採取日記
DATE きょうの出来事
2005/12/31(土)
晴・大潮



今年最後の富士山
 いよいよ大晦日。天気予報では、明日の初日の出は拝むことができるかどうか微妙なところのようだ。材木座は南向きの浜なので、海から昇る初日の出は望むべくもない。
 東京湾フェリーの欠航、湾岸線やアクアラインの速度規制のニュースを聞きながら浜に出ると、果たして強風が吹いていた。しかも北西方向からの風で寒いことこの上ない。強い風に寄せられて、壊れたドラム缶がプカプカしている。砂の上には既に輪飾りが打ち上げられていた。この風で早速吹き飛ばされたものだろう。お気の毒な話である。
 いろいろな海草が打ち上げられている中、オオバキントキがいくつか目を引く。この海草は、体のいたるところから葉が出てきて、すこぶるおもしろい。つい拾い上げて、どんな芽の出方をしているか観察してしまう。ハカラメという植物も葉を水につけておくと、ヘリの部分から芽をだすが、オオバキントキは体のいたるところから芽が出てくるのだからおもしろい。
 食指をそそられるような貝はいたって少なく、拾った貝はウラカガミ、ナミノコ、オオモモノハナが1つずつだけだった。
 さて、このサイトを立ち上げて2ヶ月半立ちました。石○○さん、立ち上げるにあたっては、本当にお世話になりました。ご覧になっていますか?アイデアをいただいたり、学名のスペルから和訳の内容、そして拙い説明文にいたるまでチェックをしていただき感謝の気持ちで一杯です。
 主に娘と拾い集めた貝ですが、この4月に中学生になってからは娘も何かと忙しく、たまにしか一緒に採集にいけなくなってしまいました。それでも時間があるときは一緒に行くつもりはあるようです。
 このサイトを訪れてくださる皆様、いつもヘタクソな文章を読んでいただき有難うございます。600種目指してこれからも頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2005/12/30(金)
晴・大潮




 浜にでると、8羽ほどのユリカモメが歓迎してくれた。昨日は滑川の河口でセグロカモメが鯉の死体を突いていたが、こういう水鳥はなんとなく心を和ませてくれる。
 浜には昨日に引き続き、アメフラシ、サメハダオウギガニ、大量のスベスベマンジュウガニなどが打ち上げられている。コシダカウニも2つ程見かけた。このスベスベマンジュウガニは、有毒種として有名だが、材木座では多産する蟹の一つである。胴体だけになったものから、爪だけになったものまで様々な形で打ち上げられるが、今日は珍しく完全個体が打ち上げられていた。今にも動き出しそうで、思わずピンセットの先で突いてしまった。
 ベニガイの破損個体も2つ程見つけた。ベニガイも今年は結構見つけることができたし、それ以外でも消滅寸前の貝を見つける機会が増えたような気がする。前にも書いたが、相模湾が以前のような豊饒の海に戻る兆しだと思いたい。

 拾った貝は、殻長33㎜だが合殻のヒナガイ、昨日に引き続きウラシマガイ(破損個体)、イタヤガイ2、ウラカガミ2、チャイロキヌタ4、久しぶりのメダカラ4、オオモモノハナ6、そして普段は拾わないのですが、あまりに見事な朱色だったのでチリボタンを一つ。

2005/12/29(木)
晴・中潮



 いよいよ今年も今日を含めてあと3日となった。海外脱出組の出発は今日がピークらしい。また、ぎりぎりまで仕事中の人もいるのだろう、浜に出てもいつもの休日程の人はいない。
 強風の余禄と中潮のおかげで、打ち上げが結構ありそうな雰囲気が漂っている。マルタニシやミスジマイマイの陸産貝類も打ち上げも目立つ。やはり強風の影響だろう、小ぶりのヤツシロガイもいくつか目に付く。スベスベマンジュウガニや、小型のムラサキウニも結構打ち上げられている。
 和賀江島まで行くと、丹沢の山並みに白いものが見える。平地では晴れていても、山の上は雪だったのだろう。そういえば、晴とはいっても、今朝は雲が多い。

 浜の中ほどで、マージャンの100点棒を拾った。これで1,200点集まった。多分、海でマージャンをやっていた人たちの紛失物なのだろう。昔は、海水浴場というと、よくマージャンをやっている人たちを見かけたものである。かくいう私も、先輩に誘われて、真夏にコタツをもって海に出かけ、一日中マージャンをやっていたことがあるが、最近はそういう姿をまったく見なくなった。考えてみれば、わざわざ海に行ってまでマージャンをやることもない。街中の雀荘も随分と減ったし、これも時代の流れなのだろう。
 拾った貝の種類はそれほど多くなく、ウラシマガイ、ベッコウガサ、クズヤガイ、アズマニシキ、イタヤガイ、スダレガイ2、ウラカガミ2、チャイロキヌタ4、ナミノコ4、そしてオオモモノハナが何と35。

2005/12/25(日)
晴・長潮



 満潮がほぼ昼なので、今日も朝と夕方の2回、浜に出た。
 今朝もよく冷え込んだ。風はそれほど強くなかったが、冷気が顔にピリピリとあたってくる。サトウガイにグリースのようなものが溜まっていたので、なんだろうと思ってピンセット(こいつは実に便利です。30㎝ある医療用のものを使っています。値段は張りますが、拾ったものをつまんで海水で洗うのにも便利だし、ちょっとした磯金の代わりにもなって、使い始めたら止められません)の先で突いてみたら、海水がシャーベット状になっていた。
 午後からは多少風が出てきて、すこし波も出てきた。次から次へと押し寄せる波を見ていると、「沖のほうで誰かが洗濯板でワッサワッサと波を起こしているんじゃないか」という「男はつらいよ」の寅さんのセリフを思い出す。寅さんじゃなくても、繰り返し寄せる波というのは本当に不思議だなぁ。
 うっすらとシルエットが浮かび上がった富士山も風情があって、なかなかいい景色を拝むことができた。
 このところの風のおかげで、今日の収穫はすごい。シドロガイ、キイロダカラ、長径38㎜の材木座にしては特大のツタノハガイ、オトメガサ、アズマニシキ、スカシガイ、ヒラスカシ、ミミズガイ、ヒナガイ2(殻長73㎜と72㎜)、チャイロキヌタ2、ナミノコ3、イタヤガイ3、ウラカガミ5、オオモモノハナ10など。

