マルスダレガイ目

ツキガイ科(Lucinidae)
ツキガイモドキ(擬月貝)
Lucinoma annulatum

相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★
イセシラガイ
Anodontia stearnsiana
相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★★★
ウミアサガイ(海麻貝)
Epicodakia delicatura

材木座における貴重度★★★★
チヂミウメノハナ(縮梅の花)
Wallucina striata

材木座における貴重度★★★★
きれいな類円形で、成長肋も円形です。形を見るとその丸みを帯びた美しさに引き寄せられます。種小名annulatumも「環紋のある」という意味です。三浦半島では1980年以降生貝の記録がありません。 他の貝類の生息がほとんど見られない粘土質の環境に生息しているため、このような環境の減少により消滅したものと考えられています。非常にもろい貝で、うっかり持つと割れることもあるので、見つけたら取り扱い注意です。 少しゆがんだ類円形をしています。房総半島~東南アジアの潮間帯~水深20mの粗砂底に棲んでいます。種小名delicaturaは「刺激的な」とか「魅力のある」という意味です。滑川河口の貝溜りを探していて見つけました。 形はイセシラガイによく似ていますが、厚みがある小さな貝です。小さなイセシラガイをプラバンの要領で、トースターに欠けて縮めるとこんな感じになりそうです。殻表は成長線と弱い放射肋で布目状になっています。
ウメノハナガイ(梅ノ花貝)
Pillucina pisidium

材木座における貴重度★★★★
殻長8㎜と小さな貝で、殻の前後に放射肋があります。北海道南部から九州・台湾にかけての潮間帯~水深30mの砂泥底に棲んでいます。

フタバシラガイ科(Ungulinidae
)
ヤエウメ(八重梅)
Phlychtiderma japonicum

材木座における貴重度★
ヒラシオガマ(平塩釜)
Diplodonta asperoides

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
マンゲツシオガマ
(満月塩釜)

Cycladicama lunaris

材木座における貴重度★★★★
片方の殻だけをみると、梅の花びらを想像しますが、両殻そろった状態で見ると球形に近い形をしています。種小名japonicumは「日本産」という意味です。こんなきれいな貝なのに泥岩に穴をあけて棲んでいます。 かなりふくらみが強く、薄い貝です。落ちているのをみた時、ヤエウメにしては大きくイビツだし、ウスハマグリにしてもゆがんでいると思いました。 ふくらみが強く、薄い貝です。房総半島から九州にかけて、水深10~50mの内湾の砂泥底に棲んでいます。種小名lunarisは「月のような」という意味です。

ウロコガイ科(Galeommatidae)
イナズママメアゲマキガイ
(稲妻豆揚巻貝)

Scintilla violescens

材木座における貴重度★★★★
相模湾から九州にかけての内湾の潮間帯中部の岩礫の下に棲んでいます。小さくて薄い貝なので、打ち上げで拾うのはかなり難しいのですが、和賀江島の石碑の近くの微小貝の打ち上げの名所で見つけました。

チリハギガイ科(Lasaeidae)
ドブシジミモドキ(擬泥蜆)
Kellia japonica

材木座における貴重度★★★★
和賀江島のドブシジミモドキ
北海道南西部から九州にかけての潮間帯~水深50mの貝殻混じりの砂礫底に足糸で付着します。滑川河口の貝溜まりなどでたまに見つかります。右の写真は和賀江島の転石の裏側に足糸で貼りついたドブシジミモドキです。

ブンブクヤドリガイ科Montactidae)
ヘノジガイ(への字貝)
Curuemysella paula

材木座における貴重度:
ヤドカリの入った巻貝の殻の内側に付着するという変った習性の貝で、もともとの個体数も少ないため、かなり珍しい貝です。打ち上げで一つ、カコボラの中から出てきたのが一つ、合計2つ拾っています。

トマヤガイ科(Caraditidae)
トマヤガイ(苫屋貝)
Cardita leana

材木座における貴重度★
和賀江島のトマヤガイ トマヤガイの打ち上げ
「我は海の子」の歌詞にも出てくる「苫屋」に似ていることからついた和名です。「苫」とは「菅(すげ)や茅(かや)を菰(こも)のように編み、和船の上部や小家屋を覆うのにもちいるもの」(広辞苑)です。材木座では、毎日のように打ち上げられる貝の一つです。

キクザルガイ科(Chamidae)
ヒトエギク(単衣菊)
Chama ambigua
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
キクザル(菊猿)
Chama japonica
池田等氏同定

材木座における貴重度★★
サルノカシラ(猿の頭)
Pseudochama restrouersa

材木座における貴重度★★
カジメの根が付着した
サルノカシラ
分厚くて、サルノカシラを特大にしたような貝です。潮間帯から水深20mの岩礁にすんでいます。種小名ambiguaは「あいまいな」という意味です。なんとも見た目どおりですね。 ザルガイとは関係ありません。サルノカシラの近縁種で、右殻の表面に密生する筒状の鱗片を菊の花にたとえた「菊・猿の頭」の略「菊猿」の連濁です。 一般的にキクザルガイ科の貝は、片方の殻で他のものに付着し、付着殻の方は大きく深くなり、一方は扁平になります。サルノカシラの場合、主に右殻で付着しますが、時に左殻で付着する個体もあります。キクザルガイ科には珍しく殻表には著しいトゲはありません。右の写真は、右殻で岩に付着しているところに、左殻にカジメの根が付着し、カジメとともに岩から引きはがされたものです。

モシオガイ科(Crassatellidae)
モシオガイ(藻塩貝・藻汐貝)
Eucrassatella japonica
材木座における貴重度★★
藻塩とは、海中に生えるアマモ(海藻ではなく海草)を積み重ね、海水を注いで塩分を多く含ませてから焼いて水に溶かし、その上澄みを煮詰めて作った塩のことです。

