フネガイ目
フネガイ科(Arcidae)
フネガイ(船貝)
Arca avellana

別名:ネジアサリ

材木座における貴重度★★
コベルトフネガイ(Kobelt船貝)
Arca boucardi

材木座における貴重度★★
エガイ(江貝)
Barbatia lima

材木座における貴重度★★
シコロエガイ(錣江貝)
Porterius dalli
材木座における貴重度★★★
船のような形をしているのでこの和名が付いていますが、ヨーロッパでもArca属の基本種はArca noae(ノアの箱舟の意)といいます。この貝からは、東西共通の連想が生まれたということですね。 潮間帯から水深20mの岩礫に足糸という粘着性の糸で付着しています。コオロギガイでも触れていますが、コベルトはドイツ人の貝類学者の名前です。食用になるということですが、まだ食べたことはありません。 「江」は「湾」の古語です。19世紀初頭の「六百介品」という貝の本に「江貝」という表現がつかわれていますが、当時の「江貝」は淡水産の別の貝を指していたようで、いつの間にか現在のものに入れ替わってしまったそうです。 シコロとは、兜の左右・後方に垂れ下げて頚から襟を覆い防御するもので、細長い鉄板を並べて繋ぎ、それを3段ないし5段に垂らしたものです。彫刻がそのシコロに似ていることから名付けられました。
ベニエガイ(紅江貝)
Barbatia bicolor
材木座における貴重度★★★★★
ハイガイ(灰貝)
Tegillarca granosa

材木座における貴重度★★★★
クイチガイサルボオ(喰違い猿頬)
Scpharca inaequivalvis
池田等氏同定

材木座における貴重度★★★
赤褐色で殻頂に八の字形の白い模様があり、殻の内側は淡い紫褐色をしています。潮間帯の岩礫地に棲んでいます。種小名のbicolorは「二色の」という意味ですので、褐色に白い八の字を意味したものでしょう。豆腐川の西、材木座入り口の正面付近で拾いました。材木座では、めったに見かけることがない貝です。 放射肋は17~18本とアカガイ類の中では一番少ない貝です。現在材木座には棲息しておらず、打ち上げられるのは、縄文期の化石です。殻が厚く、焼いて石灰を作ったことからこの名があります。 クイチガイサルボオは、サルボオに比べて放射肋が少なめで、写真のものは29本です。また、左殻の放射肋の上に顆粒ができます。これはサルボオにはありません。
サルボオ(猿頬)
別名:モガイ(藻貝)
Scpharca kagoshimensis

池田等氏同定
材木座における貴重度★
サトウガイ(Satow貝)
別名:マルサルボオ(丸猿頬)
Scpharca satowi
池田等氏同定

材木座における貴重度★★
右殻と左殻が喰い違っていますが、、クイチガイサルボオと写真を間違えているのではありません。サルボオはもともと右殻と左殻が喰い違っているものなのですが、その食い違いの度合いがクイチガイサルボオのほうがより大きいということです。幼貝は足糸で藻に付着し、アジモの生えている藻場に多いことからモガイとも呼ばれます。缶詰に「アカガイ」のふりをして入っていたりします。放射肋は32本前後です。 放射肋は38本内外で、アカガイより少なく、サルボオよりも少し多目です。種小名にも使われている「サトウ」は「砂糖」でも「佐藤」でもなく、アーネスト・サトウからきています。アーネスト・サトウは、幕末期に領事館員として日英外交に貢献し、さらに1895年に駐日英国公使として再来日しました。日本の歴史や文化に深い理解を示し、研究書も多く、日本名を「佐藤愛之助」と称した人物です。
アオカリガネエガイ(青雁江貝)
Barbatia virescens virescens
材木座における貴重度★
アカガイ(赤貝)
Scapharca broughtonii

材木座における貴重度★★★
ハナエガイ(花江貝)
Barbatia stearnsii
材木座における貴重度★★★★
ミミエガイ(耳江貝)
Arcopsis symmetrica