2005/12/24(土)
晴・小潮




ベツレヘムの
ホシキヌタ

 日の出前に家を出ると、浜に出た途端、朝日が昇ってきたと見えて鮮やかな朝焼けに包まれた。目が覚めるようなきれいな色である。古来よりの天気俚諺では、夕焼けは晴、朝焼けは雨の兆しというが果たしてどうか。
 いつものように豆腐川の西から和賀江島に向かって歩き始めると、イワガキにナミマガシワがくっついたものが打ちあがっていた。引き剥がしてみるとナミマガシワの生貝。初めて見た。
 和賀江島の近くまで行くと、何と落ちていたのがホシキヌタ!殻長53㎜で、殻表がつややかな新鮮個体である。感動的だが、何よりもビックリなのは今日がクリスマス・イブということ。ベツレヘムの星キヌタなんちゃって!いくらなんでもでき過ぎだと思うが、でも本当である。海からのクリスマス・プレゼント、ありがたくいただきます。
 午後からは娘と二人で再び海に出た。朝の冷え込みに比べ、大分暖かさが感じられる。和賀江島の近くで合殻ののワスレガイを発見。材木座ではワスレガイの打ち上げは比較的夏場に多く、浜の東側が打ち上げのメインなので、時期的にも場所としても珍しい。
 豆腐川の東では、ショウジンガニとベニツケガニが並んで打ち上げられていた。昨日の風の影響か、豆腐川の東ではニオガイ、滑川に近づくに従ってナミガイの打ち上げが目立つ。
 2回分の収穫は、ハナマルユキ、ウラカガミ、久しぶりのチャイロキヌタ、イタヤガイ2、オオモモノハナ8。娘はアズマニシキの生貝を見つけた。これもナミマガシワの生貝同様、初の経験である。

2005/12/23(金)
晴・小潮





シロチドリ
 関東地方を除いて各地で大雪となり、20年ぶりの寒い冬になるという。昨日は新潟で、雪のため大停電があり、気象庁も当初の暖冬予想を覆した。それにしても新潟は去年の夏の洪水から始まり、地震、大雪、そして停電と散々である。新潟のみなさん、大変ですが頑張ってください。
 材木座も、今年は異常に寒い冬だ。今日も天気図をみると等圧線の間隔がかなり狭い。浜に出ると南の風が相当に強いが、南風なのにとても冷たい。この風に運ばれてきたのだろう、ホンダワラ類に混ざってアマモ類など海草もところどころに打ちあがっている。
 風がこれだけ強いと、集中力を奪われる。気持ちを引き締めて歩き始めると、かなり大きな魚が打ちあがっている。マグロに似ているが名前が判らない。大雑把に計ってみると、体長120㎝はある。これだけ大きな魚が打ちあがるのは非常に珍しいことだ。
 まもなく、とてもきれいな白いナミマガシワを発見。和賀江島で折り返し、浜の中ほどまできたらハツユキダカラの新鮮な個体が落ちていた。
 滑川の河口では、10羽ほどのシロチドリが風と遊んでいた。とてもかわいい。風に一瞬体を預けるようにして飛ばされては、海に向き直る。その様子がなんとなくフジノハナガイの波遊びを連想させる。
 という訳で、貝の収穫はあまりなく、ほかにシオサザナミとオオモモノハナが2枚だけ。でも結構楽しめた日だった。
 前述の大きな魚ですが、家に帰って図鑑で調べたらアブラソコムツという魚のようです。早速漂着物にUPします。 

2005/12/18(日)
晴・大潮





砂嵐
 午前10時に浜へ出た。非常に風が強く、耳を切り込むように冷たい。そのはずで、ラジオのニュースでは、東京湾カーフェリーが朝から欠航している旨を告げている。
 白波が立っている中、サーファーやウインドサーファーが続々とやってくる。彼らにとっては天国なのだろう。でも、手袋をしていても寒いというのに、ウエットスーツから出ている手足は素のままだ。見るからに寒そうだが、こんな日はかえって水の中のほうが暖かいのだろうか。
 藻類の間に打ち上げられているゴンズイを横目で見ながら歩き出す。3日連続でウミウチワの打ち上げが目立つ。和賀江島にいくと、海藻が大量に漂着している。プラスチック製のスプーンやフォーク類もところどころに見え隠れする。それにしても漂着するものの多種多様さといったら。ロビンソン・クルーソーの漂流がもし現代だったら、あれほど生活に苦労はしなかったかもしれない。

 イシダタミがびっしりと岩に張り付いているが、こう寒いと、つい身を寄せ合っているように感じてしまうから不思議なものだ。
 折り返して浜の中ほどまで来ると、足元を這うように砂が襲ってくる。まるで砂嵐のようだ。という訳で1時間ほどで退却した。
 拾った貝は、フネガイ、アマオブネ、ナデシコガイ、ウラカガミ2、ナミノコ2、オオモモノハナ8など。

2005/12/17(土)
晴・大潮



 今日は朝から出かる予定が入っている。そのため、潮の引き具合のちょうどいい時を狙って海に行くことができない。仕方なく大潮の満潮時に浜へ出た。結構風が強く比較的波が荒い。
 朝焼けの富士山がとてもいい。東から登りつつある太陽に照らされて、オレンジ色の輝きを放つ富士山。その右側には、まだ月が残っている。幻想的な光景だ。こういう景色を見ると、年代的に思い出すのは「巨人の星」の1シーン。恋人の日高美奈を失った飛雄馬が、グラウンドで花形満に「こんどはきみのばん!!」と励まされ、そのまま1夜を明かす。明け方、東に上りつつある太陽と、西に沈み行く月の両方を見て立ち直るシーンだ(どうでもいい人にはどうでもいい話ですね、失礼しました)。
 という訳で感動的な景色だったのだが、やはり条件が悪く、貝の方は一向にめぼしいものを拾うことができない。右殻のついた黄色のナミマガシワが1つと、ベニイモの破損個体、殻底部分のみ。
 しょうがないので貝以外の漂着物の紹介を。タコノマノクラ1、クサフグ2、ハコフグたくさん、キタマクラ1、ハリセンボン1。海藻はホンダワラ科以外では昨日に引き続き豆腐川から東でのウミウチワの打ち上げが目立ったが、数的には今日のほうが問題にならないくらい多かった。拾った漂着物としては、刺し網用の浮き1つ。