ザルガイ科(Cardiidae)
キヌザル(絹笊)
Vasticardium arenicola

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★
キヌザルの幼貝 マダラチゴトリガイ(斑稚児鳥貝)
Laevicardium undatopictum
池田等氏同定

材木座における貴重度★★★★★
前述のキクザルとは違い、殻がザルガイより小形でやや薄く、放射肋も細かいことを絹地にたとえ「絹笊」としたものです。相模湾では1985年頃から激減しています。 潮間帯直下~水深100mの砂泥底に棲んでいます。種小名undatopictumは波打った絵という意味で、その名のとおり弱い放射肋が全面にあります。現物は殻長9.1㎜と小さな貝です。
トリガイ(鳥貝)
Fulvia mutica

材木座における貴重度★★
水管を出したトリガイ 足を出したトリガイ ザルガイ(笊貝)
Vasticardium burchardi

材木座における貴重度★★★★★
内湾の水深10~30mの砂泥底に棲んでいます。ご存知のように、寿司種で有名な貝です。類円形でよくふくらみ、弱い縦肋にそって毛が生えています。材木座では、特に強風の後などに多産します。和名の由来は、折り曲げて殻の中に納まっている黒紫色の細い足が、ひよこが脚を屈めている様子に似ているからという説と、味が鶏肉に似ているからという説の2つがあります。後者を採るとすると、「鳥貝」ではなく「鶏貝」ということになりますね。 ザルガイの名前は形や放射肋、色などから、竹製の笊が連想されたものだそうです。竹製のザルには、こんな形の笊がありますね。鎌倉NEW RECORDです。

バカガイ科(Mactridae)
バカガイ(馬鹿貝)
Mactra chinensis

材木座における貴重度★
アリソガイ(荒磯貝)
Coelomactra antiquata

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★
ミルクイ(海松喰)
Tresus keenae
相模湾レッドデータ:消滅寸前

材木座における貴重度★★★★
夏目漱石の「我輩は猫である」の中で、迷亭が自分を「バカ(貝)で洗われている」ことのたとえとして「行徳のまな板」と称する場面がありましたが、行徳のある千葉県はバカガイのふるさとのようなものです。むき身を青柳(アオヤギ)といい、寿司ダネにしたり、カキアゲにしたりしますが、これは昔、上総国青柳村に多産したことに由来するからです。「港貝」という上品な古名を持っています。 色・厚さともに殻はバカガイそっくりですが、大きさが圧倒的に違います。1975年頃から急速に見られなくなったようです。食用にします。 ミル(海松)というのは、漂着物のコーナーでも紹介している海藻です。水管の先にこのミルが着生するので、このミルを食べるように思われたことからの命名といわれていますが、実際に着生するのは、もっと微小な海藻のようです。
シオフキ(汐吹)
Mactra veneriformis

材木座における貴重度★
チヨノハナガイ(千代之花貝)
Raetellops pulchellus

材木座における貴重度★★
内湾の潮間帯の砂浜に棲んでいます。刺激を受けて殻を閉じるときに、出水管から潮水を吹き出すのでこの名があります。おもに佃煮などに利用され、養殖もされています。本州中部から、九州、朝鮮、中国、台湾まで分布します。子どもの頃、潮干狩りに行くとアサリに混じって時々見つかりましたが、同じくらいの確率で出てくるハマグリと違い、砂を多く含んでいることから、あまりありがたくないと思った記憶があります。 半透明の薄い貝で、とてももろいことに加えて、ふくらみが強く非常に軽いため、取り扱いには注意が必要です。強風の際、藻屑などと一緒によく打ち上げられています。打ち上げられるときは、かなりの量がまとまって打ち上げられるのが特徴で、風のないときは、ほとんどみかけることはありません。はかなげな美しさを持っている貝ですが、内湾の泥底のかなり無酸素に近い状態のところでも生存する強さを持っています。
カモジガイ(髢貝)
Lutraria arcuata
材木座における貴重度★★
ヒラカモジガイ(平髢貝)
Lutraria sieboldii
相模湾レッドデータ:
減少
材木座における貴重度★★★
髢(かもじ)には、いろいろな意味がありますが、ここでいう「かもじ」は和船のへさきについている「下がり」のことと思われます。種小名arcuataは「弓状に曲がった」という意味です。右の写真のように後端が大きく開き、そこから水管が出ますが、殻表から褐色の穀皮が続いています。房総半島以南にヒラカモジガイとともに分布します。 カモジガイに比べて、背縁が直線的です。相模湾レッドデータには、タコ壷や底刺し網で採集されたが、1980年頃より激減している、とあります。打ち上げもカモジガイに比べると少ないようです。右の生態写真は、2006年11月11日の朝、豆腐川の西側に打ちあがっていたものです。
ヒナミルガイ(雛海松貝)
Mactrotoma depressum

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
オオトリガイ(大鳥貝)
Lutraria maxima
材木座における貴重度★★★★
ワカミルガイ(若海松貝)
Mictromactra angulifera

材木座における貴重度★★★★★
ミルクイの水管の部分をミルガイといいますが、ミルクイを小さく薄くしたような貝です。種小名depressumには捕まえる、見つけるといった意味があります。殻も小さく、薄い貝なのに、何故「ミルクイ」の「ミル」がついているのだろうと思いますが、右の生態写真のように、水管が出ているところを見ると、小さいながらミルクイにそっくりな水管に思わず納得ですね。 鳳貝とも書きます。ヒラカモジガイに似ますが、背縁はより直線的でほぼまっすぐです。殻長13㎝とかなり大成します。殻はあまり膨らみません。 図鑑によってはヒナミルガイに似ていると書いてあります。似ていることは似ていますが、私の印象としては、ヒナミルガイというよりもウスハマグリを平べったく押しつぶしたような感じです。
ヤチヨノハナガイ
(八千代の花貝)

