたままだった。
砂浜に出ると、汀線から上には雨の痕跡がしっかりとついている。打ち上げはそう多くはないが、穏やかな海で、貝の道もそれなりにできている。
昨日に引き続き、今日もアカエイを見つける。昨日のアカエイに比べると一回り大きいようだ。砂に半分以上埋まったアカエイを掘り起こしていたら、ご夫婦で散歩に来られたらしいお二人から「何の魚ですか?」と声をかけられた。
「アカエイです。尻尾のトゲに刺されると救急車に乗ることになります」というと奥さんがビックリしていらっしゃった。
貝のほうでは、今日はロウソクツノガイを9個拾えた。他にはハイガイとサメダカラと合殻のオオモモノハナとベッコウイモのかけら。昨日のベッコウイモは、殻底の方だったが、今日のは殻頂部分。あと真ん中を拾うと1つになったりして。
それから2月19日に触れた、チヨノハナガイと同じ名前の九重部屋の力士「千代の花」、今場所は西の三段目26枚目でしたが、見事4勝3敗と勝ち越しました。来場所も頑張れ〜! |
2006/3/25(土)
若潮・晴

|
ついに我が家の桜も3輪ほど咲いたが、かなり冷たい空気に包まれた朝だった。
いつものように和賀江島に向かうと、このところの海藻の大量漂着は相変わらずで、おかげで漂着物も種類が豊富である。
先週に比べると、アメフラシやウミウシ類は大分少ないが、その分ウミゾウメンが多いような気がする。
滑川まで行くと、ここも大量の海藻類で埋まっていたのだが、和賀江島と様子が違うのは、海藻の下の砂が波の浸食でえぐりとられて、まるでリアス式海岸のような様相を呈していたこと。
このところ、滑川河口付近では、今まであまり見たことがないような光景にビックリさせられることが続いていたが、今日の光景も珍しい。
拾うことができた貝は、こういう海藻の大量漂着にふさわしく、ミスガイ、ハツユキダカラ、左巻きのサルノカシラ、ヨメガカサ、ベッコウイモとミクリガイの破片、オオモモノハナ1、右殻付きのナミマガシワ3、チャイロキヌタ2、メダカラ3など。 |
2006/3/21(火)
小潮・晴

|
今日はまったく春の陽気で、東京の桜も開花宣言が出されたそうだ。我が家の桜にも、朝からメジロやシジュウカラが何度となくやって来ていた。我が家の桜は開花が遅いのでまだ蕾のままだが、近くで見ているとメジロなどは膨らみ具合を確かめているようにさえ見える。
浜はといえば、のどかな光景が広がっている。
春らしい日差しを浴びながらのんびりと和賀江島に向かっていたら、相変わらず大量に漂着している海藻の沼にはまり込んでしまった。靴の中にズフズブと水が入り込み、気持ち悪い。
しかしながら嫌な思いをしただけのことはあるもので、今日の収穫はすごかった。
殻高61oのベッコウイモ、かなり痛みがみられるけれどもサヤガタイモ、ソデがとれてはいたがシドロガイ、ホシキヌタの幼貝、スダレガイ等々。
ちょっと気になったのが、ミドリイガイが合殻で2つも見つかったこと。ついに材木座でもこの外来種が勢力を伸ばし始めたのだろうか。
さすがにまだサキグロタマツメタはみていないが、見つかってしまう日も遠くはないかもしれない。 |
2006/3/19(日)
中潮・雨/曇

|
昨日に引き続き大量の海藻が漂着している。ワカメもかなり打ち上げられているのだが、雨のせいで、昨日はあれほど賑わっていたのに人出はそれほどでもない。
その代わりといっては何だが、海藻に混じって種の判別が不能な状態になったアメフラシとウミウシがそこら中に打ち上げられ、ウミゾウメンも、大きいもの、小さいもの、鮮やかな黄色のもの、オレンジがかったものなど、相当数が打ち上げられていた。
その他の漂着物も豊富で、スナヒトデ、イトマキヒトデ、アカヒトデなどのヒトデ類、サンショウウニやアカウニ、ムラサキウニなどのウニ類、ウミサボテンなどの海洋生物オールスターズ、リスやカヤネズミがかじったオニグルミ、プラ製のカメさんやバルタン星人などなど。
これだけいろいろなものが打ち上げられているということは、もちろん貝も豊富で、本当に久し振りのテンガイ、成貝になりかけのハツユキダカラ、シボリダカラなどのほかオオシイノミも2つ拾った。
そして、未所蔵のネズミガイとスジウズラガイ。この2つは準備でき次第UPします。
もちろんいつものメダカラやチャイロキヌタ、オオモモノハナもしっかり拾い、雲の間からほんの短時間だけ顔を出した富士山を写真に収めて大満足の一日でした。 |
2006/3/18(土)
中潮・晴/雨

|
ひんやりとした朝だったが、陽があたるとともに気温が昇っていくのが肌で感じられる。昨日と一昨日の「春の嵐」のせいで、打ち上げられた海藻(主にアカモク)が砂浜を覆うほどである。
いつものように和賀江島に向かうが、アカモクの「沼」に足をとられ歩きにくいことこの上ない。
振り返ると、風の恩恵のワカメを期待して、たくさんの人たちが思い思いの道具でワカメを採っていた。
こんな日は貝のほうはあまり期待できないと思ったら、やはり何も拾えなかった。
仕方がないのでワカメ採りの人たちの道具を観察してみたが、これがなかなか面白い。道具を持たずスーパーのレジ袋を提げているだけの人も結構いるが、大半の人は釣竿や竹のような棒状の道具を持っている。
その棒の先が千差万別で、棒だけの人もいれば、くの字形に曲げた針金を取り付けた人、しの字型にした人、潮干狩りに使う熊手を取り付けた人もいる。
チラホラと打ち上げられ始めたアメフラシの卵「ウミゾウメン」を見ながら、そんな「発見」を楽しんで帰ってきた。 |
2006/3/12(日)
中潮・曇