 ちなみに左の写真で、月のほぼ真下にある鞍部から顔を覗かせているのが丹沢の大山です。

2005/12/16(金)
晴・大潮



 ハシブトガラスがウツボを突いているすぐそばの波打ち際にグレイの鳥がいた。下くちばしに赤い点があるセグロカモメだ。カラスの隙をついて、ウツボを食べようとしていたのだろうか。アップで写真を撮ろうとして近づいたら逃げていってしまった。残念!
 12月としては記録的な低温の恐れとかで、今日もよく冷え込んでいる。おかげで富士山が素晴らしい。裾野のほうまで雪が積もっている様子がよく見えるくらい空気が澄んでいる。この浜でも、湧き水の流れや、砂浜のちょっとした潮溜まりが凍っていた。
 今日は珍しくウミウチワの打ち上げが目立つ。他にはカニノテ。砂浜の濃灰色の味気ないところに、カニノテの赤が鮮やかに映える。これはチリボタンやクチベニガイ、ナミマガシワなども同様だ。
 豆腐川の東でこのところ見なかったミガキボラを見つけた。取り上げてみたら生貝だった。他には大潮のせいか、あまり食指をそそられる貝は落ちていない。打ち上げられた直後の緑色をしたタコノマクラもあったというのに。
 と思っていたらやはり滑川は偉大で、河口付近で微小貝を随分拾うことができた。ヒラスカシ、ウマノキヌタ、ゲンロクソデガイ、小さなハイガイ、コモレビコガモガイ、チャイロキヌタ、メダカラ、殻長12㎜のかわいいナデシコガイが2、ヒメカノコアサリ2、クチキレガイ5、ナミノコ7、オオモモノハナ21など。困ったときのナメリガワですね。

 最後に浜の中ほどで、ヒメキリガイダマシまで拾うことができました。

2005/12/11(日)
曇・若潮




 朝方晴れていたと思ったら、海に出るまでにどんよりと曇ってしまい肌寒い。とはいえ、昨日より風が無い分、すこししのぎやすい感じがする。
 今日もサーファーがたくさん来ているなぁ、と思いながら歩き始めた。すぐ横で漁師さんが近づきつつある低気圧について話していたが、サーファーも低気圧に期待してのことだろうか。
 歩き始めると、すぐにウミネコが打ち上げられているのを発見。生き物の打ち上げというのは、いつでも「もののあわれ」を感じる瞬間だ。
 昨日の風のせいか、ケガキが3つ、アマオブネも5つ、さらに両殻そろったナミマガシワが2つ落ちていた。ナミマガシワは結構集めたので、気に入った形や色のものを中心に拾っているが、右殻がついているとなれば当然ながら話は別。
 浜を歩いていると、随分とモミジ(紛らわしいですが、ここではヒトデではなく葉っぱです。今日はヒラモミジも2個みましたが)やイチョウをはじめ、かなりの量の落ち葉が打ち上げられている。滑川を伝わって山から運ばれてきたのだろう。一時目立っていた青い外皮のついたクルミの実は、さすがにこの時期になるとまったく見ない。こんなところからも季節の移ろいを感じたりする。
 他に拾った貝は、ヒトエギク、殻長56㎜の大型のオキシジミ、シオサザナミガイ、ミノクジャク、ヒメイガイ、ナミノコ3、オオモモノハナなど。

2005/12/10(土)
晴・長潮



 ラジオを聴いていたら、この冬一番の冷え込みとのことで息が白い。海に出たときは波も比較的静かだったのだが、次第に冷たい風が強くなり、段々と荒れ模様になってきた。サーファーはさすがに敏感で、いつもより大分多いようである。
 歩き始めると、ホンダワラ科の海藻が結構打ち上げられているのが目に留まる。すぐにウグイスガイの合殻を見つけたが、尻尾の部分が欠けている。ウグイスガイが落ちているだけあって、ヤギ類も結構落ちていたが、これは先日の池田先生のお話の通り、きっとイセエビの網によるものなのだろう。ヤギに混じっていくつかイソバナが落ちていて、鮮やかな朱色で目を引く。
 和賀江島を折り返して、豆腐川に向かっていたらイバラカンザシ(ゴカイ)の巣穴を発見。これもしおさい博物館で聞くまでは一体なんだろうと思っていたが、知らなければヘビガイの類と間違えるだろうなぁ。
 滑川まで行って折り返し、そろそろ帰ろうかなぁ、と思っていたらウチの奥様がやってきて、奥様もアマオブネを1個採取。
 拾った貝は他に、ベニイモ(破損個体)、ヨメガカサ、アラレガイ、ツクシタケ、カニモリガイ、アズマニシキ、ナデシコガイ、キサガイ、周縁部の欠けたオオトリガイ、ヒラカモジ2、メダカラ12、チャイロキヌタ2、ナミノコ4、オオモモノハナ5、ムシボタルたくさん、など。

2005/12/4(日)
曇/雨・大潮




 出かける予定があったので、実質20分程度の採集となってしまった。しかも、大潮の満潮時ということで、あまり期待はできない。大潮は潮を引く力が強く、みんな沖に持っていってしまうということである。打ち上げ採取に一番適しているのは、中潮らしいが、贅沢はいっていられない。
 浜に出ると、曇っているのにもかかわらず、うっすらと富士山が見えた。うす曇というヤツかもしれないが、このところあまり海で富士山を見ていなかった気がするので、なんとなくホッとする。
 以前、ラジオでいっていた事だが、30年くらい前と比べると、東京から富士山が見える日数が格段に増えているらしい。これは、もちろん当時大きな問題になっていた大気汚染の状況が好転したことも一因ではあるが、それよりも主原因としては当時と比べて空気が乾燥していることが上げられるらしい。なんでも湿度にすると30%位違うというようなことをいっていた。
 湿度が下がった原因は地球温暖化にあるという。つまり、地球温暖化により乾燥が進んだため、大気の透明度が上がり富士山が見える日が増えたというのだ。
 そういう話を聞くと、富士山が見えたからといって喜んでばかりもいられない。
 貝のほうは予想通りあまり拾えず、オトメガサとオオモモノハナが各1枚のみ。