Raeta pellicula

材木座における貴重度★★★★★
これよりも小さな欠片は以前も見付けているのですが、4㎝という大きさの割に薄さと脆さが半端じゃないので、完品を拾うのは無理ではないかと思っています。この個体もこの貝だけをタッパーに入れて持ち帰ったのですが、途中で割れてしまい、木工用ボンドのお世話になってしまいました。

チドリマスオ科(Mesodesmatidae)
クチバガイ(朽葉貝)
Coecella chinensis
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
イソハマグリ(磯蛤)
Atactodea striata
材木座における貴重度★★★★
クチバとは朽ちた葉のことで、枯れ落ちた木の葉の意味です。この貝の穀皮の色と様子が枯葉を連想させることによる和名です。日本以外にも朝鮮半島、台湾、中国、フィリピンまで分布します。 ヘドロに染まって薄汚れているのが残念です。房総半島以南、潮間帯の粗砂に棲んでいます。種小名のstriataは「溝がある」という意味で、同心円肋を指したものでしょう。

キサガイ科(Caradiliidae)
キサガイ(象貝)
Caradilia semisulcata
材木座における貴重度★★★★
浅海の砂底に棲んでいます。キサガイ科の日本産はこれ一種しかありません。古名のキサガイはこの貝ではなくアカガイのことを指していたようです。

フジノハナガイ科
(Donacidae)
フジノハナガイ(藤の花貝
Chion semigranosa

材木座における貴重度★
フジノハナガイのナミアソビ
※クリックすると拡大します。
砂浜の潮溜まりに寄せられ
水管を伸ばしている様子
※クリックすると拡大します。
フジノハナガイが
砂浜に描いた絵
※クリックすると拡大します。
材木座では一番多い貝かもしれません。和名は殻の内面の色からつけられたものです。寄せる波によって砂の中から掘り出されて、波が引くときにあわてて砂にもぐっていきます。無数のフジノハナガイが汀線を上下している様は圧巻で、気持ち悪いという人さえいます。私はフジノハナガイには申し訳ないのですが、コミカルな感じがして、ずっと見ていても厭きません。この上下運動は豆腐川と滑川の中央付近で潮が引いたときに見ることができます。また、潮が引いた砂浜で巻貝のように絵を描くという二枚貝では珍しい行動も見せます。いろいろと観察のタネが尽きない面白い貝です。
ナミノコガイ(浪の子貝)
別名:ナミアソビ

Latona cuneata
相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★
合殻での打ち上げキュウシュウナミノコ
(九州浪の子)

Latona kiusiuensis

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
キュウシュウナミノコ
の打ち上げ
フジノハナガイとともに、寄せる波にのって上下運動をする性質からの命名です。別名のナミアソビもそこからきています。減少の原因は不明ですが、現在三浦半島においては消滅寸前です。材木座ではこのところ回復傾向にあるようで、ときどき生貝の打ち上げも見られるようになって来ました。和賀江島の近くと滑川の東側に打ちあがる事が多いようです。 九州という名前が学名にも付けられていますが、北海道から台湾・中国と広い範囲の潮間帯~水深10mの砂底に住んでいます。フジノハナガイを横に引き伸ばしたような貝で、フジノハナガイよりもさらに小さく、表面がツルツルしています。二枚貝の打ち上げは、滑川の河口付近のほうが豊富なのですが、キュウシュウナミノコは和賀江島近くの微小貝が打ち上げられやすい場所で時々見つかります。

ニッコウガイ科(Tellinidae)
モモノハナガイ(桃花貝)
別名:エドザクラ(江戸桜)
Moerella jedoensis

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★
モモノハナガイの打ち上げ サクラガイ(桜貝)
Nitidotellina nitidura
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★
サクラガイの打ち上げ
モモノハナガイ、サクラガイ、カバザクラの3種類を総称して一般的に「サクラガイ」と呼ばれています。サクラガイ、カバザクラとは殻の一方の端がとがっている点で見分けます。色も他の2種類に比べて濃く、鮮やかです。種小名jedoensisは別名のエドザクラからきています。外洋性です。 「風吹けば花咲く波の折る度にさくらがい寄る三島江ノ浦」と西行が詠んだサクラガイです。西行はこの鎌倉にもやってきて源頼朝にも会っていますが、鎌倉のサクラガイも目にしたのでしょうか。大正から昭和の始め頃は、サクラガイの打ち上げで由比ガ浜がピンク色に染まったという話も残っています。内湾性の貝です。
カバザクラ(樺桜)
Nitidotellina iridella

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★
ピンク色のカバザクラ オレンジ色のカバザクラ ハツザクラ(初桜)
Nitidotellina pallidula
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
殻のとがり方はモモノハナガイとサクラガイの中間くらいです。また、サクラガイは殻の後ろのほうに白い筋が一本ありますが、カバザクラはスジが2本あります。ピンク色の個体だけでなく、オレンジ色の個体や白い個体もあります。ピンク色の個体も、サクラガイがやや暗い色なのに比べて、明るいピンク色です。和名は黄色みがかった色を「樺色」ということからの命名です。したがって、カバザクラの個体の本来の色はオレンジ色ということになります。外洋性の貝です。 他の三種類のサクラガイに比べるととても小さく、横長のサクラガイです。種小名のpallidulaは「やや蒼白の」という意味で、他の三種に比べると確かに青白いですね。
オオモモノハナガイ(大桃花貝)
Macoma praetexta

材木座における貴重度★
サギカイ(鷺貝)
Macoma sectior

材木座における貴重度★
ゴイサギ(五位鷺)
Macoma tokyoensis
材木座における貴重度★★
シラトリモドキ(擬白鳥)
Heteromacoma irus