材木座における貴重度★★★★
カリガネエガイが外洋型なのに対し、こちらは内湾型です。カリガネエガイのように殻皮が毛状にはなりません。材木座では、カリガネエガイはあまり見受けませんが、アオカリガネエガイは多産します。 身の色が赤いことから「アカガイ」と呼ばれています。ウネ(放射肋)の数は42本前後とかなり多いので、ちょっと見ただけでもサトウガイやサルボオと比較的見分けやすいのですが、材木座にはあまり打ち上げられません。 殻長18㎜ほどしかなく、フネガイの仲間の中では小さな貝です。房総半島以南、潮間帯~水深20mに棲んでいます。滑川河口近くで拾いました。滑川河口の貝はあまり状態が良くないことが多く、この個体もご覧のとおりです。 潮間帯の岩礫に足糸で付着しています。どの図鑑をみても、房総半島以南に分布とありますが、相模湾産貝類や、鎌倉海産貝類目録には掲載されていません。symmetricaは「調和のとれた」という意味だと思います。
オオタカノハガイ
(大鷹の羽貝)

Arca ventricosa
材木座における貴重度★★★★★
本来は紀伊半島からミクロネシア・マダガスカルに分布する南の貝ですが、ごくたまに材木座でも拾うことができます。本来は8㎝くらいにまで成長する貝ですが、海水温が低いためか、この辺りでは3㎝程度までしか成長できないようです。

シラスナガイ科
(Limopsidae)
シラスナガイ
(白砂貝)

Oblimopa multistriata

材木座における貴重度★★★★
日本中から「白砂青松」がなくなりつつある今日、この貝の名前は貴重ですね。種小名multistriataは「たくさんの線がある」という意味です。タマキガイやベンケイガイほどではありませんが、殻表に線がみえます。

タマキガイ科
(Glycymerididae)
タマキガイ(玉置貝)
Glycymeris vestita

材木座における貴重度★★★
ミタマキ(御玉置)
Glycymeris imperialis

材木座における貴重度★★
ベンケイガイ(弁慶貝)
Glycymeris albolineata

相模湾レッドデータ:減少
材木座におる貴重度★★
非常に珍しい合殻での
ベンケイガイの打ち上げ
ミタマキやベンケイガイとよく似ています。イメージとしては、ベンケイガイとミタマキを足して2で割った感じでしょうか。種小名vestitaの衣服を着せたという意味のとおり穀皮を被っています。、 生物学者だった昭和天皇が採取した貝類の新種の中の一番最初のもの。もっとも近縁の種がタマキガイで、天皇が発見した貝のため「御」をつけたものです。学名のimperialisも納得ですね。 大きく分厚く、そして頑丈な二枚貝です。そこから「弁慶」の強さを連想しての命名です。名前からすると、もっとも鎌倉にふさわしい貝といえるかもしれません。江戸時代には、タマキガイ・ベニグリガイなどと同種と考えられ、殻の大小、色や模様によってベンケイと呼ばれていたようで、「目八譜」には「寸半(4.5㎝)以上ノモノヲ弁慶介ト云フ」とあるそうです。1970年後半から減少しています。

イガイ目

イガイ科(Mytilidae)
イガイ(胎貝)
Mytilus coruscus
材木座における貴重度★★★★★
ムラサキイガイ(紫胎貝)
Mytilus galloprovincialis

池田等氏同定
材木座における貴重度★★
ミドリイガイ(緑胎貝)
Perna viridis

材木座における貴重度★★★★
和賀江島のミドリイガイ
殻表の色は黒褐色で、内面は銀白色、殻頂が鷲のくちばしのように曲がっています。材木座ではほとんど見たことがありません。ミドリイガイのほうが多いくらいです。種小名coruscusには振動している、閃いているという意味があります。 イガイに似ていますが殻頂は曲がりません。西洋料理でよく食材として使われる「ムール貝」です。日本では以前はあまり食べられませんでしたが、フランス料理やイタリア料理の普及とともによく食べられるようになりました。 ムラサキイガイとともに外来種です。ムラサキイガイはヨーロッパ原産で日本での発見は1935年、ミドリイガイは東南アジア原産で1980年代に日本に入ってきました。材木座でも次第に見つかる頻度が増えてきており、2009年5月9日には、とうとう和賀江島で生貝をみつけました。貝そのものは食用にもなるし、また最近では健康食品としても注目されつつあるようなのですが、正直いって外来種が定着するという事実にはどうしても抵抗があります。
タマエガイ(玉江貝)
Musculus cupreus