2005/12/3(土)
晴/曇・大潮



蜃気楼1

蜃気楼UP
 今日は非常に珍しい現象を見たのでまずその話から。蜃気楼です。左の写真をご覧いただくと分かるように、稲村ヶ崎の少し左に大型船がいて、注に浮いた状態に写っています。拡大画像をご覧いただくと判ると思いますが、本来の水平線より少し上に船が浮いて、浮いたあたりの線を中心に、上下が逆転しています。
 蜃気楼というと、富山県の魚津が有名ですが、それ以外の場所で起きたりすると、テレビなどで「珍しい現象が起きました」などといいながら、ニュース映像で見ることはありますね。材木座でも蜃気楼は見ることができるんですねー!びっくりです。

 蜃気楼は、空気が局部的に層をなして温度差を持つときに起きやすいそうですから、晴れたり曇ったりしていた今日の天候のおかげといえそうです。
 さて今日の採取状況だが、大潮のせいか、昨日も今日もあまり貝は多くはない。豆腐川から和賀江島へ向かう中ほどでシオフキを見つけた。普段は拾わないシオフキだが、あまりきれいな個体が落ちていたので、つい拾ってしまった。続いて和賀江島でキヌザル、折り返してハナマルユキを発見。滑川付近で久しぶりにミタマキを見たのでこれもつい拾ってしまった。
 他にはヒメツメタ、ナミノコガイ2、メダカラ2、チャイロキヌタ1、ウラカガミ2、オオモモノハナ8など。これも久しぶりだが、フジノハナガイの波遊びを見ることができた。慌てて砂にもぐっていく様子は、いつまで見ていてもあきないなぁ。

2005/12/2(金)
晴/曇・大潮




タテジマイソギンチャク

衣張山頂の眺め
 破損個体ではあったが、比較的大きなヤツシロガイがいきなり3つ打ち上げられていたので、昨日の夜は風が強かったかなぁ?と思いながら歩き始めた。今日は干潮にあわせて、10時過ぎに海に出た。和賀江島に行くと、大潮のこともあって、この時期にしては比較的潮が引き、転石が露出していた。タテジマイゾギンチャクが嬉しそうに触手を精一杯伸ばしている。
 折り返して豆腐川を越え、浜の中ほどを見ると、何十羽もの鳶が輪を描いて飛んでいる。何があったのかと思ったら、団体でバーベキューをやっているグループがいた。最近はこの鳶の被害がマスコミで取り上げられることも多くなったが、初めて鳶に襲われたときはびっくりしたものだ。
 娘が小学1年のときだから今から6年前になる。衣張山(きぬばりやま。鎌倉のハイキングコースの一つで、標高120mの小さな山です。北条政子が夏の暑さを忘れようと、白い布を張り巡らせて雪に見立てたという逸話からこの名があります。とても眺めが良いので、ぜひ一度登ってみてください)の頂上で昼食の稲荷寿司を食べ終わった途端、鳶が弁当箱に掴み掛かってきたのである。文字どおりの「鳶がさらおうとした油揚げ」は既に食べてしまっていたが、一瞬何が起きたのか分からず驚いた覚えがある。皆さんも十分気をつけてください。
 拾った貝は、殻長90㎜もある特大のバイ、スダレガイ、ウミギク、カリガネエガイ、オトメガサ、アマオブネ、オオシイノミガイ、ムギガイ、クズヤガイ、ウラカガミ2、オオモモノハナ3など。このところにしては珍しくチャイロキヌタとメダカラはありませんでした。

2005/11/27(日)
晴・若潮




 昨日に引き続き、気持ちよく晴れた朝。9時に海に出ると、うっすらと霞がかかり、まるで春先のような暖かさである。紅葉の遅い鎌倉の山々も大分色づき始めた。
 今、毎日ニュースで騒いでいる姉歯建築設計事務所の耐震強度偽装問題で、姉歯建築設計事務所に構造計算を下請けに出していた事務所の代表の遺体が昨日の昼に稲村ガ崎で発見されたらしい。こういう漂着物には出会いたくないものだ。
 いつものように豆腐川から歩き出すと、先ず目に留まったのがウニレイシ。続けてすぐにウキダカラを発見。幸先の良いスタートを切って、和賀江島でハナマルユキを見つけた。その後滑川で折り返して帰る途中ベニエガイを発見。

 貝以外では今日はカジメが結構打ち上げられていた。といっても幼体に近いようなかわいいカジメで、このくらいの大きさなら海藻押し葉にするときっと見栄えのいい標本になるだろうなと思った。他にアカヒトデとイトマキヒトデの打ち上げも多く、アカヒトデは4つか5つ、イトマキヒトデも3つか4つ打ち上げられていた。
 貝の収穫は他に、スカシガイ、ミガキモミジボラ、合殻のきれいなマテガイ、ナデシコガイ、アズマニシキ、クズヤガイ、ウラカガミ、ナミマガシワ2、ナミノコガイ2、チャイロキヌタ、メダカラ5、オオモモノハナ9など。

2005/11/26(土)
晴・長潮




 ホームページ開設時からずっと気になっていた、海藻のページの「マルバハウチワ(?)」と表記していた写真を、三重大学生物資源学部藻類学研究室の倉島先生に見ていただくことができた。先生のお話では、海藻ではなく、カイメンの仲間ではないかとのことだった。自分でももしかしたら海藻ではなく動物系ではないかと思っていたので、とてもスッキリした気分だ。先生、お忙しい中お時間を割いていただきありがとうございました。海藻のページに使用していた見出し等の写真も、ミルに変更いたしました。
 さて、今日は穏やかに晴れた朝。干潮が6時半くらいなので、海に出るとよく潮が引いていた。とはいっても、季節的に一番引くのは夜なので、春~夏に比べるとそれほどでもないが。しかし打ち上げを拾うには十分で、貝の道が3段くらいにでき上がっている。
 微小貝のたまり場もでき上がっていたし、冷え込みもそれほどではないので、じっくり探していると、ご夫婦で海岸散策に見えた方から声をかけられた。「サクラガイはありますか?}と聞かれたので、近くに落ちていたカバザクラとサクラガイをプレゼント。なんなとなくいい気分です。
 今日の収穫は、モミジボラ、ミガキモミジボラ、オオマテガイ、ゲンロクソデガイ、ケガキ、ハネガイ、ヒナガイ、珍しい明るい茶色のホタルガイ、殻長34㎜の大型のトマヤガイ、殻長56㎜の材木座にしては大型のイタヤガイ、キンチャクガイ、アズマニシキ2、ナミノコガイ2、メダカラ19、チャイロキヌタ10、オオモモノハナ13など。
 