池田等氏同定
材木座における貴重度★★
その名のとおり、モモノハナガイを大きく引き伸ばしたような貝です。種小名praetextaは「紫(緋)のふち飾りをつけた」という意味です。特に滑川の東側に多く打ち上げられます。 白鷺のような澄んだ美しい白さと、殻の後端が狭く翼状になることからの和名と思われます。樺太から台湾までひろく分布していますが、もともとは北アメリカ西岸産です。 サギガイの殻を厚くしたような感じというか、シラトリモドキをノッペリとさせたような感じというか・・・。水深10~50mの内湾の泥底に住む貝です。材木座では滑川河口近くでよく拾うことができます。 潮間帯の小石の泥底に棲む貝で、やわらかい泥岩などに穿孔するようにしている個体もあります。砂浜への打ち上げも時々ありますが、和賀江島に行くと転石のスキマに落ちているのをよく見かけます。
マルシラトリモドキ(丸擬白鳥)
Heteromacoma oyamai
池田等氏同定
材木座における貴重度★★
ヒメシラトリ(姫白鳥)
Macoma incongrua
材木座における貴重度★★
サビシラトリ(銹白鳥)
Macoma contabulata

相模湾レッドデータ:消滅
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
タイワンシラトリ(台湾白鳥)
Tellinimactra edentura
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
沿岸の潮線下に棲んでいます。シラトリモドキの両端を少しずつ切り落とし、若干薄くしたたような貝で、丸みを帯びています。表面もシラトリモドキに比べると平滑な感じです。 殻頂がオレンジ色をしているのが特徴です。左殻のほうが右殻よりもわずかに大きく、種小名のincongrua(合わない)もこのあたりからの命名でしょう。2~3年前までは、比較的拾いやすかったのですが、このところ見かけません。 現在材木座には生息していません。昔海が鶴岡八幡宮のあたりまであった頃の化石です。相模湾でも消滅が確認されています。成長線が密にあり、種小名contabulataは「多くの階層を備えた」という意味です。 現在は材木座どころか日本に生息していません。フィリピン以南に分布している貝で、サビシラトリ同様、縄文海進の頃の化石です。種小名edenturaは「歯がない」という意味ですので、周縁が刻まれないことからの命名と思われます。
ベニガイ(紅貝)
Pharaonella sieboldii

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度:★★★★
アオサギ(青鷺)
Psammotreta praerupta
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★
クモリザクラ(曇桜)
Angulus vestalioides
材木座における貴重度★★★★
ウズザクラ(雲珠桜)
Nitidotellina minuta
材木座における貴重度★★★★★
「潮満てば磯間になびく色貝の浮きみ沈みみ恋い渡るかな」と菩提院関白家が詠んだ貝です。打ち上げられるのは破片や片殻のみがほとんどで、合弁を見つけることは不可能に近い状態です。 種小名praeruptaが意味する「ゴツゴツした」感じとは逆に、シラサギガイをスリムにしたような感じです。材木座ではたまに鳥のアオサギも見ることができますが、貝のほうは、時々見つかる程度です。 その名のとおり曇り空のような色をしていますね。二枚貝の打ち上げは、滑川河口部に多く見られますが、この貝も例に漏れず、滑川河口で拾いやすいようです。北海道以南の細砂底に棲んでいます。 殻長10㎜しかない小さな薄いサクラガイで、種小名のminutaも「小さい」という意味です。雲珠とは「唐鞍のしりがいにつける宝珠の形をした飾り」(広辞苑)です。材木座では、そう簡単に拾えません。
コメザクラ(米桜)
Exotica tokubeii
材木座における貴重度★★★★★
ウズザクラ同様10㎜ほどの小さなサクラガイですが殻に厚みが感じられます。殻表は光沢があり、黄ばんでいるのが特徴です。この合弁の個体はタマガイの仲間が食べた跡らしく、ひっくり反すと小さな穴が開いています。

シオサザナミ科(Psammobiidae)
シオサザナミガイ(汐漣貝)
Gari truncata

材木座における貴重度★★★
シオサザナミガイの
生貝の打ち上げ
ハザクラ
Psammotaea minor
池田等氏同定
材木座における貴重度:
ハザクラの生貝の打ち上げ
殻表に斜めの線があり、それを境にして彫刻が異なります。水深5~10m程度の浅海の外洋の潮間帯の細砂底に棲み、南シナ海、東南アジア、紅海まで分布します。このところ、とてもよく拾えるようになってきていて、毎日のように合弁が拾えるのですが、2009年2月22日には、生貝も含めて合弁が26個も拾えました。 潮間帯の泥砂底に棲んでいる貝ですが、全国的に減少し、絶滅が心配されています。帯黄白色の地に紫色の放射彩があり、黄褐色の殻皮を被っています。左の壊れかけた片殻は豆腐川のすぐ西で、右の生貝は和賀江島の石碑のすぐそばで見つけました。相模湾産貝類や鎌倉海産貝類目録には掲載されていないので、貴重な発見です。
イソシジミ(磯蜆)
Nuttallia commoda

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★
イソシジミの幼貝 ヒノデアシガイ
(日出葦貝)

Gari pallida
材木座における貴重度★★★★★
アシガイ(葦貝)
Gari maculosa
材木座における貴重度★★★★★
英名をMahogany clam(赤褐色の貝)といいます。レッドデータの評価は消滅寸前ですが、最近はかなり拾いやすくなってきたようで、かなりの確率で拾うことができます。右の写真はイソシジミの幼貝で、大きくなる前は穀皮が薄いため、本来持っている模様もはっきりと見えます。幼貝が拾えるのは、復活の証拠ですね。 房総半島以南の潮間帯下部~水深60mの砂底に棲んでいます。滑川河口の貝溜まりで見つけました。鎌倉海産貝類目録には掲載されていません。 シオサザナミガイによく似ていますが、シオサザナミガイのように後端が細くなりません。赤い放射状の模様があります。種小名maculosaは「よごされた」という意味です。なんとなく分かりますね。