材木座における貴重度★
カラスボヤに付着した
タマエガイ
ザラカイメンに付着した
タマエガイ
リュウキュウヒバリガイ
(琉球雲雀貝)

Modiolus auriculatus
池田等氏同定

材木座における貴重度★
潮間帯付近のカラスボヤの中に棲んでいます。右端の写真のものは、たまたまザラカイメンに付着したものです。種小名cupreusは「銅の」という意味で、その名のとおり銅のような黄褐色の皮を被っています。殻の真ん中付近は平滑ですが、前後に放射状のウネがあります。材木座では、豆腐川の東西に多産します。 ヒバリガイによく似ていますが、殻は細長く、赤紫から藍色をしています。殻に生える毛も、ヒバリガイは粗い感じがしますが、リュウキュウヒバリはキメ細やかです。
イシマテ(石馬刀)
別名:イシワリ・ヒミズ

Lithophaga curta

材木座における貴重度★★
棲管ごと打ち上げられた
イシマテ
イシマテの棲管
ミノクジャクガイ(蓑孔雀貝)
Septifer bilocularis pilosus

池田等氏同定
材木座における貴重度★★
潮間帯から水深20mの泥質や石灰質の岩などに棲み、酸を出して穴を開けるという科学的な掘削方法を使う曲者です。属名Lithophagaは、「石を食べるもの」という意味です。この貝は食用となるので、石を食べたものを人が食べることになる? 潮間帯の岩礁に群生するクジャクガイの殻皮の著しいタイプです。材木座近辺にはクジャクガイは存在しないのですべてミノクジャクガイとなります。
ヒバリガイ(雲雀貝)
Modiolus agripedus

材木座における貴重度★★★
ヒバリガイモドキ(擬雲雀貝)
Hormomya mutabilis

材木座における貴重度★★★★
ハンレイヒバリガイ
別名:カラスノマクラ
Modiolus elongatus
池田等氏同定

材木座における貴重度★★★★★
殻は幅広く赤褐色をしています。潮間帯の岩礁に群生します。材木座では、リュウキュウヒバリはよく打ち上げられますが、ヒバリガイはあまり見かけません。 ヒメイガイと良く似ていますが、内側を見ると、ヒメイガイにはある隔板がなく、ヒメイガイが白いのに対して、こちらは紫色をしています。 生物学御研究所編「相模湾産貝類」をお持ちの方、PL73のコケガラスと、この貝の写真が入れ替わっているそうですのでご注意を。
クログチ(黒口)
Xenostrobus atratus
池田等氏同定
材木座における貴重度★(ただし打ち上げは★★★★★)
ホトトギスガイ(杜鵑貝)
Musculista senhousia

材木座における貴重度★★
ヤマホトトギス(山杜鵑)
Musculista japonica

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
材木座では、打ち上げで見つかることはまずありません。大きさは10㎜前後の小さな貝です。本州から九州にかけての内湾の潮間帯の岩礁に足糸で群れを作って棲む貝で、材木座では、ある場所に大群落を作って棲んでいます。種小名atratusは「黒くなった」とか「暗黒の」という意味ですので、そのままの学名ですね。 ホトトギスの羽のような模様があるのでこの名が付いています。内湾の泥砂底、潮間帯に足糸という粘着質の糸でくっついて、大集団をつくります。材木座では、和賀江島近くに大量漂着したりします。 ちょっと見はホトトギスガスイに似ていますが、よく見るとホトトギスガイよりも細長い貝です。材木座では、ホトトギスガイは大量に漂着したりしますがヤマホトトギスはなかなか見つかりません。
コケガラス(苔烏)
Modiolus metcalfei
材木座における貴重度★★★★★
サザナミマクラ
(漣枕)