2005/11/23(水)
晴・小潮




 今日もよく冷え込んでいる。いつも豆腐川より東の和賀江島に向かって歩き出すのだが、この辺りは日が当たらないため、この季節になると結構朝はきつい。歩きだすとすぐにタコノマクラが打ち上げられていた。スカシカシパンを拾ってみたいとずっと思っているのだが、なかなかない。タコノマクラの完全な個体はたまに見かけるが、スカシカシパンは破片は時々見かけるものの、完全な個体というのはまず打ち上げられていない。破片しかないというのは、きっと直径14㎝もあるスカシカシパンの大きさも影響しているのだろう。
 今朝の豆腐川の東には微小貝のたまり場がいくつかできていたのでそこから探し始めたが、朝の冷え込みの中でのチマチマした作業は、好きでなくてはできないだろうなぁ。この冷え込みの中、毎日漁に出る漁師さんには本当に頭が下がる思いだ。
 和賀江島で折り返して、豆腐川を越えたところで、とてつもなく大きなサザナミガイを見つけて目を疑ったら、疑ってみるもので、なんのことはない、泥を付着させたシオツガイだった。だまされた。
 という訳で今日の収穫は、ナガスズカケボラ、ヒナガイ、マガキガイ(幼貝)、ホソウミニナ、チャイロクチキレ、カノコガイ、スカシガイ、コモレビコガモガイ、ヒバリガイ、キンチャクガイ、ナデシコガイ、ナミノコガイ、アズマニシキ2、ウラカガミ2、メダカラ8、チャイロキヌタ5、オオモモノハナ17など。
 今日は、うっかり風景写真を消去してしまったので、申し訳ありませんが前述のタコノマクラの打ち上げ写真をご覧ください。

2005/11/20(日)
晴・中潮




材木座の夕景
 今朝は大島がよく見えた。昨日も見えたのだが、昨日の大島は少しぼんやりしていた。今朝は大島はくっきりと見えたが、富士山も大山も見えない。西の方に雲がかかっているせいだ。
 体長1m余の大きなウツボが打ち上げられていて、たくさんのカラスが集っていた。カラスは魚の種類に関わらず、打ち上げられたものを何でも選ばずに突いているが、毒に対する耐性があるのだろうか。今朝もウツボだけでなく、打ち上げられたシビレエイとアカメフグのお腹が食い破られていた。図鑑を見ると、アカメフグには皮と内臓に毒があると書いてある。
 「三枚起請」にでてくる喜瀬川花魁ならずとも、今の世の中、カラスが死んで喜ぶ人はたくさんいると思うが、そうはいっても気になるところだ。
 今日は潮まわりの関係で、昼過ぎにもう一度海に出てみようと思っていたが、Qちゃんの優勝シーンを見ていたらだいぶ遅くなってしまった。それでも朝夕2回海に出たら、結構な量の貝を拾うことができた。
 拾った貝の一部を書くと、ウミギク、ウラカガミ、ナミノコガイ、ゲンロクソデガイ、クズヤガイ3、オトメガサ、ヨメガカサ、そして例によってメダカラ、チャイロキヌタ、オオモモノハナがそれぞれたくさん。
 朝の大島の写真とオマケに夕景もUPしておきます。

2005/11/19(土)
晴・中潮




 この秋一番の冷え込みだ。今週になってぐっと冷え込み、今日も12月初めから中旬ごろの陽気だそうである。北風が頬に当たる。
 今日は心なしかチリボタンの打ち上げが目立つ。チリボタンの朱色が、波に洗われてより鮮やかに発色している。先週打ち上げられたヤギが残っているようで、ところどころにまだ転がっている。
 そのヤギだが、先週打ち上げられたヤギに付着したウグイスガイの写真をしおさい博物館の池田先生に見ていただいた。先生の見解は、材木座と坂ノ下ではイセエビを採る網をやっているので、その網にかかったものではないかとのことだった。ヤギ類は台風でも大量に打ちあがるのはマレだそうである。そういわれてみると、確かに昔コウライウグイスを見つけたときとは打ち上げの様子も違っていたような・・・。
 ついでにもう一つ。漂着物の海藻のページにUPしていた「謎の球体」の正体が判明した。ムラサキウニのトゲにカイメン類が張り付いていたもののようである。先日、そっくりの球体が漂着していたので、ためしに中を割ってみたら、しっかりと黄色いウニの身が詰まっていた。強風と波でムラサキウニが転がったときにカイメンやゴミを纏ったものらしい。自然というのは色々なことをしてくれるものである。
 拾った貝は、ハツユキダカラ、アマオブネ2、ナガスズカケボラ、イタヤガイ、チャイロキヌタ3、メダカラ、オオモモノハナ9のほか、今日もベニガイを見つけた。殻長47㎜と今までで一番の大型。こうベニガイが拾えるようだと、そのうち「今日のベニガイ」なんていうようなページを作らなくてはならないかな?