アサジガイ科(Semelidae)
フルイガイ(篩貝)
Semele cordiformis

材木座における貴重度★★★★★
浅海の細砂底に棲んでいます。属名のSemeleは、大神ジュピターに愛され、酒の神バッカスの母となった神の名前です。和名の「篩」は殻表に網目模様があることからの命名と思われます。

キヌタアゲマキガイ科(Solecurtidae)
キヌタアゲマキ(砧揚巻)
Solecurtus divaricatus
材木座における貴重度★★
ウマノキヌタガイ(午の砧貝)
Solecurtus sagamiensis

材木座における貴重度★★★
ウマノキヌタガイの生貝の打ち上げ ズングリアゲマキ(頭栗揚巻)
Azorinus abbreviatus

材木座における貴重度★★★★
砧とは、「衣板(きぬいた)」の転訛で、麻・こうぞ・葛などで織った布を柔らかくしてツヤを出すために木槌で布を打つときに使った木や石の台のことです。この貝の形から砧を連想したものと思われます。 サガミバイやサガミイトカケなど、「相模」が名前に使われている貝は結構ありますが、本種は種小名に使われています。材木座では、それほど珍しい貝ではありませんが、打ち上げられるのはほとんど片殻のみで、合弁はまず見られません。増して、右の写真のような生貝は打ち上げではほとんど見ることができません。ちなみに、右の写真は2009年2月22日、海が荒れた翌々日に見つかったものです。 殻が薄く、ふくらみが弱い貝です。水深10~50mの細砂底に棲んでいます。種小名abbreviatuisは省略するという意味です。横幅は広いのに、前後に短いことからの命名でしょうか。

マテガイ科(Solenidae)
マテガイ(馬刀貝)
Solen strictus

材木座における貴重度★★★
ダンダラマテガイ(段々馬刀貝)
Solen kuroda
i
相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★
オオマテガイ(大馬刀貝)
Solen grandis

材木座における貴重度★★★★
バラフマテガイ(薔薇斑馬刀貝)
Solen rosemaculatus
材木座における貴重度★★★★
内湾潮間帯の砂地に、縦に30㎝ほどの穴を掘って棲んでいます。穴に食塩をつまんで入れると、ピュッと飛び出してくるので簡単に捕まえられます。食用にします。 「馬刀」とは、この類の貝を指す中国語「馬刀(マータオ)」の転訛ですが、「馬刀」は元々は今日マテガイと呼ばれる貝とは違う貝を指していたようです。1970年代後半から激減しています。 マテガイの種小名strictusは「直立した」という意味、ダンダラマテガイのkurodaiは、日本貝類学会第二代会長黒田徳米への献名、オオマテガイのgrandisは大きなという意味です。 相模湾産貝類の表記は、「薔薇斑」となっています。私は当初「散斑」と表記するのではないかと思ったのですが・・・。でも学名からすると素直に「薔薇斑」なんですね。
エゾマテガイ(蝦夷馬刀貝)
Solen krusensterni
材木座における貴重度★★★★★
アカマテガイ(赤馬刀貝)
Solen gordonis
材木座における貴重度★★★★★
エゾという名前はついていますが、サハリンから瀬戸内海まで広く分布します。しかし材木座では非常に珍しく、上記4種が打ち上げられるマテガイとしては普通で、本種を見ることはほとんどありません。 昔特撮映画の設定によくあった「放射能により巨大化した」ダンダラマテガイといった感じの貝です。相模湾産貝類には掲載されていますが鎌倉海産貝類目録には掲載されていません。

ユキノアシタガイ科(Cultelidae)
ミゾガイ(溝貝)
Siliqua pulchella

材木座における貴重度★
タカノハガイ(鷹の羽貝)
Ensiculus cultellus
材木座における貴重度★★★★★
タカノハガイの生貝の打ち上げ
浅海の砂底に棲んでいます。小ぶりで薄くて薄紫の半透明でとても壊れやすい殻です。種小名pulchellaには「かわいらしい」という意味があります。房総半島から中国大陸南岸まで分布します。「江ノ淀に みぞ貝ひろう うなひこが たはぶれにだに 問う人もなし」という歌がありますが、ここでいうみぞ貝は、現在のものとは違うようです。 房総半島から九州にかけての潮間帯~水深30mの細砂底に棲んでいます。以前にも採取記録はあるものの、材木座ではかなり貴重な貝です。低気圧が通過した翌日の2009年2月21日、浜の中ほどに合弁で5つも打ち上がりました。さらにその翌日の22日、右の写真の生貝も含めて合弁で3個体打ち上げられるなど、かなり珍しい二日間でした。
シボリミゾガイ(絞溝貝)
Siliqua japonica

材木座における貴重度:
シボリミゾガイの生貝の打ち上げ
ミゾガイによく似ていますが、殻頂から3本の白い放射線が出ていて、絞り染めのような感じがすることからの和名です。房総半島以南に棲んでいて、鎌倉では由比ガ浜で採取記録がありますが、前に見つかったのは20年も前になります。特筆すべき2009年2月22日に滑川寄りで見つけました。

シジミ科(Corbiculidae)
ヤマトシジミ(大和蜆)
Corbicula japonica

材木座における貴重度★
志ん生の落語に「しじみ売り」という噺がありました。志ん生が一時講談師をやっていたころに、当時の師匠だった小金井芦州からゆずられたものだそうです。鼠小僧次郎吉外伝といった所でしょうか。