Modiolus flavidus

材木座における貴重度★★★★
ヒメイガイ(姫胎貝)
Septifer keenae

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★
潮間帯~水深100mの砂底に棲んでいます。比較的大きな貝で殻長は6㎝あり、殻の中ほどが張り出すように広がっています。 かなり薄い貝で、細かい海藻クズなどと一緒に打ち上げられます。種小名のflavidusは「金色の」という意味です。 属名Septiferは「隔板のある」という意味で、殻頂の下に隔板を持っているのが特徴です。種小名keenaeはアメリカのスタンフォード大学の女性貝類学者Keen.A.Mのことです。

ウグイスガイ目

ウグイスガイ科(Pteriidae)
ウグイスガイ(鶯貝)
Pteria brevialata
池田等氏同定
材木座における貴重度:★★★★
ヤギ(サンゴの一種)に
付着したウグイスガイ
コウライウグイス(高麗鶯)
Pteria tortirostris

池田等氏同定
材木座における貴重度:
ヤギに付着した
コウライウグイス

ウグイスガイ・コウライウグイスなどは、右の写真のように「足糸」という粘着質の糸を使って、ヤギなど樹枝状の刺胞動物に付着して生活しています。貝の形もさることながら、木の枝にくっついているということから、、モンウグイス、トゲトサカノウグイス、ツバメガイ、フクラスズメなどウグイスガイの仲間には鳥の名前がつけられているものが多くがあります。種小名brevialataは「浅瀬の」という意味で、棲んでいるのも水深20m以下の岩礫底です。 ウグイスガイとの違いを見分けるコツは、色が薄いことです。左の片殻は、貝の打ち上げ採取を始めてまもなく見つけたビギナーズ・ラックの見本のような貝です。葉山しおさい博物館で聞いたら、ここ十数年打ち上げられたという話は聞いていないとのことでした。その後、右の写真のヤギに付着したものを含めて現在までに3つ拾っていますが、かなり珍しい貝です。
アコヤガイ(阿古屋貝)
Pinctada martensii

材木座における貴重度★★
和賀江島のアコヤガイ
養殖真珠の母貝として有名な貝です。「阿古屋」とは真珠を意味する古語です。また愛知・知多半島の半田市の地名の古称ですが、現在のどの地点であったかが明らかでないうえ、その阿古屋の浦で多く採れたという「阿古屋珠」が真珠層を持つ貝の珠であったには違いありませんが、現在のアコヤガイの真珠であったとは限りません。材木座では海が荒れた後は、両殻そろった状態で比較的簡単に拾うことができますが、真珠は入っていませんので悪しからず。

ホウオウガイ科(Vulsellidae)
ホウオウガイ(鳳凰貝)
Vulsella vulsella

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
成貝は右の写真のように、カイメンの一種に埋って水深5~20mに棲んでいます。幼貝の内は足糸があります。台風の後、合殻で打ち上げられたものは、足糸で海藻に付着していました。

マクガイ科(Isognomonidae)
シロアオリ(白障泥)
Isognomon perna

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
カイシアオリ(介志障泥)
Isognomon perna

池田等氏同定
材木座における貴重度:
あおりとはしょうでいともいい、毛皮などでつくった泥よけの馬具で、下鞍の間に差し込んで馬腹の両脇を覆ったものです。この貝の形がそれににていることから付けられた和名と思われます。 カイシとは介志と書き、江戸時代の終わりころに作られた貝の貝の図鑑です。その「介志」に「アオリガイ」という名前で載っているという意味です。相模湾産貝類、鎌倉産貝類目録には掲載されていません。

ハボウキガイ科(Pinnidae)
ハボウキガイ
(羽箒貝・幼貝)