|
大量のアカモクが打ち寄せられていた。10pに満たないのゴンズイの稚魚も海藻に混じって何匹か見え隠れする。
かなり強い東南の風で、アカモクだけでなくいろいろな海藻や、海草のアマモも打ち上げられている。久し振りに足ひれまで見つけてしまった。
おかげで、豆腐川と和賀江島との往復で未掲載の海藻の写真を何点か撮影することができたが、こういう風の日はあまり貝のほうは期待できない。
コンビニの弁当が袋に入って打ち上げられていて、それをカラスとトビが執拗に争っており、トビなどはすぐ目の前を何度も旋回していた。
貝はといえば、案の定極端に打ち上げも少なく、一向にそそられる貝も落ちていない。1時間半ほど歩いて、収穫はアマオブネが一つと、ミクリガイのかけらのみ。
でも、これだけ間近にトビを見ることができたのは、そうはないし、海藻の写真も結構撮れたのでよしとしよう。 |
2006/3/11(土)
中潮・晴

|
ワカメ採りの人々の姿も消え、落ち着いた浜である。風もなく波も穏やかだ。さすがに中潮だけあって、いくつも微小貝のたまり場ができている。
春ののどかさが漂い始めた砂浜でじっくりと貝を探しただけあって今日の収穫は凄い。
ツマベニガイ、イボウミニナといった未所蔵の貝を始め、フクレユキミノ、キイロダカラ、アオガイ、ハイガイ等々。そしてウノアシ2、カラマツガイ2、キクノハナガイ2、スカシガイ2、ヒメコザラ2、モミジボラ2、おまけにゲンロクソデガイまで2とみ〜んな2つずつ拾ってしまった!
いつものメダカラ、チャイロキヌタ、ナミノコ、オオモモノハナもたっぷりと。
貝以外の収穫も見事で、ヤツデヒトデ、スナヒトデ、ヌメハダヒトデ(この3つは早速安いウオッカに漬けました)、サメの脊椎、そしてついに拾いました、麻雀牌「四萬」!そのうち拾った麻雀牌で聴牌(テンパイ)すると面白い。
先週しおさい博物館にお邪魔したとき、池田先生がサクラガイ、特にカバザクラの様子を気にしていらっしゃったが、ひところに比べるとサクラガイ類の打ち上げがまた少なくなったような気がする。
杞憂であれば良いのだが。 |
2006/3/5(日)
中潮・晴

|
バイクのサドルが凍り付いていた。天気予報では昼間は気温がかなり上がるようなことをいっていたが、やはり朝は冷え込む。
昨日に引き続き穏やかな海だが、打ち上げられている海藻は、カヤモノリ、フクロノリ、カタベニフクロノリ、ワカメ、アカモクなど。昨日あれほど打ち上げられていたバイやコベルトフネガイは、まったくといっていいほど見当たらない。
海というのは不思議な存在で、毎日必ず違う表情を見せてくれる。ワカメを拾う人たちとすれ違いながら、30分ほどで和賀江島を往復して帰宅。
収穫は、チャイロキヌタ1個のみ。オウギガニとホシがなくなってしまったと思われるホシザメが打ち上げられていた。
その後、しおさい博物館の池田先生に時間をとっていただいているので、親子三人でしおさい博物館へ。先生も議会や予算などで忙しい中、何とか時間をとってくださっている。本当にありがとうございます。
結構な数の未掲載の貝を同定していただいたので、準備ができ次第UPします。
それから、池田先生は来年あたり東京書籍からタカラガイの本を出版予定だそうです。楽しみですね。 |
2006/3/4(土)
中潮・晴

|
すっきりと晴れて、比較的穏やかな海だが、頬にあたる風がとても冷たい。3月とはいえ、冷え込んだ朝である。
このところ穏やかな海が続いているようで、今朝は海藻の打ち上げも少ない。ところどころにオオバモクが打ち上げられている程度である。
しかし、貝の道はしっかりとできていた。コベルトフネガイやバイの打ち上げが目立つ貝の道に沿って歩き始めると、すぐにクリンイトカケ。幸先の良いスタートだ。まもなく波に揺られているナガスズカケボラを見つけ、続いてククリボラ。
材木座では、カコボラを除いてフジツガイ科の貝の打ち上げは多くはないので、この手の貝を続けて拾うことができるのは非常に珍しいことである。今月の収集に期待を抱かせる日だった。
という訳で本日の収穫は、乳白色のナミマガシワ、カモジガイ、ウスハマグリ、ハナマルユキ、ウラカガミ、チャイロキヌタ、メダカラ3、オオモモノハナ7(うち一つは合殻)。
県内のKさんよりメールをいただきました。海岸動物のページの「謎のちょうちん」はゴカイの卵ではないか、また「サメの卵のう」は「エイの卵のう」ではないかとのことでした。
Kさん、ご指摘ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。Kさんへの感謝とともに訂正させていただきます。なお「ゴカイの卵」については、海洋生物編のタマゴたちの項目に移動しましたのでご了解ください。 |