トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記

ページトップへ

このサイトについて

材木座海岸は、神奈川県鎌倉市の砂浜で、逗子市との境界に位置しています。滑川を挟んで西側を由比ガ浜、東側を材木座海岸といい、古くから貝の打ち上げの名所として知られていたそうです。
 相模湾の一角を占めるとともに、内湾の要素も有していることから、ハマグリとチョウセンハマグリ、ツメタガイとホソヤツメタのように内湾性の貝と外洋性の貝の両方が棲息しています。


和賀江島付近からの江の島・富士山・稲村ガ崎


和賀江島

 さらに現存する日本最古の築港跡である「和賀江島」などの恵まれた地形により、転石地帯や岩礁地帯に棲む貝も打ち上げられるなど、豊富な貝相は600種類以上を数えます(鎌倉市教育委員会発行の鎌倉市文化財総合目録・1986年、同朋社には、鎌倉海産貝類目録として600種類の貝が紹介されています)。

※石碑には、「和賀」が材木座の古名であり、昔、材木を運び込む港であったことからこの名で呼ばれるようになったと書いてあります。
 監督は平盛綱、竣工は貞永元年(1232年)だそうです。

 しかしながら残念なことに、葉山しおさい博物館発行「相模湾レッドデータ −貝類−」によれば、70年代から80年代にかけて三浦半島に棲息していた貝の種類は激減し、消滅28種、消滅寸前39種、減少44種となっています。
 その中には歌に歌われた「サクラガイ」を始め、「ベニガイ」など私たちをひきつけて止まない美しさを持った貝が多数含まれており、原因として考えられる乱開発の弊害、自然に親しむことに名を借りた自然破壊、環境汚染等に対して深い悲しみが湧いてくるのを覚えます。


豆腐川河口から逗子マリーナを望む

葉山しおさい博物館
  このサイトは管理人である私と娘が、主に2000年以降、暇を見つけては浜に出て拾い集めた貝を紹介しています。
 そもそも私たちの材木座の貝の蒐集は、娘が小学校2年生の時、それまで散歩の途中で拾い集めていた貝を見た担任の理科の先生が、きちんと分類して蒐集することを勧めてくださったことから始まったものです。その後、打ち上げられた直後のタツノオトシゴを発見し、娘が電話で葉山しおさい博物館に標本の作り方を問い合わせたことから同博物館を訪れるようになりました。
 同博物館では、忙しいにも係らずご親切に私たちの相手をしてくださり、材木座の貝を専門に蒐集することを勧めてくださるとともに、その意義も説明してくださいました。
 そのおかげで、こうしてお目にかけることができる程度に貝を蒐集することができました。現在このサイトには、材木座海岸で蒐集した644種類の貝を紹介させて頂いておりますが、私たちは貝に対してはまったくの素人ですので、掲載している写真にも分類や同定間違い等があることと思われます。ご教示いただければ幸いです。

 稲村ガ崎方面の夕景

 また、この種類については、今後も増えつづけていくものと思われますので、新しい貝を拾うたびにその都度更新させていただくつもりです。
 このような美しい貝を拾うことができる環境がいつまでも続くことを願ってやみません。

           管理人 敬白