イワホリガイ科(Petricolidae)
シオツガイ(塩津貝)
Petricolirus aequistriatus

材木座における貴重度★
クシケガイ(梳貝)
Rupellaria fabagella

材木座における貴重度★★
チヂミイワホリ(縮岩堀)
Petricola mirabilis

材木座における貴重度★★
写真のように潮間帯の泥岩に穴を開けて棲んでいます。基本的には細長い貝なのですが、岩に孔を掘る関係で、短い個体もあります。材木座では、ごく普通に打ち上げられる貝の一つで、泥岩を割ってみると出てくる場合もあります。 殻表にある多数の放射肋を櫛でとかして整えた髪の毛に見立てて「梳る(くしけずる)」の語から起こった和名であるといいます。 イワホリガイに似ていますが、やや扁平です。岩に穴を掘る関係で形が一定していません。mirabilisは「驚くべき」という意味です。

マルスダレガイ科(Veneridae)
アサリ(浅蜊)
Ruditapes philippinarum
材木座における貴重度★
ヒメアサリ(姫浅蜊)
Ruditapes variegatus
材木座における貴重度★★★★
漁(あさ)ることから転じた、浅い水に棲む貝、サリ=砂利で砂の中にいる貝etc名前の由来はいろいろ説があるようです。材木座では、潮干狩りをするほどには棲息していませんが、普通に打ち上げられる貝の一つです。「浅蜊とるさゞなみ叩くふくら脛」稲村 こうしてアサリとヒメアサリを並べてみると、形や放射肋の強さ、殻の内側の色などが微妙に違うのが分かります。ヒメアサリの殻の内側の色は、一般的に赤くなることが多いそうです。内湾性のアサリに対し、ヒメアサリは外洋性です。材木座ではなかなか見つかりません。
ヒメカノコアサリ(姫鹿子浅蜊)
Veremolpa micra

材木座における貴重度★★★
オニアサリ(鬼浅蜊)
Protothaca jedoensis

池田等氏同定
材木座における貴重度★
メオニアサリ(牝鬼浅蜊)
Protothaca schencki

池田等氏同定
材木座における貴重度★
ウチムラサキガイ(内紫貝)
Saxidomus purpuratus

材木座における貴重度★
ごく小粒のアサリといった感じです。種小名のmicraも小粒とか少量という意味です。微小貝のたまり場で拾うことができます。 アサリの格子状の彫刻をかなり強くした感じの貝です。北海道からフィリピン、中国大陸にまで分布し、食用になります。 オニアサリに比べて比較的薄い殻で、彫刻も弱く布目状です。オニアサリもメオニアサリも潮間帯の砂や小石の海底に棲んでいます。 和名の由来は、ご覧のように内側が紫色をしていることによります。種小名も「紫色の」という意味です。最近は海辺の海産物店でも、あるいはスーパーでも「オオアサリ」という名で売っています
チョウセンハマグリ(朝鮮蛤)
Meretrix lamarckii

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★
砂浜に潜っていくチョウセンハマグリ
殻の底辺がハマグリよりも直線的で、ハマグリが正三角形に近いとすれば、こちらは直角三角形を思わせる形です。ハマグリは内湾性、こちらは外洋性です。昭和初期には由比ガ浜で鋤簾により食用に採取されました。相模湾では1978年頃より激減しています。右側の写真は、チョウセンハマグリが砂に潜っていく様子で、和賀江島の近くで見つけたものですが、材木座では殻はよく見つけますが、生貝を見つけることはかなり困難になっています。
ハマグリ(蛤)
Meretrix lusoria

相模湾レッドデータ:消滅
材木座での貴重度★
シオヤガイ
Anomalocardia aquamosa
材木座における貴重度★★★
オキアサリ(沖浅蜊)
Gomphina aequilatera

材木座における貴重度★★★
ケマンガイ(華鬘貝)
Gafrarium divaricatum

材木座における貴重度★★★
栗に似て海浜に棲むので浜栗というのが一般的な説ですが、小石のことをグリといい、砂中にもぐっている様を小石に喩えて呼んだという説もあります。相模湾のみならず、千葉・三重・熊本なと古くからの産地でも減少が著しいそうです。上記タイワンシラトリなどと同様に、縄文海進期に三浦半島まで分布を広げた熱帯系の貝の一つです。現在は、紀伊半島以南の内湾の潮間帯の泥底に住んでいますが、材木座には棲息していません。海底の地層から、波の浸食で洗い出されたものと思われます。 コタマガイに非常によく似ていますが、底辺部分(腹縁)がより直線的で、殻の色を濃くしたような放射状の模様があります。コタマガイ同様食用にします。コタマガイもオキアサリも浅海の砂底に棲んでいます。 ケマンとは仏具の一種で、金属や木材などに花鳥や天女像などを透かし彫りにして欄間に掛けるうちわ状のものです。殻表の模様や彫刻をケマンに見立てた和名です。半化石のものが滑川河口にピンスポットで時々打ち上げられるようです。
ヒナガイ(雛貝)
Dosinorbis bilunulatus

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★★
とても珍しい
合弁での打ち上げ
ヒナガイの白いタイプ マルヒナガイ(丸雛貝)
Dosinorbis troscheli
材木座における貴重度★★★★★
三浦半島では、葉山から西の砂底に限って分布しているそうです。カガミガイを大きくしたような貝で、とてもよく似ていますが、殻表に茶色の放射状の模様があるのが特徴です。1970年後半のベンケイガイとほぼ同時期に減少していますここ数年間、なかなか拾えなかったのですが、このところ少し拾いやすくなってきたような気がします。もしかしたら回復傾向にあるのかもしれません。ヒナガイには、茶色の放射状の模様があると書きましたが、ほとんどはそうであるものの、中には一番右の写真のように、模様のまったくない白いタイプの個体もあります。 ヒナガイにそっくりで、褐色の放射色帯がありますが、月面のところに稜がないことで見分けられます。カガミガイに褐色のスジをつけたような貝です。水深10~30mの砂底に棲んでいます。
カガミガイ(鏡貝)
別名:モンジュガイ(文殊貝)