2005/11/13(日)
晴・中潮



 昨日は朝方の雨から急速に回復し、晴れるというドラマティックな天気だったが、今日は穏やかに晴れた朝だ。今日もうっすらと見える富士山を眺めながら早速歩き出すと・・・こんなことで本当に良いのだろうか、またまたアカヤギに付着したウグイスガイだ。
 昨日の風の名残で、今日もヤギ類が大量に漂着している。
 和賀江島から滑川まで歩き、折り返すと途中で小銭入れが打ち上げられていた。念のため中身を確認したがカラッポ(本当ですよ。漂着物のページにUPしたので、確認してみてください。入っていそうもないのがわかると思います)だった。
 財布の打ち上げというと、思い出すのは「芝浜」だ。三代目の桂三木助の「芝浜」は有名だが、三木助の追悼で東宝名人会で志ん生が演った「芝浜」もとてもいい。志ん生の型を継いだ志ん朝の「芝浜」も素晴らしい。こういう江戸前の芸を継いでくれる噺家さんが出てくれるといいなぁ。
 貝の採集は、ウラカガミ5、イタヤガイ2、ヒラカモジ2、ナデシコガイ、アズマニシキ、ナミノコガイ4、クズヤガイ、ツタノハガイ、ナミマガシワ3、メダカラ5、チャイロキヌタ10、オオモモノハナ18など。

2005/11/12(土)
雨/晴・若潮


 「夜来風雨声」というヤツで、明け方起こされた。横なぐりの雨が降っていて、海に出るのもはばかられたため、時間をずらして浜に出た。いゃー、今日はすごかったなぁ。何がって、いきなり豆腐川の東でウグイスガイを拾ったと思ったら、すぐそばに何とウグイスガイが2つも付着したままのヤギが漂着していた。さらに滑川の河口近くでまたまたベニガイを拾ったと思ったら、サメダカラまで落ちていた。トドメはイセシラガイ。この貝ときたら、相模湾ではすでに消滅してしまっている貝だが、比較的大きい二枚貝で、かなり膨らむにも関わらず、めちゃくちゃ薄くて壊れやすい貝。だから打ち上げで拾うのは難しいと思っていたのだが。
 時間をずらしたおかげで、富士山のほかに大山までよく見えた。去年この山にヤビツ峠から登ったときは、頂上に着くまでガスがひどく期待していた富士山をみることはできなかったが、この浜に立つと両方の山を見ることができる。
 貝を探しながら歩いていたら外国人の男性に声をかけられた。この方は陶片を拾っていらっしゃって、今日の収穫を見せてくれた。その後、材木座の入り口正面近くにニッポンウミシダ(もちろん貝ではなく棘皮動物でウミユリのなかまです)を見つけた。珍しいので思わず拾ってしまいました。ありがたい「風雨の声」でした。

2005/11/7(月)
晴・中潮



My Collection


現在のひょうたん形


原田治さん作


現在のひょうゃん
(15個入り版)

番外編①:「ひょうちゃん」の謎
 ものの本によると、鎌倉の漂着物で有名なのは「馬の歯」と「陶磁器」だそうである。私は、材木座海岸をこうして歩くようになってから8~9年程になるが、いまだに他所の海岸をじっくりと歩いたことがほとんどないので、どの程度珍しいものなのかはよく知らずにいた。しかし、材木座ではごく普通に打ち上げられていることは確かである。青磁はほとんど拾えなくなってきたが、両方とも漂着物のページに掲載してある。
 私としては、鎌倉に打ち上げられるもので地域の特性を現しているものとして、さらに「どんど焼きのエビ」と「ひょうちゃん」を挙げたい。
 「どんど焼きのエビ」は、正式名称は何というのか分からないが陶製のエビで、材木座にある五所神社が正月にどんど焼きを行った際に、お飾りについているそれが波によって海中に葬り去られ、何年かたった後、再び姿を現したものだ。四年ほど前、義父が散歩の際にエビと間違えて拾ってきて笑ったことがあるが、確かに知らなければ一体何かと思うに違いない。
 さて、問題はもう一つの「ひょうちゃん」である。「ひょうちゃん」は知ってる人は知っている崎陽軒の「シウマイ」に付いてくる醤油差しで、崎陽軒のシンボル・キャラクターとなっている。
 崎陽軒のHPによれば、初登場は昭和30年、描いたのは「フクちゃん」で有名なマンガ家の横山隆一さんで、当初はイロハ48文字にちなんで48種類あったそうだ。横山隆一さんは生前、鎌倉市役所の正面に終の棲家を構えていらっゃった。鎌倉には大分思いいれも持っていらっしゃったようで、「かまくらカーニバル」なども中心となって進められた方である。このあたりでも「ひょうちゃん」は鎌倉と縁が深い。
 1988年、創業80年目に、カルビーのキャラクターを書いたイラストレーター、原田治さんが後を継ぎ、80年にちなんで80種類の表情を描いた。それが4色あって、80種類×4色=320種類あった。その後2003年、崎陽軒の工場移転に伴い、横山隆一さんの手による「ひょうちゃん」が復活し、48種類に戻ったが、形が2種類あり、あわせて96種類となっている。形の1つは昔ながらのひょうたん形、もう一つは長方形に近い形をしたものである。左の写真中央の茶色の「ひょうちゃん」は、現在作られていない原田治さんの手による「ひょうちゃん」で、現在の「ひょうちゃん」の右肩にあるひょうたんの口がなく、丸くなっている。
 現在ひょうたん形は30個入りのシウマイと特製シウマイに入っており、長方形は15個入りのシウマイに入っている。
 ここまでを予備知識として、次に進みたい。材木座に打ち上げられる「ひょうちゃん」は初代の「ひょうちゃん」のようだ。現在のひょうたん形ではなく、初代と特定する理由は二つ。まず第一に原田治さんの「ひょうゃん」が打ち上げられるのを見たことがないこと。また、現在の長方形「ひょうちゃん」も見たことがないこと。第二の理由は陶製の醤油の受け皿も打ち上げられること。
 現在のシウマイに入っている醤油の受け皿はすべてプラスチック製である。しかし、ひょうちゃんほどではないが、「横浜駅崎陽軒のシウマイ」と書かれた陶製の醤油の受け皿も時々打ち上げられるのだ。
 醤油皿のほうは直接崎陽軒に確認してみた。資料がなく詳しいことは分からなかったが、ベテランの社員の方によると1975年に工場が移転した際プラ製に切り替えたのではないかとのことである。
 醤油皿と同時代のものが打ち上げられているとすると、同じひょうたん形であっても、打ち上げられているのは現在のひょうたん形ではなく、初代のひょうたん形なのではないかという推測が成り立つ。
 「ひょうちゃん」を作っているのは、愛知にある「ヤマキ電器」という会社で、この会社は絶縁体の「碍子(がいし)」(これも時々打ち上げられています)を作っている。ひょうちゃんも碍子と同じ材料を使い「鋳込製法」という作り方で製造しているらしい。したがって、打ち上げとはいえ、それほど経年劣化はないのではなかろうか。
 では、なぜ初代「ひょうちゃん」が頻繁に打ち上げられるのか。
 推測①:ヤマキ電器のトラックがひょうちゃんを輸送中、材木座付近で横転した
    ⇒う~む、聞いたことがないなぁ
 推測②:修学旅行の学生が食べてひょうちゃんを大量に捨てていった
    ⇒とてもありそうもない・・・。
 推測③:強盗がひょうちゃんを積んだトラックを現金輸送車と間違えて襲ったが、
     中身にがっかりして材木座に捨てた⇒もっとありえない・・・。
という訳でこれはいまだに謎です。何か分かったらまたご報告します。