俗称:タチガイ
Pinna bicolor

材木座における貴重度★★★★
タイラギ(玉)
別名:エボウシガイ
Atrrina pectinata
材木座における貴重度★★★★
タイラギの幼貝 カゲロウガイ(陽炎貝)
Streptopinna saccata
材木座における貴重度★★★★★
「はぼうき」とは、鳥の羽を集めて作った小形の箒「羽箒」のことで、この貝の形が羽箒を連想させるのでこの名があります。また、俗称のタチガイは、やわらかい海底に殻頂を下にして突き刺さっている生態からきています。 「平貝(タイラガイ)」の名で寿司ネタにします。直角三角形に近い形で30㎝にもなります。種小名のpectinataは「くしけずられた」という意味で、殻表にある放射肋を表したものと思われます。「平ら」の理由はいま一つはっきりしないそうですが、この種の地方名には、ターラゲー、タイラギャー、タイラゲェ、テェラゲェなど、タイラガイのなまりが多いので、タイラギガイといってしまうと、「ギ」と「ガイ」の重複表現になってしまうそうです。 カゲロウガイのカゲロウは昆虫の「蜉蝣」ではなく、空気の密度の不均一から景色が揺れ動いて見える「陽炎」のことで、形も不規則のうえ、約7本ある放射肋も歪んでいて、ゆらゆらと立ち上る陽炎を連想させる事からの命名です。

ミノガイ目

ミノガイ科
(Limidae)
ウスユキミノガイ(薄雪蓑貝)
Limaria hirasei

材木座における貴重度★★★
フクレユキミノガイ
(膨れ雪蓑貝)

Limaria hakodatensis

材木座における貴重度★★★★
潮間帯付近の小石底に棲んでいます。肉は紅色で、イソギンチャクのような多数の外とう触手を持っていて、殻を開閉して活発に泳ぎます。 ウスユキミノガイに比べると、よりふくらみが強く、殻表の放射肋は細かくて低いのが特徴です。打ち上げはウスユキミノガイよりも少なめです。
ハネガイ(羽根貝)
Ctenoides lischkei

材木座における貴重度★★★
モクハチミノガイ(目八蓑貝)
Lima zushiensis

池田等氏同定
材木座における貴重度:
足糸で水深50mまでの岩礫に付着しています。細かい多くのウネ(放射肋)が、羽を連想させることからこの名が付いたのでしょう。 zushiensisというだけあり、逗子の鐙摺の辺りでは見ることもあるようですが、元来水深50~200mの深海に棲む貝なので打ち上げ自体極めて珍しく、材木座ではまず見つけられません。

カキ目

イタヤガイ科(Pectinidae)
ニシキガイ(錦貝)
Chlamys squamata
材木座における貴重度★★★★
アズマニシキ(東錦)
Chlamys falleri nipponensis
材木座における貴重度★★★
アズマニシキの打ち上げ ナデシコガイ(撫子貝)
Chlamys irregularis

相模湾レッドデータ:減少
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★
殻の色は白・黄・赤・褐色などの変異にとみ、かすり状に混ざったものもあります。左の殻では、写真のように数本のウネ(放射肋)が他よりも太く発達して扁平で大きなウロコ(鱗片)を備えます。外洋性の貝です。 潮間帯から水深10m位の岩礫底にすんでいます。ニシキガイに比べてふくらみがやや強く、殻頂の角度が大きいのが特徴です。ニシキガイは右殻の放射肋が低くほとんど平らなのに対し、アズマニシキでは写真の3つが示すように、はっきりとした放射肋が存在します。ホタテガイのように貝柱を主に食用とし、養殖されます。 殻の色は黄橙・褐色など変異に富んでいます。多くの細かい放射肋が不規則に刻まれ、時に多少太い肋もあり、それには弱い鱗片が不規則にあります。潮間帯の岩や小石に足糸で付着します。
ヒナノヒオウギ(雛檜扇)
Mimachlamys asperulata