Phacosoma japonicum

材木座における貴重度★
ウラカガミ
Dosiniella angulosa

相模湾レッドデータ:消滅寸前

材木座における貴重度★★
スダレガイ(簾貝)
Paphia lischkei
材木座における貴重度★★★
スダレガイの生貝と
ヒラタブンブク
きれいな白色で類円形をしています。天の橋立の文殊に多いので文殊貝の別名があります。シーパラダイスのある八景島あたりで多産し、食用にするそうですが、あまり美味ではないそうです。 カガミガイのへこんだところを埋めたような感じです。カガミガイが円に近いのに対し、若干四角形に近い感じがします。1975年以降ほとんど生息の確認の記録がありません。 北海道から九州にかけての水深10~40mの砂底に棲んでいます。波かくる吹上の浜のすだれ貝風もぞおろすいそぎ拾わむ」(山家集)と詠われています。厚みもあり、輪状のウネ(輪肋)もあるのですが、壊れやすく、破片は時々見つかりますが完全な個体はなかなか見つかりません。ましてや材木座では個体数もそれほど多くはないので、右の写真のような生貝を見かける機会はほとんどありません。
サツマアカガイ(薩摩赤貝)
Paphia amabilis

材木座における貴重度★★★★
ワスレガイ(忘貝)
Cyclosunetta menstrualis

相模湾レッドデータ:減少
材木座における貴重度★★★
マツヤマワスレ(松山忘)
Callista chinensis
材木座における貴重度★★
イヨスダレ(伊予簾)
Paphia undulata

材木座における貴重度★★
スダレガイと形はそっくりですが、スダレガイよりも角ばった輪肋が、たんさんあります。スダレガイは輪肋の間が網代模様になっているのに対し、こちらはありません。種小名amabilisは「愛らしい」という意味です。 「我が背子に恋うるは苦し暇あらば拾いに行かむ恋忘れ貝」(大伴坂上郎女)など昔から「恋を忘れる」にかけて歌に詠われてきた貝ですが、当時のワスレガイが現在のものと同じかどうかは不明です。 ハマグリを横に伸ばしたような形をしています。幼貝は褐色を呈しますが、成長すると紫色を帯びます。打ち上げは夏場が多いようです。 スダレガイと形はそっくりですが、スダレガイのような輪肋はなく、表面はツルツルしています。ギザギザに見える網目模様があります。打ち上げられるのは豆腐川の西側が主で、ほとんど夏場です。
マツカゼガイ(松風貝)
Irus mitis
材木座における貴重度★★
オキナマツカゼ(翁松風)
Irus ishibashianus
材木座における貴重度★★
ハネマツカゼ
Irus macrophyllus
材木座における貴重度★★★★★
潮間帯に棲む貝ですが、形は不定形です。右の写真のように泥岩の中に穴を開けて棲んでいます。陸奥湾から東南アジアまで分布しています。種小名mitisは、柔らかいという意味です。 マツカゼガイ同様、泥岩に穴を開けて棲んでいて、形も似ています。褐色の放射状の模様があるので見分けられます。 図鑑によっては、紀伊半島以南に棲息すると書かれていますが、鎌倉海産貝類目録にも掲載されています。砂泥岩に穴を開けて棲んでいます。
オキシジミ(沖蜆)
Cyclina sinensis

相模湾レッドデータ:消滅
材木座における貴重度★★★★
ウスハマグリ(薄蛤)
Pitar japonicum

材木座における貴重度★★
ハナガイ(花貝)
Placamen tiara
材木座における貴重度★★★★★
ハナガイの幼貝
きれいな類円形で、とても膨らみが強い貝です。「沖」という名前ですが、棲んでいるのは内湾奥の水深20m位までの砂泥底です。相模湾の江奈湾では、1970年後半より激減し、現在は消滅しました。 三角形の頂点をクニャッと曲げた形で、自然の造詣の不思議さを感じます。殻は薄く、半透明に近い白色をしています。房総半島から九州にかけての浅海の細砂底に棲んでいます。 種小名tiaraが意味する「王冠」のように、美しさと気品を兼ね備えた貝です。房総半島、能登半島からインド洋の水深10~50mの細砂底に棲んでいます。右の写真はハナガイの幼貝です。形が微妙に異なるように思えますが、真円ではないことから比率の関係で幼貝のうちはカガミガイのような形をしています。同心円状の板脈が小さいながらもハナガイであることを証明しています。
ホソスジイナミガイ
(細筋印南貝)

Gafrarium pectinatum

材木座における貴重度★★★★★
マルスダレガイ(丸簾貝)
Venus toreuma

材木座における貴重度★★★★★
ビノスガイモドキ
(擬美之主貝)

Venus foveolata

材木座における貴重度★★★★★
シラオガイ(白尾貝)
Circe scripta
相模湾レッドデータ:消滅

材木座における貴重度★★★★★
本来は紀伊半島からインド洋に分布し、35㎜ほどに成長するようですが、材木座では海水温が低いため成長できなかったのか、19㎜しかありません。種小名pectinatumは、ビーチコーミングの「comb」に相当するラテン語「pecto」の変化ですね。 房総半島以南の潮間帯中・下部の岩礁の周りの砂底に棲んでいます。種小名toreumaは「浮き彫り」という意味です。和名の「丸簾」も殻表の同心円肋のことを言ったものだと思いますが、どちらの表現もこの貝の様子をうまく表していますね。 属名のvenusも、和名のビノスも、どちらも愛と美の女神「ヴィーナス」のことです。ヴィーナスの音と意味をとって、和名の「美之主」という当て字を考えたのは、同志社大学の博物学の教授・加藤延年氏だそうです。房総半島以南の潮下帯下部の砂泥底に棲んでいます。 房総半島以南に住んでいる貝ですが、相模湾レッドデータの評価は消滅です。三浦半島の完新世地層からは多産するそうで、この個体も最近のものではなさそうです。種小名scriptaは「線」を意味します。殻表の規則的な輪肋を現したものでしょう。
アデヤカヒメカノコアサリ
(艶やか姫鹿子浅蜊)