       ※左の写真は私のコレクションであって、漂着物ではありません。

2005/11/6(日)
曇・中潮



 どんよりと曇っていたが、一瞬薄日が差した。肌寒い朝である。和賀江島に向かって歩き出すと、やや大きめのボウシュウボラが波に揺られていた。取り上げてみるときれいな個体である。持ち帰ろうかどうしようかと悩んだが、臭いを嗅ぐとちょっと臭かったので止めておいた。
 和賀江島で折り返し、豆腐川を越えたところでシドロガイを見つけた。何年も見つからなかった貝なのに、今年はこれで3個目だ。一体どうなっているのだろう。場合によっては「材木座における貴重度」の評価も見直さなくてはならない。もっとも、この評価もあくまで打ち上げ頻度と個人的嗜好を独断と偏見で決めたものに過ぎないが。
 その後、滑川付近の貝のたまり場で久しぶりにじっくりと漁ってみたら、ナミノコガイの合殻を発見。ナミノコガイも随分と拾ってきたが、合殻は始めてである。
 他に拾得した貝は、コゲツノブエ、シチクガイ、ハネガイ、クズヤガイ、ハナマルユキ、ハツユキダカラの幼貝、大型のハイガイ、メダカラ4、チャイロキヌタ6、オオモモノハナ9など。

 そうそう、漂着物の海洋生物に掲載してあった「謎の魚」は『海の危険生物ガイドブック』によれば、どうやらシビレエイらしい。じつは昨日もこの魚が打ち上げられていた。穏やかじゃないなぁ。

2005/11/5(土)
晴・中潮



オマケ画像
 すっきりと晴れて静かな海だ。日が段々と短くなるにつれ、ビーチコーマーに合う確率が増える。今日も何人もの人に会った。
 夏場は明るくなるのが早いので、各々が起きる時間に合わせて海に出ることになり、時間も人によってマチマチだが、日の出の時間が遅くなると海に出る時間が自然と集中してしまうからだろう。不思議なもので、他のビーチコーマーに会うと相手が何を拾ったのかが気になってしまう。もしかしたらとっても良いものを拾ったのではないかと、つい想像してしまうから我ながら欲の深さが情けない。
 一昨日、池田先生が「蟹はどうですか?」と尋ねられたので、季節柄モクズガニが最近は多く打ち上げられているとお答えした。夏場はキンセンガニが多かったが、最近はショウジンガニやモクズガニが多い。今日も4匹ほど見かけた。この時期モクズガニは産卵のために川から海へ下りてきているのだ。お腹が空っぽのものも結構見かける。
 貝の拾い物は豆腐川の西で小型のマダカアワビ、滑川河口近くで鮮やかなオレンジ色のヒオウギガイを拾得。他にアマオブネ、大型のきれいなヒラフネガイ、ナミノコガイ、メダカラ2、チャイロキヌタ1、オオモモノハナ9など。

2005/11/4(金)
晴・中潮



 昨日に続いて穏やかな海である。波がほとんどないにも関わらず、打ち上げは豊富だった。マガキガイの幼貝を筆頭に、オオマテガイ、ツキガイモドキ、アズマニシキ、イタヤガイ、さらに以下はすべて大型の個体でネコガイ、トマヤガイ、ハイガイetc。とどめはまたまたベニガイの幼貝で、殻長23㎜。こうしてベニガイの幼貝が時々打ち上げられるというのはベニガイ復活の兆しだろうか。
 源頼朝が石橋山の戦いに敗れた後、船出をした地として知られる真鶴・岩海岸にある「遠藤貝類博物館」の館長、遠藤先生は昔、逗子海岸がベニガイで赤く染まるのを見たことがあるそうだ(この部分は池田先生からの又聞き)。
 遠藤先生は、出身も真鶴で、真鶴町の教育長も務められた方で、今年卒寿を迎えられた。逗子で学生時代を過ごされたので、逗子海岸をフィールドとされていたことがある。
 この「遠藤貝類博物館」は、オキナエビス全27種のうち26種が展示されていることで有名だが、展示してあるどの貝も大型なのに驚かされる。どうしてなのかを遠藤先生に伺ったところ「昔はみんな貝が大きかった」とおっしゃっていた。
 あれだけ大きな個体ぞろいだと、集め応えがあるだろうなぁ。

2005/11/3(木)
曇・大潮



 「まったく雲がない笠をぬぎ」という山頭火の句があったが、今日はまったく波も風もない。しおさい博物館館長の池田先生に時間をとっていただいたので、約2ヶ月ぶりに同定をお願いし、HP完成の報告をさせていただくつもりのため、朝はあまり時間がなく1時間ほどの採取となったが、未所蔵のイトカケガイ科らしい貝を拾得。29日と同じ場所のあたりで、またまたタコさん発見。貝は他にメダカラ、チャイロキヌタ、イタヤガイを各1個拾得。
 その後約束の9時にしおさい博物館へ。今日は文化の日で入園無料のため、混雑するらしい。そのせいか、本来は水曜日が出勤日のはずのタカラガイのエキスパート、渡辺さんもいらっしゃっていた。
 盤足目のトップに掲げているコオロギガイの生貝と思われる写真を見ていただいた。やはりコオロギガイに間違いないようである。ただ、相模湾での消滅(種がなくなったという絶滅ではない)は確認しているので、もしかしたら他の場所で生まれた幼貝が漂着し育ったものかもしれない(専門用語でいうところの偶因分布というヤツでしょうか)とのこと。ただ、そうだとしても和賀江島に定着して増えてくれればそれは良いことである。
 今朝のイトカケガイはどうやらクリンイトカケらしい。HP完成の報告もさせていただいたところ、早速ご覧いただいてメールを頂戴した。池田先生、ありがとうございました。

