いつもこのサイトをご覧いただき誠にありがとうございます。おかげさまを持ちまして、このサイトを立ち上げた際の当初の目標である600種類の貝類をご紹介できる運びとなりました。私にとってこの「600種類」という数字は、とても意味深い数字です。

 
私が娘に誘発されて貝拾いを始めて丸8年になります。この間、小学校の2年生だった娘は高校生になりました。

 私自身はといえば、途中約一年、体を壊して海を歩くことができない期間があり、また、この3年ほどは身の周りがガタガタして限られた時間をやりくりしての、さらに今年に入ってからは新たな病気に取り付かれたため、時間制約に加えて体調と相談しながらの貝拾いとなっています。


「このサイトについて」の項でも触れたように、私たちはまったくの素人ですので、貝拾いを始める前は、貝の名前といえばアサリやハマグリなどのポピュラーなもの程度の浅薄な知識しか持ち合わせていませんでした。

それが何をきっかけにこのような深みにはまったのかといえば、しおさい博物館の池田館長の「がんばって600種類集めて見てください。そして材木座の主(ぬし)になってください」という悪魔のささやきのようなチャレンジャー・スピリッツをかき立てる言葉でした。

私は極めて単純な人間なので、こうした言葉にとっても弱く、すぐ「よし、それならやってやろう!」という気になってしまったという訳です


今現在、休日のたびに海を歩いては貝を拾っていますが、これは「貝が好きで拾って歩く」ということではなく、「600種類という目標にひきずられて歩いていた」というのが正直な気持ちです。

また、娘のことでお世話になったしおさい博物館の方々に、海を歩いて情報を掴むことで少しでも恩返しができればという気持ちもありました。

ですから、海でしゃがんで貝を拾っていると、「貝が好きなのですか?」と聞かれることがあるのですが、いつも答えに窮してしまうのが実際のところです。

 

 池田先生を始め、しおさい博物館の方々は、いつもお忙しい中貴重な時間を割いてくださり、貝の名前を教えてくださるだけでなく、様々な海洋生物についても教えてくださいました。

 おかげで打ち上げられた海洋生物に関するページも多少なりとも充実したものになり、材木座の海の生物図鑑のようなホームページ
になってきたのではないかと思っています。

 ホームページは、あくまで見つけた貝を整理することが目的で立ち上げたため(今でも新しい種類の貝以外の漂着物には、それほど執着がありません)、ほとんど貝だけで構成するつもりだったのですが、テクニカルアドバザーのような役割も担ってくれた友人、○原君の「僕たち素人には、貝だけよりも、色々な漂着物を見るほうが面白い」というアドバイスにより、生物関係ではない漂着物を紹介するページも設けましたので、このサイトも単調でなく深みのあるものとなったのではないかと思います。
 そんなこんなに加えて、節目節目にいただく皆様からの励ましと、ご協力・ご教示のおかげで、何とか600種類に到達することができたのは大きな喜びです。

とはいえ、素人の私が掲載する貝の種類を増やすということは、見たことのない貝を見つけては家に持ち帰り、図鑑を何冊も開いて、それが何という貝なのかを調べるという作業の繰り返しです。

当初は図鑑を開いても、どのあたりに掲載されているかすらも分からず、大変な労力と時間を必要としました。最近ではだいぶ慣れてきて、何科の貝なのか、ある程度見当がつくようになってきたので、少しは時間短縮できるようになりましたが。

 また微小貝については、材木座の海を細かく観察していると、海岸のどの辺りにどういう打ち上がり方をするのか、どういう打ち上げ帯の時にどんな種類の貝が拾いやすいのかといった知識が増えていき、そのような知識の習得があったときは、一挙に何種類もの貝が見つかるということもよくありました。すると必然的に同定や更新のための下調べにかかる時間も増えていくということになります。

さらに同定した後は、拾い集めたたくさんの貝の整理にも莫大な時間が必要でした。

従って、ここまでくるためには休日のたびに2〜3時間は海にでて、平日も含めて家にいるときは自室にこもって標本の整理・同定、ホームページにブログの更新と、膨大な時間が必要だったのですが、好き勝手なことばかりやっていられたのは、ひとえに奥方様の理解のおかげでありまして、我が奥方様に対しては感謝の言葉もありません。

さて、これからどうするかですが、我が奥方様は「目標の600種類には到達したのだから、やめるの?」と聞いてきます。

私としては、奥方様には申し訳ないのですが、鎌倉海産貝類目録に掲載されている貝でまだ見つけていない貝もいくつもあるし、この目録に掲載されている600種類(正確にいうと、ダブル・カウントが2つあるので598種類)には後鰓類が含まれていないので、純粋に「貝殻」ということでは追いついていません。

いつも海を歩いていての感触としては、まだまだ掲載していない貝が見つかりそうな気配も感じています。

そんなわけで今は600種類到達をとりあえずの一区切りとして、少しゆっくりと、材木座海岸で拾うことができる貝の種類がどのくらいまで増やすことができるのかに挑戦してみようかなと思っています。

ブログやホームページについても、気まぐれな更新になるかもしれませんが、のんびりお付き合いいただければ、こんなに嬉しいことはありません。

                    2008.11.29

トップページ CONTENTS 巻貝トップ 二枚貝トップ ????? 打ち上げ日記
600種類到達にあたって 〜ご挨拶をひとこと〜