材木座における貴重度★★★★★
ヒオウギガイ(檜扇貝)
Mimachlamys nobilis

材木座における貴重度★★★★
キンチャクガイ(巾着貝)
Decatopecten striatus

材木座における貴重度★★★
ヒヨクガイ(比翼貝)
Cryptopecten vesiculosus
池田等氏同定

材木座における貴重度★★★★★
中小形で両方の殻ともかなり膨れます。18本前後の放射肋があり、強さがほぼ一定で小鱗片があります。材木座では、アズマニシキやナデシコガイは比較的多く打ち上げられますが、ヒナノヒオウギはめったに見ません。 ほぼ強さが一定の20~23本の放射肋があり、白・黄・橙黄・紫・紫紅・緋色など二枚貝類の中では最も色彩に富んでいます。潮間帯から水深10mの岩礁に付着します。食用にし、ホタテガイに似た味がします。 お金をいれて持ち歩いた巾着(財布)にそっくりの形をしています。種小名striatusは「線状」という意味で、その名のとおり3~5本の強い放射肋の上にさらに細かい放射細肋があります。 14~15本の放射肋があり、膨らみ方はかなり強いです。殻の色は変異に富みますが、写真のように赤褐色や紫褐色の斑模様の個体が多いようです。
イタヤガイ(板屋貝・右殻)
Pecten albicans

材木座における貴重度★★
イタヤガイ・左殻 ハナイタヤ
(花板屋・右殻)

Pecten sinensis puncticulatus
材木座における貴重度
ハナイタヤ(花板屋・左殻)
材木座における貴重度★★★★
トマヤガイが苫で葺いた屋根の家の意であるように、イタヤガイは板で葺いた屋根の家というのが和名の由来です。低くて幅の広い放射肋が8~10本あります。材木座では、この仲間の中では比較的拾いやすい貝で、様々な大きさのものを拾うことができますが、何故か左殻よりも右殻の打ち上げのほうが若干多いように感じます。逆にハナイタヤのほうは、右殻が見つかることはまずありません。ふくらみの強い右殻に対して、左殻はほとんど扁平です。 寅さんが「男はつらいよ・寅次郎夢枕」の中のセリフで、東大のセンセイに扮した米倉斉加年さんの顔を「ひなたのドフ板じゃねえけど、そっくり返ってるじゃねえか!」と揶揄する場面がありましたが、ハナイタヤの左殻は正にに「ひなたのドブ板」のように反り返っています(写真右)。でも、ドブ板とは大違いで、美しい模様の貝です。ハナイタヤの右殻は、イタヤガイよりも多い10~13本の放射肋があり、色鮮やかです。ボッティチェリの「ビーナス誕生」に描かれているのもハナイタヤです。

ウミギク科(Spandylidae)
チリボタン(散り牡丹)
Spondylus cruentus

材木座における貴重度★
和賀江島のチリボタン チリボタン(散り牡丹)sp
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
ウミギク(海菊)
Spondylus barbatus
池田等氏同定

材木座における貴重度★★★★
不規則な形の二枚貝で、右殻片で岩に固着するので、海岸には左殻片のみが打ち上がっていることがほとんどです。鮮やかな赤い色をした個体が多く、砂浜に打ちあがっている様子はまるで牡丹の花びらを散りばめたようです。見つけるたびに「うまい名前をつけるものだな」と思います。 チリボタンの一形態で、水深30m以上のところに棲んでいる貝です。まだ正式に名前がつけられていないそうですが、一種類として数えて良い貝です、と池田先生がおっしゃっていました。 潮間帯の岩などにセメント固着しています。殻表に多数の放射肋があって、その中の数本の太い肋上に幅広いウロコ状のトゲを生じます。種小名barbatusには、「野蛮な」「粗野な」といった意味があります。

ナミマガシワ科(Anomiidae)
ナミマガシワ(波間柏)
Anomia chinensis

材木座における貴重度★
※ただし右殻は★★★
「難波女が波間柏を採るほどに日も暮れ袖に月ぞやどれる」と藤原定家が詠んだ貝です。赤・白・黄と浜に打ち上げられた様子はとてもきれいです。右殻で岩に貼り付いているのですが、とてももろいため、右殻は中々の貴重品です。