2005/10/30(日)
曇・中潮



オマケ①
 比較的穏やかな海である。和賀江島に向かって歩いていると、カジメやアラメに混じって殻高20㎝程度の小形のボウシュウボラを発見。打ち上げられた直後のようだが、ひっくり返してみると、生貝のようでフタをつけたままウニャウニャと動いた。拾おうかどうしようかと迷ったが、ボウシュウボラはもういいかなと思い、そのままに。
 和賀江島の近くでアカヒトデを発見。このところアカヒトデがよく打ち上げられる。今日も全部で5・6個見かけた。ボウシュウボラも同様に見かけることが多く、今日も前述のものを含めて3個みかけた。
 本日の一番の収穫は、貝ではないがヤシノミを見つけたこと。材木座ではあまりみかけた記憶がない。考えてみれば珍しいことかもしれない。季節外れのカツオノエボシも打ち上げられていたし、昨日の南風のおかげだろう。
 貝の収穫はホウオウガイ、ナミノコガイ、イタヤガイ、メダカラとチャイロキヌタが各5個、オオモモノハナ13個など。そして微小貝のたまり場を漁っていたら、ゲンロクソデガイの幼貝を発見した。殻長8㎜。

2005/10/29(土)
曇・中潮


 家を出ると、南風が頬にあたりしおさいが聞こえる。雨もポツポツと落ち始めたので傘を取り、差しながら海へ向かう。
 案の定、海は若干荒れ気味だった。いい具合に潮も引いていて、打ち上げも結構ありそうだ。早速漂着物の道に沿って歩き始める。
 すると和賀江島への出入り口近くでタコさん発見!先日見つけたものと同じ種類だとは思うが、なんというタコかはよく分からない。
 貝の方は、浜の中央でナミノコガイ、オキアサリ、オキシジミ、滑川近くでアリソガイ、ウラカガミ、ハイガイ、そしてオオモモノハナを12枚取得。
 特筆すべきは、波と風による奇跡の造形を発見したこと。なんと、バカガイが立っていたのである。これだけでは何のことか分からないと思いますので、百聞は一見に如かず、まずは画像をご覧ください。クリックすると大きくなります。
  
ミラクル1  ミラクル2  ミラクル3

2005/10/28(金)
晴・若潮



※拡大画像はこの日だけ
ありません。すいません。
 穏やかに晴れて風もない朝。波もすこぶる静かだった。貝殻や漂着物で3段くらいのスジができている。今日はもしかしたら拾い応えがあるかもしれない、そう思いながら歩き始めた。
 不思議なもので、潮が引くときには、だいたいの場合貝殻や漂着物でスジができる。私はこれを「貝の道」と呼んでいるが、打ち上げ貝を探すときは、この「貝の道」に沿って歩くと効率的である。一番高所には、満潮線に沿って主として海藻類が道をつくる。その下に潮まわりの関係で貝の道が1~2段できる場合が多い。

 しかし、海藻類の道といってもなかなか馬鹿にできないので、ウグイスガイや、タツノオトシゴなどはこの道に打ち上げられていたりする。今日も赤ちゃんのようなベニガイをこの道で拾った。殻長25㎜。先月娘もこの道でやはりベニガイを拾ったがそれは殻長45㎜と特大だった。
 さらに破損個体ながらウラシマガイを拾得。近日アップ予定。
 その他の拾得物は、ククリボラ、メダカラ、チャイロキヌタ、きれいな半球状のナミマガシワなど。他にキヌタアゲマキも3個あったが、これは拾わなかった。ククリボラは比較的小型だが「貝を拾った」という満足感を呼び起こす貝である。
2005/10/23(日)
晴・中潮


 強い南風が吹き、海はうねりを含んで荒れ模様の朝。南風なのに頬に当たるととても冷たい。まるで台風や強い低気圧が近づいているときのように、打ち寄せる波が伸びるように襲ってくる。こんな日は大量の砂が運ばれてはくるが、打ち上げはあまり期待できない。むしろ明日か明後日のほうがいろいろな貝が打ち上げられそうだ、そう思いながら汀線を歩いていると、年配の方に声を掛けられた。話をすると、結構貝のことに詳しい方である。聞けば昔、貝に興味を持っていらっしゃった方のようで、しおさい博物館の話をするとバスでの行き方を教えて欲しいという。「今度行ってみます」といって去っていかれた。今まで何回か海岸で声を掛けられたことはあるが、今の方のように詳しい方は初めてだな、と思いながら歩いていたら、なんとシドロガイを発見。昨日に引き続き、大変な拾い物である。昨日も触れたが、このところとても珍しい貝をよく拾う。この一ヶ月だけでも、エドイトカケやウグイスガイ2回(しかも2回とも合殻!)etc。
 漂着物では猫の置物を拾ったので「吾輩は猫である」とタイトルをつけてUPしたが、そういえば夏目漱石は「こころ」の舞台としてこの材木座海岸を使っていたっけ。
2005/10/22(土)
小雨・中潮


 今日は非常に珍しい日で、ハツユキダカラ、コモンダカラ、キイロダカラなど、大型のタカラガイが7個、オマケにシボリダカラまで拾うことができた。ここ材木座海岸では、メダカラとチャイロキヌタは多産するが、大型はなかなか拾うことができず、1個でも見つけるとその日は気分がいい。ところが今日は一体どうした訳だろう。一昨日伊豆諸島沖を通り過ぎていった台風の恩恵だろうか。こんなことは打ち上げ採取を始めて以来、初の出来事である。
 思えば、この二ヶ月だけでも随分と貴重なレッドデータ掲載種を拾っている。テングニシ、イタボガキ、ハマシイノミ、オオシイノミ、ミクリガイ、ベニガイetc。
 まさか天変地異の前触れ?なんてことがなければいいけど。先日のしおさい博物館の話では、ハマシイノミは相模湾で復活の兆しもあるらしいが、レッドデータ掲載種が復活して、また相模湾が豊饒の海になってくれるといいのだが・・・。
トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 採取日記2 同3
注:拾ったとして名前を挙げている貝は、あくまで趣味に基づいて拾っているもので、決してその貝しか打ち上げられていなかったという訳ではありません

※一部を除き画像をクリックすると大きくなります。

ページトップヘ