Veremolpa minuta

材木座における貴重度★★★★★
フスマガイ(襖貝)
Clementia vatheleti

材木座における貴重度★★
タマカガミ(玉鏡)
Dosiniella subulata

池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★★
コタマガイ(小玉貝)
Gomphina melanegis
材木座における貴重度★★★★★
房総半島以南の水深10m~300mの細砂底に棲んでいます。種小名minutaには「小さい」という意味もありますが、この場合は放射肋と輪脈により「細分された」という意味だと思います。 ふくらみが強いのに薄いのでとても壊れやすい貝です。したがって殻も軽く、強風で海が荒れた後などによく打ち上げられています。いびつな三角形といった感じの貝です。 カガミガイやヒナガイなどに比べてふくらみが強く、殻も円形に近いので「玉」と名付けられたのもうなづけます。相模湾以南の水深10~80mに棲んでいます。鎌倉海産貝類目録には載っていません。 鎌倉海産貝類目録には掲載されていますが、相模湾産貝類には掲載されていません。材木座では、よく似たオキアサリは時々見つかりますが、こちらはかなり貴重な貝です。
     
 ホンビノスガイ
(本美之主貝)

Mercenaria mercenaria
材木座における貴重度:
     
本来は北米大陸東海岸のほぼ全域に分布する移入種で、東京湾での定着が確認されています。本種を材木座で発見したのは2011年7月31日ですが、2010年には横須賀の佐島付近で成貝が発見されていたそうです。その際は食後の廃棄物と考えられていたのですが、写真の個体は24.15㎜の幼貝ということで、三浦半島を回り込んで定着した可能性が考えられます。      

オオノガイ目

オオノガイ科(Myidae)
オオノガイ(大野貝)
Mya (Arenomya) arenaria oonogai

相模湾レッドデータ:消滅寸前
材木座における貴重度★★★★
この個体はオオノガイにしては少しイビツですが、右の写真をご覧いただくと、オオノガイの特徴である左殻の靱帯受がヘラ状に飛び出ているのがはっきりと分かります。三浦半島では、オオノガイが棲むような湾奥部の泥干潟がなくなり消滅寸前で、海岸に打ちあがる死殻は縄文海進期のもののようです。

クチベニガイ科(Corbulidae)
クチベニガイ(口紅貝)
Solidicorbula erythrodon

材木座における貴重度★
クチベニガイの打ち上げ ツマベニガイ(褄紅貝)
Anisocorbula scaphoides
材木座における貴重度★★★★
とても分厚い殻をもつ貝です。材木座では、かなりの数が打ち上げられるので、見つけるのは容易です。ふちの周りがきれいに紅色に染まっているのでこの名があります。もっとも、しばらく経つとこの紅色は色あせて褐色に変化してしまいます。 褄とは殻口の両端のことです。クチベニガイに似ていますが、殻が薄いことで見分けられます。

キヌマトイガイ科(Hiatellidae)
キヌマトイガイ(衣纏貝)
Hiatella orientalis
池田等氏同定
材木座における貴重度★★★★
ナミガイ(波貝)
別名:オキナノメンガイ
Panope japonica

材木座における貴重度★★★
北海道以南、九州、台湾、東南アジアの潮間帯から水深約300mの海藻の根や岩などに足糸で付着します。種小名はそこからきているのでしょう。 和名は殻表に波状のシワがあることによります。殻は厚みがあるものの脆い貝です。市場ではシロミルなどと呼ばれていますが、味の評価はミルガイより低いようです。

ニオガイ科(Pholadidae)
ニオガイ(鳰貝)
Barnea manilensis

材木座における貴重度★★
カモメガイ(鴎貝)
Penitella kamakurensis

材木座における貴重度★★
英名をengel wing(天使の翼)といいます。比較的軟らかい泥質の岩に、白く薄い殻の前端のワサビおろしのような構造を押しあてて、体を揺り動かして少しずつ削って穴を掘り、その中に棲んでいます。そして、この穴の中で、水管から入る水と、食物とで呼吸し栄養を得て成長し一生を終えます。ニオとは水鳥のカイツブリの古名で、とがった部分をカイツブリのクチバシに見立ててつけられた名前です。 学名に「鎌倉」が使われている貴重な貝です。潮間帯付近の泥岩に穴を開けて棲んでいます。ニオガイ同様薄い殻でよく膨れていて、両方の殻を合わせると葉巻のような形になります。殻の中央に溝があり、模様がはっきりと分かれます。前の方は鋭いうろこ状の放射があり、全体はヤスリのようです。
ニオガイモドキ(擬鳰貝)
Zirfaea subconstricta

材木座における貴重度★★
ニオガイモドキというよりも、カモメガイに似ていますが、カモメガイのような丸い部分がありません。また、内側もカモメガイにはある背板もありません。

フナクイムシ科(Teredinidae)
フナクイムシ(舟喰虫・穿孔跡)
Teredo navalis

材木座における貴重度★★★
この写真は、フナクイムシが木材を穿孔した跡です。からだは石灰管の中に入った白い長虫状です。属名Teredoはそのままフナクイムシを意味し、navalisは「船舶の」あるいは「海の」という意味です。
トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記

ページトップへ

原鰓亜綱 翼型亜綱 異靱帯亜綱
※相模湾レッドデータの表記は、葉山しおさい博物館発行「相模湾レッドデータ貝類」から引用させていただきました。また同書に掲載されている貝については画像をクリックすると拡大写真を見ることができます。
異歯亜綱