ネズミノテ科(Plicatulidae)
カスリイシガキモドキ(絣擬石蛎)
Plicatula australis

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
和賀江島のカスリイシガキモドキ
右殻前面で小礫などに付着します。左殻に低い放射肋があり、褐色の斑点があります。房総半島から熱帯西太平洋に分布し、種小名australisも「南の」という意味です。材木座での棲息数ははかなり少ない部類に入る貝です。

ベッコウガキ科(Gryphaeidae)
カキツバタ(燕子花)
Hyotissa imbricata

材木座における貴重度★★
殻は褐色から黒紫色で、ほとんどの個体には、太い放射肋があり、その上に管状の突起ができる場合もあります。種小名imbricata(瓦)はその様子を瓦に見立てたものでしょう。水深20m以浅の岩礁底に棲んでいます。

イタボガキ科(Ostreidae)
イタボガキ(板甫牡蛎)
Ostrea denselamellosa
相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度:
マガキ(真牡蛎)
Crassostrea gigas

材木座における貴重度★
目八譜では「板甫牡蛎」と表記されているものの、「板甫」という熟語はないので、何を意味するのか、詳しくは分かっていません。相模湾では1970年頃には、すでに生息が確認されなくなりました。江ノ島、葉山、秋谷、長井、南下浦で産出記録があります。身の量も多く大変美味だそうですが、養殖はされていません。相模湾に限らず、日本全域で絶滅の恐れがある貝です。 養殖種として重要な貝ですね。カキの養殖は記録では紀元前1世紀ころから始まったそうです。英雄シーザーの英国遠征は、その地のカキを求めておこなわれたとさえいわれるとか。日本での養殖は1673年に広島で小林五郎左衛門という人物が始めたもので、もともとはアサリ、ハマグリを養殖しようとして、海中に竹のすをめぐらしたところ、思いがけずにカキが付着し、成長するのを見て始めたということです。
イワガキ(岩牡蛎)
Crassostrea nippona
池田等氏同定

材木座における貴重度★
ケガキ(毛牡蛎)
Saccostrea kegaki

材木座における貴重度★★★★
殻表は褐色の美しい突起模様が檜皮状にあります。他のカキと違い、イワガキはRの付かない夏場が旬です。マガキよりも塩分の多い外海の少し深い荒磯に棲んでいます。 殻表に黒色の管状の突起があります。この突起を毛に見立てた和名ですが、この毛はちっとも柔らかくありません。打ち上げで拾うことはめったにありません。外海の岩礁に付着し、食用とします。
ワニガイ(鰐貝)
別名:ワニガキ
Dendostrea frons

池田等氏同定
材木座における貴重度:
オハグロガキ(鉄漿牡蛎)
Saccostrea mordax

材木座における貴重度★★★★★
本来は紀伊半島以南に棲んでいて、ヤギなどにしばしば付着します。ウグイスガイも同じようにヤギに付着するので、ヤギが打ち上がっているのを見つけると、何か付いていないか必ずチェックしていますが、このワニガイもそうやって見つけました。種小名のfronsには、「葉」という意味があります。ヤギについている様子からの命名でしょうか。 どの図鑑を見ても、棲息分布は紀伊半島以南となっていて、本来材木座の辺りに住む貝ではなかったはずなのですが、2007年7月、同10月と、3か月の間に2つも拾いました。分布が北上していることの現われかもしれません。種小名mordaxは「かむような」という意味で、その名のように周縁部が鋸歯状になっていて、黒紫色に彩色されています。
クロヒメガキ
Ostrea futamiensis

池田等氏同定
材木座における貴重度★★
内湾の小石などに付着しています。以前はイタボガキの生態的な変化ではないかと思われていましたが、現在は、まったくの別種であることが明らかになっています。
トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記

ページトップへ

原鰓亜綱 異歯亜綱 異靱帯亜綱
※相模湾レッドデータの表記は、葉山しおさい博物館発行「相模湾レッドデータ貝類」から引用させていただきました。また同書に掲載されている貝については画像をクリックすると拡大写真を見ることができます。
翼型亜綱